速読





「速読」は科学的に不可能だと証明される。最も有効なのは「飛ばし読み」スキルを上げること(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース


「速読ができれば…」と思う人は多いでしょう。日に日に情報量が増加する現代では、短時間で大量の本を読めたほうが有利なのは間違いありません。1冊の本を10分で読めれば、計り知れない知識が手に入るでしょう。

 しかし、速読トレーニングの世界は、どうにも怪しい主張が多いのが難点です。本のページをカメラのように脳に写したり、眼球を素早く動かすトレーニングしたりと、にわかには信じがたいテクニックが多く存在しています。

 なんともうさん臭い世界ですが、そもそも速読には効果があるのでしょうか?

2016年にカリフォルニア大学から出たレビュー論文
1.眼球をすばやく動かしたり、周辺視野を使ってページを見わたすようなテクニックはすべて無意味。全体の読書時間のなかで目の動きの重要性は10%以下なので、いくら眼球を鍛えても意味がない。

2.フォトリーディングのように、潜在意識に本の内容をインプットすることもできない。人間の脳は、同じ文章を何度か読み直しながら理解を深めていく構造になっており、パラパラとページを進めていけば、それだけ内容の理解度が低くなってしまう。

3.実際に普通の人よりも速く本が読めることを証明した者はいない。2008年には、速読大会でチャンピオンになった人物に「ハリー・ポッター」の最新刊を読んでもらう実験が行われたが、ストーリーをまったく理解できていなかった。

 最初から最後まで、速読の効果をボロクソに否定しています。世に出まわる速読法は、大半がインチキだと言っていいでしょう。

ただし、速読の可能性が完全に消えたかといえば、そうではありません。研究チームは、論文の最後を次のようにまとめています。

『これまでの研究をまとめると、速読のトレーニングにより、深い理解を保ったまま読書のスピードが上がるという科学的な根拠はない。速読でスピーディに読書が終わるのは、飛ばし読みがうまくなった場合だけだ。(中略)飛ばし読みは、大量の情報を処理するための重要なスキルである』


全文を読む

反応

フォトリーディングは一度試したことあるけど、「出来るわけねえだろこんなもん」で終了となった
信憑性は正直よくわからないけど全体的に納得のいく話ではあった

コレ泣いちゃう人もいるだろう。フォトリーディングやってる人も泣いちゃうだろう

小学生の頃、星新一の作品で 「ゆっくりと読めるように訓練しているんです」 と言うネタを見て以来、速読系技術は鍛えないようにしている

小説とか読むときにはあんまり意味ないスキルだと分かった

ラノベとかでは「あーこのキャラ(状況)興味無いわ」と思ったら文節の頭だけチェックして読み飛ばすので早い早い(笑)