
「世界のコネクターは全部USB Type-Cにしろよ!」
— 新米先達mayan (@mayan1969) 2019年3月2日
「でも現状でUSB Type-Cは25種類以上あるって両さんが言ってた」https://t.co/fDcngkNTU1 pic.twitter.com/ayOZ5KBgby
【特集】複数の規格が入り交じるUSB Type-C。その挙動を探る【PC給電編】 ~MacBookとThinkPadで各社のケーブルをチェック - PC Watch
そう、転送速度に加えて
— あがっち (@agacchi) 2019年3月3日
PowerDelivery、PDとか。
QuickChargeはPDの一つなんだろか。
5V20Aで100W最大だっけ。
Display信号に加えて
液晶モニター動かせたりしたらいいな。 https://t.co/7DpnEpqWrU
反応
メーカー側も理解してない時があるってのを何処かで聞いたことが.....
こんなにあるのか・・・。何故こんなに種類あるんだ・・・?
ほんとなんでこんなことになってるのか皆目わからないんだけど誰か教えてエロイ人(´・ω・`)
新しいタブはUSB-Cで給電するのだけど、直接挿すと充電するのに、別途購入したハブに挿したら充電しないし、別に挿してるUSB機器を認識したりしなかったり。めんどくさいなこれ…(;´Д`)
もはや普及させる気があるのかという・・・。 USB3.0端子が2.4GHzのノイズ源になるってのは、3.1でも変わらないっぽい。
そのうちTYPE-Dが出る。そして未来にはR-TYPEになる。
そいや、今年発表が噂されているプレステ5はTYPE-Cになるやろうな。
