
7pay会見に関する反応をタイムラインで見ているわけだけれど、日本の大企業の中で、テクノロジーを理解している人が(特に役員レベルの意思決定や権限を持つ層で)どれほど冷遇されているか、その結果としていかに無残なことが起きるか──その決定的なモデルケースになったようだ。
— 丹治吉順 a.k.a. 朝P (@tanji_y) 2019年7月4日
悲惨なのは、テクノロジーが理解できていない経営者は、登用する人材が本当にテクノロジーを理解できているかどうか、それ自体を判断・評価できない点にある。
— 丹治吉順 a.k.a. 朝P (@tanji_y) 2019年7月4日
そういう経営者が居座っている限り、テクノロジーを理解できる人材が企業の意思決定に関わることはきわめて困難になる。
7payの件を見て、きっとここに至るまでにこの仕様はまずいと声をあげた人は多かれ少なかれいたものの、こういう方面の知識がないのに意思決定権がある偉い人たちに無視されてしまったんだろうなぁと思う位には大人になりました。
— かおにゃお総書記@バンコク (@kaolynn) 2019年7月4日
私のわりかし近い経験だと、そういうことをうるさく言い続けた結果、うるせぇなじゃぁこうとでも書いときゃいいんだろ(お前も黙るだろ)、とされた対応がこういう一文を付け足す的なことだった。https://t.co/dtfNqIHlCQ
— かおにゃお総書記@バンコク (@kaolynn) 2019年7月4日
反応
そもそもトップがアプリを実際に使いこなしているように思えない会見だったのですが
学校を出てからが学ぶことの本番なのになあ。出世や社内政治に汲々として、パソコンやITの勉強を怠った連中が、日本をここまで斜陽化させたんだと思う
「PC使えない」でマウント取れるのが日本なんだよな
ある意味アメリカよりオタクに対する差別が酷いかも?しれない
俺の前職でも課長以上は実務を殆ど知らず、周囲だけを見て管理している人も珍しくなかったからなぁ。こういった時に詳しい人は必要やなとは思った。
