遺憾






非を認めたことにならず?謝罪の意味ない「遺憾」が使われる理由 - ライブドアニュース

企業や政治家が不祥事を起こして謝罪するとき、謝罪の言葉として「大変遺憾に思います」と話すことがあります。しかし、この「遺憾」の意味を辞書で調べると、「期待したようにならず、心残り、残念であること」とあり、謝罪の意味はありません。にもかかわらず、「申し訳ありません」と言わずに「遺憾」という言葉を使う人がいるのはなぜでしょうか。広報コンサルタントの山口明雄さんに聞きました。

Q.「遺憾」という言葉には、謝罪の意味が含まれていません。謝罪するときに使われ始めた時期と理由を教えてください。

山口さん「確かに『遺憾』には謝罪の意味はなく、『残念だ』『心残りだ』が本来の意味です。英語の『regret』に当たりますが、『遺憾』『regret』という言葉が、謝罪の場面で使われ始めた歴史は古いです。アメリカでは建国以前、日本でも明治時代にさかのぼると思います。

『公の場で謝罪することは、自分の非や責任を正式に認めることであり、多大な損害賠償を請求されることにつながる』という法的な考え方が何世紀も前から存在しており、現在でも一部の弁護士は、かたくなにそう信じています。そこで、法的には非を認めたことにならず、加えて謝罪したような印象を与える言葉として『遺憾』が重宝、多用され、決まり文句になったのだと思います」

Q.「申し訳ありません」と素直に謝った方が、謝られる側にとっては誠意を感じると思います。「遺憾」という言葉を使うメリットは。

山口さん「先述の通り『遺憾』という言葉を使えば、謝罪の印象を与えながら法的には責任を認めたことにならないと考えられてきました。それをメリットと思っているのでしょう。

反応
素直に謝れる大人でありたいです。 特に「遺憾」を乱用する人は、何故か偉そうにしている印象。本当は謝る気が無いのが見え見えで嫌になります。

謝罪会見で遺憾に思うを使う人は、誤用してるというよりも元々謝る気がないんだろう

誤用とかではなく、不祥事を受けての会見で「残念だったけど、でも別にウチは何も悪くねーし」と開き直るオラオラ系の企業や組織が増えてきたということでしょう。

使い方は間違ってませんね。
本当は謝る気なんか無い時に使ってるんだから。

意図的に使ってるからねぇ。