
“脱ガソリン” 2030年代半ばに新車販売すべて「電動車」へ | 環境 | NHKニュース
経済産業省が2030年代半ばに国内の新車からガソリン車をなくし、すべてをハイブリッド車や電気自動車などにする目標を設ける方向で調整していることがわかりました。日本として明確な目標を掲げることで、世界で進む脱ガソリンの動きをリードしたい考えです。
菅総理大臣が2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする考えを示したことを受けて、経済産業省は新車販売における「脱ガソリン」の目標を検討しています。
関係者によりますと、この目標について経済産業省は「2030年代半ばに、電動化を100%にする」とする方向で調整していることがわかりました。
これは、およそ15年後には新車の販売ではガソリンエンジンだけの車をゼロにし、すべてをいわゆる「電動車」にすることを目指すものです。
電動車には、エンジンとモーターの両方を使うハイブリッド車、充電もできるプラグインハイブリッド車、電気自動車、それに、水素で発電しながら走行する燃料電池車が含まれます。
(36) じょんべいさんはTwitterを使っています 「@nhk_news 永野護さんのFOOL FOR THE CITYを思い出したよ。 COOL(電気式)とHOT(現存ガソリン式)で尖った奴は HOTに乗る🏍💨」 / Twitter
反応
ハイブリッド車でもOKなら、ハイブリッド車増えるかもしれませんよね。
「電動車」という逃げ!
ハイブリッド車はガソリンを使うガソリン車である!
ハイブリッドはOKってのがなぁ。バイクはどうなんだろ?厳しくなる前にPCXに買い換えておくか。ごめん「FOOL FOR THE CITY」はFSSの前座ぐらいの認識やったわ(笑)キングゲイナーの前のブレンパワード的な。