Gamer's Day 2008:「MotorStorm: Pacific Rift」 5/18


「Gamer's Day 2008」における「Motorstorm:Pacific Rift」のレビュー記事及び最新のプレイ動画が公開されています。

 

 

 

SCEEイベントと同様に40%の完成度で、現時点ではフレームレート等に若干の問題を感じる部分があったとの事です。また、映像等が進化してもゲーム本来の操作感覚は初代と変わらない点も記載されています。大抵の続編は前作よりグレードアップしていますが、操作感覚までがらりと変えてしまうソフトもあります。モタストに関しては、一部インタフェイスが使いづらかった事と、モーション操作が熟成不足ぎみだった以外は特に問題はありませんでしたので、弱点の改善だけで問題は無いでしょう。

関連記事
IGN: MotorStorm: Pacific Rift Preview

       
 

Gamer's Day 2008:「PixelJunk Eden」 5/18


2月に発表されたPixelJunkシリーズ最新作「PixelJunk Eden」の最新映像が「Gamer's Day 2008」にて公開されています。

映像はマルチプレイ中心で構成されています。幻想的な世界観の映像は「flow」をイメージさせますが、Edenは「花庭を成長させる」と言う明確なゴールを持っています。まぁ現時点の映像だけではまだまだピンとは来ていません。

でも、この1080pの映像がゆらりと滑らかに動く様子を早く実機で見てみたいものです。現時点で配信されているHDトレイラーとは違う映像体験を期待しています。

北米公式では「Trophy Support」が明示されていますが、現時点のPS3における「トロフィー」についてはHOME用とXMBアイコン用が存在するようですので、Edenがどちらなのかは明言されていません。個人的には実績機能やトロフィー機能にはそれ程興味が無いのですが、北米の人は好きですよね。この辺りは「競う文化」が根付いている国だからなのでしょうか。

同様に公式でPSPでのリモートプレイもアナウンスされています。この辺りも日本版では機能削除されない事を切に祈るばかりですね。「アンチャーテッド」のような好ローカライズソフトが存在する事も事実ですが、SCEJのローカライズには何かしらの不安が付きまとうのも事実。暴力系のソフトは権利を簡単に譲るし。

ちなみにキュー・ゲームスは「天才プログラマー」を募集しているようです。国内デベロッパにも関わらず日本PSNでは配信予定すらアナウンスされていない状況は寂しいので、早く国内予定も公開して欲しいところです。そうなると公式フォーラムでも色々と開発情報が配信されるはずなんですけどね・・・。

地球のビジュアライザー作ったのもキュー・ゲームスだったとは。

北米公式
PixelJunk Eden

Q-Games Official Site

関連記事
PixelJunk Eden certainly is different - PS3 Fanboy

PixelJunk Eden featuring Trophy support - PS3News.com

PixelJunk Eden featuring Trophy support - PS3 Fanboy

IGN: PixelJunk Eden Preview

       
 

SCEA「Gamer's Day 2008」 5/17


「Pre-E3」と称された今回のSCEAのイベントは、欧州で話題を呼んだ「Playstation Day」と同様のプレスイベントでありながら告知から開催までの期間等も短く「とにかく急」でした。

それでもMSが色々と発表会を行った直後にSCEEと話題の挟み撃ちにするあたりはなかなかに上手いなと感じました。勿論それだけSACE/SCEEのソフトラインナップに自信があるからなんでしょう。

SCAA「Gamer's Day 2008」で紹介された注目タイトル
・MotorStorm: Pacific Rift
・LittleBigPlanet
・Killzone 2
・SOCOM: Confrontation
・Resistance 2
・Buzz!: Quiz
・PixelJunk Eden
・Siren: Blood Curse

それにしてもSCEJは本当に何も行わないつもりなんでしょうか?まぁ確かに現状のSCEJでは同様のイベントを開催しようとするならば新発表タイトルだらけになるか、MGS4等のサードタイトルに頼りっきりにせざるを得ないでしょう。SCEE/SCEAの有力タイトルですら日本版のローカライズが正式に発表されていない訳なんですから。

関係ないと言われたらそれまでですが、ハード陣営だけではなくソフト陣営のトップも今回日本人が就任したにも関わらずのSCEJ冷遇っぷりには寂しいものを感じてしまいます。(経歴を見ると二人ともSCEA出身とも言えますが・・・)


関連記事
PlayStation.Blog ≫ Resistance 2 at E3 judges’ day

SCEA Pre-E3 Judge's Day: Sony's Gamer's Day Kicks Off

IGN: Sony's PlayStation Day 2008

       
 

さようなら大阪、私の第二の故郷


今回の文章はブログの趣旨とは外れ、完全に知人向けの私信となります。RSS等で閲覧された方に関しては大変恐縮ですが、スルーしていただきますようお願いいたします。

       
 

SCEAの2008年度リリーススケジュール


SCEAが2008年度(2009年春まで)のリリーススケジュールを発表しました。既に正式発表されているソフトばかりですが、「LittleBigPlanet」「MotorStorm Pacific Rift」「Resistance 2」「Killzone 2」辺りが今年度終盤には集中してリリースされると言うのはやはり凄い事です。リストの中に「God of War 3」が含まれていなかったのが残念ですが、これだけのタイトルがそろった2008年度に急いで出す必要は無いですね。

それに何気にPSNタイトルが期待作揃いなんだよなぁ。

・SOCOM: US Navy SEALs Confrontation -- PS3 (September 16, 2008)
・LittleBigPlanet -- PS3 (October 2008)
・NBA 09 -- PS3, PSP, PS2 (Fall 2008)
・Buzz! Quiz TV -- PS3 (Fall 2008)
・MotorStorm Pacific Rift -- PS3 (Fall 2008)
・Resistance 2 -- PS3 (Fall 2008)
・Killzone 2 -- PS3 (February 2009)

・Wipeout HD -- PSN (Summer 2008)
・Elefunk -- PSN (Summer 2008)
・PixelJunk Eden -- PSN (Summer 2008)
・Siren: Blood Curse -- PSN (Summer 2008)

関連記事
SCEA Confirms 2008, Q1 2009 Release Schedule : Next Generation

Sony America unveils PSP and PS3 launch lineup for 2008 to early 2009 - PlayStation 3 News - QJ.NET

       
 

Evolution Studioは語る「我々はPS3の上っ面をなでたに過ぎない」


以前も書きましたが、今月一杯までを目処に縮小更新になります。とは言え記事にする件数が減るだけで、毎日の情報量は減るどころか増える一方です。


Evolution StudioのデザイナーNigel Kershaw氏によるインタビュー記事です。「Playstation Day」後に取材した記事のようですが、特に目新しい情報はありません。以前紹介しました「D+PAD Magazine」の記事は新鮮な情報でおなか一杯になってしまいましたからねぇ。

それにしてもNigel Kershaw氏のコメントは挑戦心に満ち溢れています。タイトルにも書きましたがPS3の可能性に大きな手ごたえを感じている事は言葉の節々からも伝わってきますし、アルファ・コード段階の「Motorstorm:Pacific Rift」デモ(PS Dayバージョン)であれだけの映像を見せてくれた訳ですから期待するなと言う方が無理な話です。

Motorstormpacificrift20080512033916

関連記事
MotorStorm 2 Interview for PS3 - VideoGamer.com

Evolution only "scratched surface" of PS3 :: PlayStation Universe (PSU)

ブログ内記事
「MotorStorm 2」インタビュー記事 5/6

       
 

PS2互換復活が2008年ハード戦略の鍵


5月14日に開催されたSonyの決算発表会の場においてゲーム事業の数字も発表されています。詳細は各サイトにて取り上げられていますので控えますが、私が今回の発表会にて公表された数字で気になったのは「2007年度のPS2が元気すぎる」事で、具体的な数字は下記の通りです。

     06年度    07年度    08年度見通
PS2 1,471 1,373 900
PSP 953 1,389 1,500
PS3 361 924 1,000

PSPには及ばないものの僅差ですしPS2売れすぎだろ・・・。さすがに2008年度はPS3が逆転するでしょうが、現行PS3が互換性排除バージョンなのが実に痛い。昨年秋の40GB版に互換機能さえ残していれば2007年度の売り上げも相応に見栄えのする数字になっていただろうなぁと思うと実に残念です。

また、発表会の質疑応答内で大根田CFOが「08年度にRSX (GPU)が65nmになり、コストダウンが進むと考えている」とコメントされています。まぁ年度内の新型は既定路線でしょうし、我々ゲームファンも「当然出すもの」と期待しているのは事実です。しかしコストダウンされた新型について公の場で肯定的に発言されるのも初めて?のような気がします。

その時こそがPS2互換機能を復活させる最後のチャンスでしょう。しかし、その時点で1年間近く販売した40GB版に対するフォローまで考えると状況はややこしくなります。せめて限定条件でのソフトウェアエミュレーションがリリースできる状況まで実現できている事を期待するしかありません。

6月のMGS4バンドルパック以降、9月あたりまではソフト・ハードともに大きな動きは無さそうですのでSCEが北米のソフトラッシュに向けてどのようなハード戦略を練ってくるのか、興味深く見守りたいと思います。

しかし、平井社長の「TOKYO next week」は今回の業績発表会の事だったのでしょうか?本人はMGS4発表会に参加されてましたので日本にはいらっしゃるようですが。確かに「Playstation Day」のスピーチ前後は販売台数に関する事でしたので、文脈としては合致していますが・・・。

まぁ一つだけ確実なことは、65nm版RSXを搭載した新型PS3がPS2互換を復活させるならば購入するだろうなぁと言う事です(笑)

ソニー、08年度ゲーム事業は通期で黒字化へ PS3は1000万台計画 - ITmedia News

       
 

日本IBM、倍精度浮動小数点演算を5倍に強化した「PowerXCell 8i」


日本IBMが発表したブレード・サーバー「BladeCenter QS22」に搭載されるCellは倍精度浮動小数点演算を5倍に強化した新しいプロセッサです。

今回はIBM独自の強化プロセッサですが、今後もCellの苦手な部分を改善したり、別の機能を追加した派生CPUが登場する可能性は高いでしょう。私は単純にCellのPPEやSPEのユニット単体強化や、ユニットを増やす事による性能アップしか予想していませんでしたが、Cellの未来形はまだまだ予想の付かない姿になるのかもしれませんね。

そういえば東芝も「SpursEngine」でCellプロセッサの可能性を広げようとしています。東芝のレコーダ戦略等は納得していませんが、Cellの盟友として別の道でがんばって欲しいものです。

PS3は10年の製品スパンが見込まれていますが、次世代PSへの基礎研究は勿論進められているでしょう。更なる次世代機が現実味を帯びてくる頃には更なる高解像度のテレビが一部のマニア向けとして発売されているかも知れませんし、CPUパワーは幾らあっても困りません。

次世代PSが過去資産(PS+PS2+PS3)を継承する為にはCellプロセッサの系譜CPUが搭載される事は間違いないでしょう。そうです、私はPS3に傾倒した一人である事を自認していますが、同時にCellプロセッサにも魅了されているハイテクマニアなのです。

関連記事
日本IBM、Cellの倍精度浮動小数点演算を5倍に強化した「PowerXCell 8i」

IBM,Cell搭載ブレード・サーバー「BladeCenter QS22」を発表 - LSI情報局 - Tech-On!

IBM,Cell搭載ブレード・サーバー「BladeCenter QS22」を発表:ITpro

       
 

Electronic ArtsのQ4レポート、PS3ソフトは192%増


EAのQ4レポートによるとPSファミリーの売り上げは全体の61%を占め、更にPS3は前年比192%と大幅な増加を示しているとの事です。

PS2:1億6600万ドル(前年比42%増)
PS3:1億5200万ドル(前年比192%増)

360:1億2800万ドル(前年比56%増)
Wii:7500万ドル(前年比108%増)
PSP:6900万ドル(前年比77%増)
NDS:3600万ドル(前年比33%増)

まぁ現行の主力ハードの6種のうち半分はPSファミリーですから驚く事でもありませんが、SCEハードがHD・SD・ポータブルとバランスよく抑えているのはやはり大きい。EAのような世界最大のソフトパブリッシャーからきちんと評価されている事は今後のソフト開発の質・量に関しても安心できる訳です。

更に最近発表された「Mirror's Edge」でも開発側からはPS3(Cell)の能力が絶賛されていましたし、PS3をリードプラットフォームに開発するソフトが増えてくる事も期待できます。

私が購入した「バーンアウトパラダイス」「FIFA 08」はどちらも素晴らしい内容で、日本国内でも売れて欲しいし、もっと注目されてしかるべきソフトだと感じました。正直日本ではそれ程大きなシェアを獲得できていないEAですが、地道なアピール活動も続けていますし、日本で海外タイトルが普及してくる流れもやってくるでしょう。その為にもSCEJはHDゲーム機の普及に向けて全力を注ぐ必要があるのです。

関連記事
EA's PS3 Software Sales Up 192% : Next Generation - Interactive Entertainment Today, Video Game and Industry News - Home of Edge Online

Sony platforms dominate latest EA sales figures - PS3 Fanboy

       
 

バンナム、またやっちゃった?「テイルズ オブ ヴェスペリア」


私が帰宅した時点では既に修正されていますので書こうかどうか?迷ったのですが・・・。

ソースが修正されていますので、「ゲーム情報!ゲームのはなし」様のサイトを参考ください。kotakuにも掲載されていますね。

【ニュース】マルチ確定か?「テイルズ オブ ヴェスペリア」バンナム公式資料にPS3の文字 ※更新ゲーム情報!ゲームのはなし

Namco Bandai: Tales of Vesperia Coming to PS3

しかし、うーんまたしてもやっちゃいましたかバンナムさん。以前も北米公式ページに「トラスティベル」PS3版を予定リストに掲載していましたし。まぁその後現実になった訳ですが。

今回の「テイルズ オブ ヴェスペリア」に関しては誤記なのか、ワザとなのかは判るわけもありません。しかし、バンナム程の大きな会社の決算資料でこれほどの単純ミス(しかも重要な部分)が都合よく発生するものだろうか?とも私は受け取っています。特にTOVに関してはマルチの噂が定期的に出てくる曰くつきソフトですし。

(その1)スタッフは「独占」とは断言していない。
企画段階で開発環境がそろっていたのがXbox360だったから、と言うのが今回Xbox360用として発売される最大の理由である事はインタビュー記事でもあります。バンナムとしてもXbox360が日本でこれだけ低迷するとは思わなかったでしょう。

(その2)売り上げ見込みが高すぎる
Xbox360用RPGとして大々的に宣伝された「ブルードラゴン」が国内20万本弱、「ロストオデッセイ」は10万本弱の現状です。「テイルズ」シリーズは日本国内の売り上げが大部分を占めるソフトですので、見込み数50万本は明らかに多すぎます。2008年度ぎりぎりのタイミングでPS3版が間に合う目算での販売本数の可能性もあります。

勿論「単なる誤記」である可能性が一番高いです。しかし、ミスならば資料を作成した担当者は相当に叱責されているでしょうね・・・、私も会議資料等を作成する事もありますので他人事ではありません。

       
 

「モーターストーム・コンプリート」来週発売 5/14


実は何故かモーターストームは現時点で3本購入しています。1本目はPS3ロンチ時に購入、2本目はオンライン機能が実装された北米版、そして3本目はまたもや日本版です。北米版を購入した直後に日本版を知人に贈呈したのですが、その時は北米版では日本サーバにログイン出来ないとは夢にも思っていませんでしたね(笑)

そして来週発売される「モーターストーム・コンプリート」も既に予約済みです。これは来月到着予定のMGS4仕様「鋼PS3」でも追加コンテンツを使えるようにする為です。複数PS3を所有する場合は追加コンテンツを同梱したパッケージがあると便利ですね。

さすがに最近はプレイする機会も減りましたが、これを機会に久々に起動してみました。やはりこのゲームは面白いですし、映像や動きは今見てもトップレベルです。「Motorstorm:Pacific Rift」で初代をどれだけ超えるのか?初代をプレイしながら、今から続編にワクワクしてしまいます。

しかしリメイクとかでは無い同じソフトを4本購入した経験は長いゲーム人生の中でも初めてだなぁ。

『MotorStorm Complete ~モーターストーム・コンプリート~』すべてのコンテンツを収録 - ファミ通.com

MotorStorm Complete ~モーターストーム・コンプリート~MotorStorm Complete ~モーターストーム・コンプリート~


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

「Baja」最新トレイラー 5/14


2008年9月に北米リリース予定のオフロードゲーム、「Baja」の最新トレイラーが配信されています。


本格的なゲーム映像一歩手前の物理エンジンのデモ映像ですが、最初は微妙だと思っていた「Baja」に少しずつ興味がわいてきました。デモ映像はまだまだぎこちない感じですが、「真面目な」オフロードゲームが楽しめそうな予感がするのです。

確かにモタストは素晴らしいゲームですが、ステアリングコントローラーで「ねじ伏せる」操作感が楽しめるオフロードレースゲームもプレイしていて楽しいですから。

それでも2008年秋以降は「Motorstorm:Pacific Rift」や「Pure」のような同系列ゲームが登場しますので「出すなら早くしてくれ~」とは思っています(笑)なお、現時点ではTHQ日本公式にはアナウンスされていませんが、北米版の発売日が正式に決まってから順次発表されると思います。日本版が発売されるならば国内正規版を購入したいですね。

BAJA公式

THQ日本(Bajaは未アナウンス)

       
 

コラボ、コラボ、コラボ「メタルギア ソリッド 4」完成披露会 5/14


「メタルギア ソリッド 4」の完成披露発表会が開催されました。様々なメディア、そして様々なブログやサイト等で情報は流れていますので詳細は省きます。なお、いつもお世話になっています「PS3 Assistance」様のまとめ情報が見やすくて判りやすいです。

5月13日のPS3+関連ニュース 「メタルギアソリッド4」の関連情報まとめ


私が今回注目したのはタイトル通り「コラボづくし」についてです。
ファミ通webの記事では「10のコラボ」と記載されていますが、何度数えても9しか無いような・・・。「まいにちいっしょ」も含めての「10」と考えれば良いのでしょうか?

リゲイン (回復ドリンクとしてゲームに登場)
iPod (ゲーム内アイテムとして登場)
アッキーナ (ゲームに登場)
ユニクロ (コラボTシャツが販売)
トライアンフ (ゲームに登場)
ソニー・エリクソン (W62Sがゲームに登場)
ガーコ アラームロック (商品化)
アサシンソリッド (アルタイルコスチュームが登場)
アイ・アム・レジェンド (MGS4トレイラーを見る事が出来る)

MGS4のコラボ企画については以前から少しずつ情報が流れていました。私はコラボ企画とかタイアップとかに良い印象は持っていませんでしたので、少し嫌な予感を感じていたのですが、ここまで徹底されると「清清しい」と逆に納得してしまいました。

しかし、海外版も同様の内容なんでしょうか?「iPod」「トライアンフ」「アサシンソリッド」までならプレイヤーにも伝わるとは思いますが、せっかく世界同時発売を実現した大作には少し似つかわしくない「ローカル臭さ」が出てしまっているんじゃないかと気になってしまいます。明日ごろには海外サイトでも取り上げられて現地ファンのコメント等が読めると思いますが・・・。

MGS4はディスク容量の問題で言語別のディスクが用意されるようですので、内容が置き換わっているのなら別に問題は無いのですけどね。

また、先週は「Playstation Day」にて流暢なスピーチを披露していたSCE・平井社長も出席されていました。サードパーティタイトルの完成発表会にハードの陣営トップが登場するのは異例な事でしょう、SCEの期待の程も感じ取れます。

ちなみに一番最初のリンク記事の最後に「鋼 -HAGANE-」PS3の写真が掲載されています。私のブログのタイトルバナー写真よりも重厚な色合いで写っていますね、本体の到着が実に楽しみです。


関連記事
ついに完成! 『メタルギア ソリッド 4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット』完成披露記者発表会が開催 - ファミ通.com

ユニクロ、リゲイン、『アサシン クリード』、アッキーナ! 大作『メタルギア ソリッド 4』ならではのビッグコラボ - ファミ通.com

早くも続編が決定か!? 『MGS4』の最新デモプレイが公開 - ファミ通.com

『メタルギア ソリッド 4』のサントラとオリジナル小説が発売へ - ファミ通.com

速報『メタルギア ソリッド 4』完成披露会、コラボ発表&続編決定か?

『MGS4』完成披露発表会開催! プレゼンで紹介されたゲーム要素を一挙公開

「ゲーマーにもう一度熱い思いを」・コナミ「メタルギアソリッド4」発表会

メタルギア ソリッド 4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット(スペシャルエディション) メタルギア ソリッド 4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット(スペシャルエディション)


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
メタルギア ソリッド 4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット(通常版) メタルギア ソリッド 4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット(通常版)


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
PLAYSTATION 3(40GB) メタルギア ソリッド 4  ガンズ・オブ・ザ・パトリオット WELCOME BOX with DUALSHOCK 3 クリアブラック 特典 オリジナルバッグ付き PLAYSTATION 3(40GB) メタルギア ソリッド 4  ガンズ・オブ・ザ・パトリオット WELCOME BOX with DUALSHOCK 3 クリアブラック 特典 オリジナルバッグ付き


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

「PLAYSTATION Home体験レポート」を読んで


私事ですが、今週は引越し等がありますので更新は少し控えめになります。まぁ「PlayStation Day」直後ですから先週ほどの情報量はさすがに無いでしょうし、良いタイミングです。


さて「PlayStation Day」では数多くのゲームソフトの最新情報で盛り上がりましたが、もう一方のPS3の柱「HOME」のプレイレポートがGAMESPOTにて日本語に翻訳されています。

「HOME」に関してはリリース時期やベータ情報が話題として先行されがちですが、具体的な内容についてはそれ程情報が公開されていません。私も日々情報を追いかけているつもりですが、それでも「Second Life」に近い存在なのかな?と言った漠然としたイメージでしか掴めていないのが現状です。

それだけに今回の記事は「HOME」の実態がほんの少し垣間見えたレポートとして興味深く読む事が出来ました。

・1ケ所に集まる事が出来る人数は64人まで
翻訳記事では「1ケ所」と表現されていますが、同一エリアに64名までなのか?それとも密集出来る人数上限なのか?で少し迷いました。原文では「It's worth noting that 64 is the limit on the number of people in one place in Home」とありますので、「(一つの)区切られた場所」と受け取っています。

これで「HOME」がアナウンスされた時から私が気になっていた「プレイヤー密集によるラグ」等の「オンラインソフトの限界」に対する具体的な方向性がようやく見えました。64人と言う数字は少ないようにも感じますが、現在のネットワーク状況を考えると現実的な数字だと思います。ホームスクエアに設置されているビッグスクリーンに映し出す映像も結構な帯域を使いますし、ボイスチャットも同様です。使える帯域をシビアに計算しながら導き出した数字が64人なんでしょう。

後はSonyがどれだけサーバ環境を充実させる事が出来るかでしょうね。平井社長もHOMEに関しては相当に拘りを持っているようですので、大規模オンラインソフトとしてどのような着地点を見据えて仕上げてくるのかが物凄く興味があります。PS3は均一で安定した性能を持つプラットフォームですからハード性能は全く問題が無いとして、全ての課題はネットワークに依存する部分でしょうね。

・HOMEは「ゲームの為」が第一義
「HOME」の位置づけが明確に変わってきている事も私にとっては興味深いポイントで、正直なところ「Second Life」の高品質版を高いコストを掛けてPS3上で実現する事に大きな意味があるとは思っていません。しかし今回のレポートでは明確に「PS3ゲームをより楽しむため」の存在としてHOMEが位置づけされて開発されている事が伝わってきます。

ネットワーク対戦についても、現在のPSNではソフトを起動してから対戦相手を探していますが、今後HOMEを中心にオンライン対戦等が実施されるようになれば今賑わっているゲームに参加すると言った選択も出来るでしょう。更に掲示板機能等がオープンになれば決まった時間に対戦相手を募集するなんて事も期待できます。

「発売されてしばらく経ったソフトは対戦相手を見つけるのも一苦労」と言った寂しい状況も改善される可能性がありますし、ソフトウェアの寿命を維持させる事も出来るのです。

また、以前も書いた記憶がありますが「オンライン対戦のギャラリーウォッチモード」は是非とも実現して欲しいところです。上手な人同士の対戦は見ているだけでも楽しいですし、そのゲームの購入を検討している人ならば参考にもなるでしょう。良い意味でアカウント管理されていますので「健全なコミュニケーションの場」としての可能性にも期待してしまいます。

・HOMEとPS3ゲームはシームレス
レポート記事では「MotorStrom」がHOMEとシームレスである事が記載されています。さすがに「MotorStorm:Pacific Rift」では無くて初代でしょう。HOMEリリース後にはSCEタイトルを中心にHOMEと融合されるパッチが準備されそうですね。

どうやら「HOME」は漠然としたソーシャルネットワーキングツールから一歩違う方向性を踏み出したようです。私は「ゲームのためのHOME」には全面的に賛同します。

夏に開始されるオープンベータには是非とも参加したいものです。

ソース
PLAYSTATION Home体験レポート - GameSpot Japan

PlayStation Home Hands-On - PlayStation 3 News at GameSpot

       
 

Playstation Day:「LittleBigPlanet」 5/12


最近あまり取り上げていなかった「LittleBigPlanet」について書きます。と言いましても興味が無くなった訳ではなく、むしろ逆なんですけどねぇ。とりあえず「Playstation Day」にて公開されたムービーです、海賊船とか色々な小ネタで楽しませてくれるLBPトレイラーですが、今回もいきなり驚かせます。

「Killzone」のヘルガスト兵ですな、「お、映像間違ってるぞ・・・いや!」と言った雰囲気に会場は陥ったのではないでしょうか、その場に居合わせたかったものです。(YouTubeで配信されているカム撮り映像で雰囲気が少し伝わってきますね)

ゲームプレイ映像自体も、オブジェクトの量やバリエーションは昨年版に比べても飛躍的に増えていますし、いよいよ完成を見据えて開発は最終段階に入ろうとしているんだろうなぁと言う事が伝わってきます。

可愛らしいキャラクタやマルチプレイなどソーシャルゲームとしての要素が全面的に押し出されていますが、物理演算されたオブジェクト、幻想的なグラフィック、プレイヤーに委ねられたクリエイション機能等々の「従来のゲームファン」を魅了する要素も数多く用意されています。

「LittleBigPlanet」は、SCEが導き出した「次世代ゲームとは?」に対する一つの回答です。

そういえば噂に上っていたPSP版の情報は無かったようですね。

関連記事
LittleBigPlanet video: Killzone costumes and more chaos - PlayStation 3 News - QJ.NET

This Week in Review visits LittleBigPlanet - Joystiq

IGN: LittleBigPlanet Trailer, Videos and Movies

No LittleBigPlanet Open BETA says Producer - PS3News.com

GD08: LittleBigPlanet direct feed trailer - Gamersyde

Sony hopes LittleBigPlanet will sell more than GT5 Prologue :: PlayStation Universe (PSU)

       
 

Playstation Day:「Killzone 2」 5/12


休日も残り少なくなってきました・・・。とにかく先週開催された「Playstation Day」の情報を整理するだけで精一杯でしたが、多量の情報を整理・蓄積していく作業は嫌いではありません。個人的には充実した休日が過ごせたと思っています。

SCEE主催の「Playstation Day」では多岐にわたる情報や映像が発表されましたが、その中でも多くの話題を奪ったのが「Killzone 2」でしょう。

日ごろお世話になっている「PS3 Assistance」の管理人様も魅了されたようで、下記リンクに詳細を記載されています。私のようなFPS素人がアレコレ書く必要は殆どありませんね(笑)

5月11日のPS3+関連ニュース 「Killzone 2」特別特集 【PS3 Assistance(アシスタンス)】

下記が「Playstation Day」バージョンのゲームプレイ動画です。




出来れば720pのHDトレイラーをPS3で視聴して欲しいですね。私が入手した映像はビットレートの低いWMVでしたが、それでも「Killzone 2」がどれだけ進化したのかは確認できます。タイトルロゴ表示でトレイラーの半分を消費しているのは、まぁご愛嬌と言う事で(笑)

しかし、イベント前の段階では「Killzone 2」は開発の遅れに対する不安視もあり(実際にリリースは来年に延期)ましたが、公開されたゲームプレイ映像は実に見事なもので、多くのFPSファンが「この出来なら来年まで楽しみに待とう」と思わせた内容だったのではないでしょうか。

勿論、それは「RESISTANCE 2」と言うもう一つの強力なFPSタイトルが2008年秋リリースがほぼ決定しているからこその「余裕」でもあります。欧州/北米ではこのように自社ブランドタイトルで品質重視の開発マネジメントが行えるだけの余力が出来つつある訳で、国内ゲームファンとしては実にうらやましい「好循環」です。

関連記事
Killzone 2 video and trailer from Playstation Day part 2 | Talk Playstation.com

Gamer's Day 2008: 720p Killzone 2 Gameplay video! - PS3News.com

       
 

「The Bourne Conspiracy」体験版 5/12


ようやくプレイ出来たので感想を。
欧州PSNに配信との噂でしたが結局は北米のみだったようです、まぁ欧州PSNは既に沢山の体験版が配信されてましたので文句はありませんが。

さて、「The Bourne Conspiracy」。日本では発売予定も無いタイトルですが、ロバート・ラドラム原作の「ジェイソン・ボーン」シリーズをゲーム化したものです。ラドラムの小説は、私が小説を熱心に読んでいた学生時代には「フォーサイスの亜種」と言う認識でしたので数作読んだ作品もそれ程記憶に残っていませんが、海外では「ジェイソン・ボーン」の映画化で人気が高いようですね。でも、2001年に死去されているとは知りませんでした。

体験版の感想ですが「アンチャーテッド」が大好きだった私にとっては「ツボ」な作品です。体験版では3Dアクション、TPS、カーアクションの3パターンが楽しめます。「アンチャーテッド」が秘境や洞窟中心だった事に対して、「The Bourne Conspiracy」は近代都市に舞台を移して大暴れできるゲームです。ただしカーアクションパートはどちらかと言うと「ダイハードトリロジー」の「ダイハード3」のエッセンスが濃厚でした、まぁ通行人が歩いていないのが残念大きな違いですが。

一番残念なのは前述のとおり日本語版の予定が無い事です。せっかくの面白そうなゲームだけに字幕でも十分ですのできっちりとローカライズして日本でも発売して欲しいものです。そして映画版「ジェイソン・ボーン」3部作もユニバーサルブランドですので、Blu-rya版を早くリリースして欲しいですね。

Bc01
Bc02
目の前に地下鉄が、ちなみに気を抜くと轢かれます
Bc03
このクルマの頑丈さは異常

       
 

噂 OPMにて未発表タイトルが2本も示唆される


「Official PlayStation Magazine」誌の女性編集者Vanessa Morgan氏への逆インタビュー記事でPS3用のビッグな未発表タイトルが示唆されています。

【原文】
15. What are the top 5 PLAYSTATION3 games you're most excited about?

1. LittleBigPlanet
2  Motorstorm 2
3. MGS4
4. An unannounced title coming to PS3 for the first time
⇒「PS3に初めて登場する未発表タイトル」
5. Another unannounced title coming to PS3 that'll BLOW you away
⇒「別の未発表タイトル、それはあなたを圧倒するでしょう」

1~3まではご存知のビッグタイトルですが、4以降に関しては守秘契約の関係上具体的には発言出来ないようです。しかし豪PS.COMのインタビューなのに、この辺りを匂わせても良いなんてSCEJとは全く違うおおらかさが伝わってきますね。

未発表タイトルに関して色々な噂やコメントが出ています。筆頭が「Bioshock 1/2」ですが、彼女のゲームの好み(11番を読みましょう)から考えるとFPSタイトルは除外されるでしょう。逆に「FinalFantasy7リメイク」なら彼女らしい答えと言えますが、肝心の北瀬氏が「FF13の次に作りたいなぁ」とか言っている段階ですので、現実的ではありません。

現実的には「Mass Effect」の移植と以前BBCジャーナリストが明かしていた2009年発売のシークレットタイトル辺りに落ち着くのでしょうか。

勿論Team ICOの新作も「未発表タイトル」ですから可能性はあります。

個人的にはRPG好きな彼女の傾向から「ワイルドアームズ最新作」辺りを予想しておきたいですね。まぁ取材先を考慮するとまず有り得ないですが・・・。

今回の話とは別にしても、WA辺りはそろそろ動き出しても良さそうな頃だとは思います。サードが積極的に動きだしたPSPにSCEが本腰を入れる時期は終了しているはずですから。

ソース
Introducing... Vanessa Morgan, Editor - Official PlayStationR Magazine

関連記事
onAXIS: New Official PlayStation Magazine Australia Editor Says Unnannounced PlayStation 3 Game Will Blow Your Mind

2 big unnamed titles coming to PS3 | Talk Playstation.com

OPM Revealing Two 'BIG' Titles for the PS3 in Their Next Issue! - GameGrep

       
 

「ヴァンパイアレイン」のPS3版が開発中


Xbox360用として2007年に発売された「ヴァンパイアレイン」のPS3版が発売される事がパブリッシャのAQ Interactiveから発表されました。開発はXbox360版と同様にアートゥーンです。ちなみにMSブランドの「ブルードラゴン」もミストウォーカーとアートゥーンの共同開発になっています。

どうやらアートゥーンがPS3用ソフトを開発するのは今回が最初のようで、もしかするとMSから有形無形の手厚い庇護が受けられなくなったからPS3の開発に着手するようになったのかも知れませんし、そろそろMSも普及の見込みの無い日本国内へのソフト展開は海外作品のローカライズだけに抑える動きになっているのかも・・・と、たまには人の悪い邪推でもしてみました。

勿論Xbox360版は未プレイですし、正直それ程評判の良いソフトでは無かったようですので、体験版等で「相当にブラッシュアップ」したところを確認してみたいですね。私も出来の良い国産ソフトなら是非ともプレイしたいですので。

うーん、しかし調べていたらアリシアとシュウの中の人が同じだったとは・・・。

関連記事
Vampire Rain: Altered Species announced - PlayStation 3 News - QJ.NET

Vampire Rain to appear on PS3 | Talk Playstation.com

Vampire Rain: Altered Species confirmed for PS3 :: PlayStation Universe (PSU)

PS3 News: Vampire Rain Sinks Fangs Into PS3

onAXIS: Vampire Rain: Altered Species Coming to PlayStation 3

       
 

PostPet最新作は「ソーシャルメッセージング」に


ゲームとは関係の無い話ですが、同じソニーグループの動きとして取り上げておきます。

私自身ポストペットは初代の頃から使っていたのですが、ポスペが流行した時期にはパソコンを購入するきっかけとして「ポストペットが使いたい」と言っていた同僚OL達が実際に数名いましたねぇ。まぁ実際に数名とメールのやり取りをすると外出してしまったペットの扱いで結構面倒だったりしますが(改善ツールも幾つかありましたね)

今度のポストペットは基本無料でアイテム課金制度になるようです。ん「まいにちいっしょ」も同じスタイルですね、ここはPS3版「PostPet4you」をリリースして欲しいところです。PSNでアイテム課金のシステムは出来上がっていますし、最新3Dゲーム程の開発スキルが必要でも無いのでハードルも低いでしょう。

更にPS3サイドとしては準公式の、しかも女性ユーザに注目されるメールソフトを入手できるのです。「まいにちいっしょ」とコラボしても良いでしょうし、HOMEも同様です。

関連記事
PostPetが「ソーシャルメッセージング」に 3D仮想世界的ゲームにも展開 - ITmedia News

ソネット、新世代「PostPet」提供へ:ITpro

【PostPet】3つの新サービスを、So-netとゲームポットが共同で発表 - GameSpot Japan

PostPetからソーシャルメッセージなど3つの新サービス:ニュース - CNET Japan

       
 

「HAZE」体験版 5/12


「HAZE」は製品版だけではなく体験版も世界同時配信でした、日本版はスパイクがローカライズしているのですが、「世界同時配信」してくるとは力の入れようが伝わりますね。

現在所有しているFPSタイトルが「CALL OF DUTY 4」と「Unreal Tournament 3」ですので、体験版段階のHAZEでは映像の比較が難しいのですがジャングルの背景は綺麗だと感じました。また、今年初頭あたりのイベントで指摘されていたフレームレートにも問題があるとは思わなかったですし、全体的な印象としては及第点以上でしょう。(飛びぬけた要素があるか?と言われたら「うーん・・・」ですが)

よく考えればFPSタイトルの体験版が日本語化されている事自体が珍しいと言うのもありますが、英語版の体験版に比べると「実に遊びやすい」のが好印象でした。コントローラの操作説明も読みやすいし、最初のチュートリアルも実に親切で判りやすい内容になっています。更に遊び心も表現したテキストにはセンスも感じますし、この辺りはスパイクのローカライズの上手さが伝わってきます。

私自身はまだまだFPSタイトルは不慣れと言う事もありますので、もう少し慣れてからにはなりますが、せっかくのPS3専用FPSタイトルですから購入候補である事は間違いありません。北米/欧州は勿論、日本でも売れて欲しいタイトルです。

最後にキャプチャ画像を張っておきます。
Haze01
操作説明
Haze02
Haze03
Haze04
Haze05
この辺りの文章はセンスが良い

関連記事
スパイク、PS3「HAZE」。オンライン協力プレイも楽しめる体験版を配信

世界の人とオンライン協力プレイ――「HAZE」体験版を配信 - ITmedia +D Games

FPS『HAZE』体験版配信を記念して「トロ・ステーション」に登場

注目のFPS『HAZE(ヘイズ)』の体験版が本日2008年5月8日に世界同時配信 - ファミ通.com

IGN: Haze Demo Hits PSN

Haze co-op demo now on PSN News // PS3 /// Eurogamer

       
 

「体験! プレイステーション」レポート記事を読む


GAME Watchにて「体験! プレイステーション」イベントの5月9日開催分レポートが掲載されています。

私は「新宿」だから人通りも多いのだろうなぁと勝手に思っていたのですが、イベント会場はどうやら少し外れた場所にあるようで、まだ関西人である私には伝わりにくい事です。

それでも一般層を中心に「HDゲーム機としてのPS3」をアピールした事は良い事だと思います。しつこく書きますが「龍が如く 見参!」の体験会に参加したときのソフマップ難波の扱いは最低でした。一般層に向けたゲームの体験イベントなのに真横のスペースで「ToHeart2」のオートデモを大音量で流しているのですから。正直なところ帽子を被っていなければ帰っていたかも知れません。

PS3は発売当初からPLAYSTATION.TVを展開していますが、残念ながら目立った効果が出ているとは思えない状況です。日本ではHDゲームがまだまだ市民権を得ていない現状で、ゲームフロアから遠ざかった大人の購買層(PS3本来のメインターゲット)に良さが全くアピール出来ていない訳ですから。

せっかく一般層のテレビもようやくHDテレビに置き換わりつつあり、更にBlu-rayも徐々に市民権を得つつある好循環を全く活用できていないのです。

前述した「龍が如く」体験会も、同じ難波で開催するならば「ヤマダ電機 LABI1なんば」のAVフロアで開催したならばアピールの度合いは100倍は違うでしょう。ゲームを実際にプレイしなくともHDテレビに興味がある人が「お、最近のゲームは映像が凄いなぁ」と記憶の片隅に留めていただけるだけでも効果はあるのです。

とりあえず6月6日には参加できたらなぁと考えています。迷わないように場所はロケハンしておかないと(笑)

関連記事
SCEJ、PS3体験イベント「体験! プレイステーション」開催。学生からお年寄りまで幅広い層に最新作をアピール

       
 

Playstation Day:平井社長「TOKYO next week」 5/11


以前も書いた記憶がありますが、SCE・平井社長は私の父親と下の名前が同じです。私を知っている人には理解いただけるかもですが、平井社長の記事を読むたびについつい微妙な感覚に陥ってしまうのは仕方ありません(笑)

さて、やっとの事で「Playstation Day」の平井社長登場ビデオを見る事が出来ました。来週、東京でイベントが開催される?との情報も他サイト様で読んでいたのですが、今回はSCEE主催のイベントと言う事もあり、現地メディアも極東のイベント有無にはさすがに興味は無かったようです。詳しい情報は見つかりませんでしたし、勿論日本のメディアは完全無視ですから。

私も英語のヒアリングは全く駄目ですが、下記ビデオの3分過ぎ辺りで確かに「TOKYO next week」と発言しています。前後が聞き取れないのでアレですが・・・。




まぁイベントと言うよりは業績発表会では?との情報もありますので、過度の期待が禁物だと言う事は理解してはいるのですが、何しろ久々のSCEJのイベントですからねぇ。

また、今回の欧州イベントが「サプライズ無し」との感想をお持ちの方もいるようですが、欧州/北米はこれでも良いんですよ。しっかりとした情報提供を適時に行っている訳ですから、それらを映像を踏まえてプレゼンテーションするだけで十分なアピールが出来る訳です。

やはり問題なのは日本でしょう。
ちなみに昨年の「PLAYSTATION PREMIERE 2007」は7月17日(火)に開催されました。前の週には北米でE3(7/11~7/13)が開催され、土日と海の日を挟んでからの開催時期となっています。本日(5/11)からの週に何かのイベントが開催されるとするならば、早ければ5/12(月)の可能性もあるわけです。

余談ですが確かMGS4の完成披露会も今週だったような記憶もありましたので少しネットで調べていたのですが、MGS3の完成披露会の時は和田アキ子が登場したりと結構寒い内容だったようです。今回MGS4とほぼ同時期に発売される某アクションゲームも安っぽいタレントで賑わっていたようですが、正直MGS4のイベントは大塚氏で十分でしょう。ゲーム内容で勝負して欲しい作品です。

関連記事
Liveblog from PlayStation Day 2008 - PS3 Fanboy

       
 

Blu-ray 「ブルーインパルス “チャレンジ・フォア・ザ・クリエイション”」


到着していた「ブルーインパルス “チャレンジ・フォア・ザ・クリエイション”」のBlu-ray版を視聴しました。印象的なシーンを何枚かキャプチャしましたので張っておきます。(クリックすればフルHD画像が閲覧できます)
Bi2
Bi3
Bi5

一番最後はバーティカル・キューピッドと言う演技で、少し前に放送された「マクロスF」4話で同じようなハート型の飛行機雲を演出していたのが印象的でしたのでキャプチャしました。(ブルーインパルスの演技は最後にハートを射抜く矢まで演出しています)

肝心の映像はMPEG2ですが常時ビットレートは40Mbps前後を維持していますので映像の破綻は感じられません。青空がとにかく美しくて印象的ですし、機内に設置したハイビジョンカメラから撮影された僚機映像もシャープでうっとりとしてしまいます。

私はミリタリー系の映像作品を購入するのは初めてですが、晴れ晴れとした美しい青空を飛行機が飛び交う映像は、ただ眺めているだけでも十分に楽しめる内容です。飛行機に関しても個人的にはアメリカの最新戦闘機が格好良いなぁと思ってはいたのですが、実際に飛んでいる映像を見ると日本製のT-4も十分に魅力的だと感じました。次なる世代で予定されているF-2の演技も見てみたいですね。

そしてワック出版からは多数のミリタリーDVDが販売されていますので、早期のHDパッケージ化を期待したいところです。あまり宣伝されていませんので、興味がある方は是非とも視聴してみてください。値段も3000円程度と安いですしね。

ブルーインパルス “チャレンジ・フォア・ザ・クリエイション”
ブルーインパルス “チャレンジ・フォア・ザ・クリエイション” ミリタリー


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

「Ghostbusters」 PS3版スクリーンショット


少しずつ情報が公開されてきた「Ghostbusters」の最新スクリーンショットが9枚配信されています。その中で私が気に入った数枚を張っておきます。
Img_showasp2
Img_showasp3
Img_showasp4

スクリーンショットも十分美麗ですが、ゴースト達が実機映像でどのように動くのか?興味がありますね。早く実機トレイラーを見てみたいものです。

さて、PS3版スクリーンショットとリンク先にも記載されていますが、解像度がマチマチなのが少し謎ですね。とは言え、「Ghostbusters」のHD版はPS3がリードプラットフォームで開発される事は既に宣言されています。開発のTerminal Realityによると「PS3用にコードを書き、それをPC/Xbox360用に移す方が効率が良いと決断した」との事です。

今年はさすがに激減しましたが、2007年段階では同時発売予定だったソフトがPS3版だけ数ヶ月遅れてリリースされる例も少なくありませんでした。この辺りの状況を逆に考えると、パブリッシャー側の方向性として「PS3版を同時にリリースする事も重要視されている」と捉えることも出来ます。

既にEAは「バーンアウト パラダイス」でPS3をリードプラットフォームにした製品を成功させています。PS3版を先行開発すればPS3開発経験の練度が上がりやすくなりますし、平行開発で課題となっていた分離メモリの問題も最初から解決されます。その上PS3版が遅れて発売される事も無くなる訳ですから良い事ずくめです。

正直なところ、それ程興味は無かった「Ghostbusters」ですが、今後も意欲的に情報を追いかけていきたいと思います。

関連記事
Ghostbusters PlayStation 3 Screenshots

Terminal Reality prefers working on Ghostbusters PS3 first before other version

MTV Multiplayer ≫ ‘Ghostbusters’ Developer Prefers Working On PS3 First

       
 

「Elefunk」最新トレイラー 5/11


「Playstation Day」関係で書き残していたネタを掲載しておきます。

以前から注目していた脱力系パズルアクション?「Elefunk」の最新トレイラーが配信されています。今回はボスキャラ?大きい象さんも登場していますし、さまざまな仕掛けでプレイヤーを楽しませてくれそうです。

配信日は未だ発表されていませんが、その時は間近に迫っている事は間違いありません。とは言っても残念ながら欧州/北米の話で、相変わらず日本では配信予定なのかどうかすらも判らない現状です。

春頃にいよいよ販売と噂されていた北米版PSN Cardも現時点では流通している気配はありませんし、現時点の希望としては香港PSNに配信される事を祈るしかないのでしょうか。「PAIN」も半年遅れて配信されましたし、英語バージョンがそのまま配信出来る香港PSNは日本よりも配信の障壁が低い事は間違いありません、私もたっぷりとチャージしてお待ちしております(笑)

でも私だってSCEJにお金を落としたいと思っているんですよ。

関連記事
Elefunk gameplay video - save your herd - PlayStation 3 News - QJ.NET

Watch elephants being saved in Elefunk trailer - PS3 Fanboy

       
 

「GRAN TURISMO」シリーズが全世界で5000万本突破


「GRAN TURISMO」シリーズが全世界で5000万本突破

本日の記事は偶然?レースゲームのみになりました、まぁ私がレースゲームの情報を高い比率で記事にしていると言うのもありますし、FPS辺りの情報は他のサイト様が取り上げてくれますしね。

さて、「グランツーリスモ 5 プロローグ」が欧州を中心に好調な売り上げを記録した事により、「GRAN TURISMO」がシリーズ累計で全世界5000万本を突破したとのニュースが流れています。内訳は下記のとおりです。

  日本 米国 欧州 アジア 世界
GT 255 399 430 1 1,085
GT 2 171 396 368 2 937
GT 3 A-spec 189 714 585 1 1,489
GT コンセプト 2001 TOKYO 43 100 13 156
GT 4 プロローグ 79 41 16 136
GT 4 124 290 577 15 1,006
GT 5 プロローグ 27 55 138 3 223
888 1,854 2,239 51 5,032

シリーズ累計5000万本と言うのも素晴らしいのですが、レースゲームという「特定ジャンルのスポーツゲーム」がこれだけの本数を売り上げる人気シリーズとして社会に認知された事は本当に凄いと思います。

私も初代「GRAN TURISMO」の体験版をプレイした時の衝撃は今でも覚えています。製品版は勿論発売日に購入しましたし、しばらくやりこんだ後はトライアルマウンテンをフルチューンしたTVR Cerberaで爆走していました。以前も書いた記憶がありますが、私はネジコニアンでしたので、トライアルマウンテンの長いコースで納得行くラップが出来たときに噴出される脳汁は相当なものでした。今は高性能なステアリングコントローラも多数発売されてますし、実際のクルマの操作に近いわけですからリアルには間違いないのですが、ネジコンの「ゲームとしての操作快感」を超える事は難しいでしょう。

なんだかネジコンの思い出になってしまいましたが、「GRAN TURISMO 5」本編が登場すれば全世界で熱狂的に支持されるソフトになる事は間違いないでしょう。更に北米では「God of War 3」が、そして日本では「Final Fantasy 13」が発売される状況になれば・・・確実に流れは来るでしょうね。

公式発表
「GRAN TURISMO(グランツーリスモ)」シリーズ 全世界累計生産出荷5,000万本突破

「GRAN TURISMO(グランツーリスモ)」シリーズ 全世界累計生産出荷5,000万本突破

ThreeSpeech ≫ Gran Turismo series shipment exceeds 50 million units worldwide

関連記事
「GRAN TURISMO(グランツーリスモ)」シリーズ全世界で5000万本突破 - GameSpot Japan

SCEJ、「グランツーリスモ」シリーズ。世界累計出荷本数が5,000万本を突破

累計生産出荷5000万本を突破――「グランツーリスモ」シリーズ - ITmedia +D Games

       
 

「MotorStorm: Pacific Rift」PlayStation Day トレイラー 5/10


「MotorStorm: Pacific Rift」のPlayStation Dayゲームプレイ映像が配信されています。これは先般流れていたカム撮り映像とは全く違います。

画面上部に常時「pre-alpha 40% complete」と表示されているとおり、まさに開発中の映像をふんだんに楽しむ事が出来ます。今回は南国の楽園にステージを広げていますが、実際にマシンが走行している映像を見ていると「やはりモタスト」と感じさせます。

また、2画面・4画面の分割対戦モードも見る事が出来ます。

次に新しい情報が流れてくるのはE3のタイミングになるのでしょうか。その頃までに開発度がどの辺りまで進行しているのか、どのような映像を見せてくれるのか、実に楽しみですね。

関連記事
Motorstorm Pacific Rift gameplay vids surface

       
 

「Formula One」ライセンスはCodemastersに


SCEが10年間保持していたF1ゲームのライセンス継続を放棄する?と言った噂(ほぼ確定情報?)が流れていましたが、Codemastersが新たに2009年からF1ゲームをリリースする事を明らかにした事で、噂は事実である事が判りました。

PS3ラバーとしてはPS専用タイトルが減る事は残念なニュースですが、レースゲームファンとしてはCodemastersが開発する次世代機用F1ゲームには大いに期待したいところです。

しかし残念な事はCodemastersタイトルの日本語版が登場する見込みが少ない事です。この辺りは輸入購入すれば解決する話ではありますが、私個人は日本国内ルートで販売された製品を購入するのが筋だと考えています。まぁ日本で発売されないソフトを我慢するほどストイックではありませんが(笑)

もう一つ残念な事として、2007年・2008年版のPS3用F1ゲームは結果としてリリースされない事も確実になりました。モータースポーツに興味が無い人なら「F1なんて毎年同じなのでは?」と思うのでしょうが、F1は毎年のようにレギュレーションが変更されますし、マシンのカラーリングも驚くほど変わります。更にサーキットも毎年同じ場所で開催される訳でもありませんし、年違いのバージョンが好まれるジャンルでもあるのです。

現実問題として、2009年版ではスーパーアグリのマシンがコンシューマゲームで操作できない可能性は十分に高いのです・・・。

関連記事
Rumor: Formula 1 Gets Greedy, Sony Ditches License

Gameplayer - Australia's Premier Gaming Website

Codemasters grab F1 licence, game in ‘09 | DarkZero

News: Codemasters scores F1 licence off Sony - ComputerAndVideoGames.com

Codemasters secures Formula 1 licence // News // GamesIndustry.biz

       
 

「Fatal Inertia EX」日本でも配信決定


日本でも「Fatal Inertia EX」のPSN配信がアナウンスされました。値段は3600円との事で、微妙な値段ですねぇ。

配信時期についてはアナウンスされていませんが、海外が5月中との事ですので日本でも夏ごろまでには配信されるのでは?と思います。「Wipeout HD」が7月配信(海外)との事ですので、それまでに出しておいたほうが良さそう・・・。

値段が微妙なので体験版が配信され、それが納得のゆく出来ならば購入しようかなと考えてます。Xbox360版のような無味無臭な出来ならば見送りの可能性も高そうです。

で、「Wipeout HD」の日本版配信アナウンスは?

公式

関連記事
『Fatal Inertia EX』がPLAYSTATION Storeで発売されることに - ファミ通.com

PS3版はPS Store専売に――「Fatal Inertia EX」 - ITmedia +D Games

コーエー、PS3「Fatal Inertia EX」。ダウンロード専売ソフトとして配信。タイトルも変更

       
 

最大80%OFF!FANZAブックス SUPER SALE

【FANZA動画セール】
300円以下

50%OFFセール第12弾のエロ動画・アダルトビデオ一覧|FANZA動画
ブランドストア30%OFF☆のエロ動画・アダルトビデオ一覧|FANZA動画
【人気動画】










【新着動画】









月額最安値】DAZNとDMM TVをお得に楽しめるセットプラン 月額3,480円(税込) FANZA TV
【DLsite】【1作品から利用可】全作品で使える15%OFFクーポン【何回でも利用可】

【同人】
【同人マンガ】










【商業マンガ】




【同人CG】




【同人ゲーム】