楽しみにしていた「Race Driver: GRID」が到着しました。
早速いくつかのゲームモードを遊んでみましたが予想通りに面白い。グラフィックも動きもマルチタイトルでありながら実にハイレベルで安定しています。傾向としては「アーケード寄り」ですが、シミュレータが好きな人でも不満は少ない仕上がりだと思います。
このゲームを語る上で外せないのが「日本の存在」です。車両だけではなく横浜を舞台にしたコースもありますし、ドリフトコンテストも存在します。体験版の時も書きましたが日本語による場内アナウンスも流れて雰囲気は満点です(アナウンス内容は相当に適当ですが)。
気になったのは車両やコースの少なさです。このあたりはマルチということもあり、DVDの容量に足を引っ張られた形になるのでしょうが、コースはバラエティに富んでいますし車両セレクションもポイントを押さえています。このあたりもレースゲーム作りのノウハウの賜物でしょう。
体験版をプレイした時はコクピット視点とコントローラ操作はどうにも相性が悪いと感じました。私は少し酔うような感じになりましたね(体験版はステアリングコントローラ未対応、もちろん製品版は対応)。製品版のステアリングコントローラ操作で再度コクピット視点に挑戦したところ酔いを感じる事はありませんでした。おそらくステアリング操作と画面上の手の動きがシンクロしていないのが酔いの原因だったのでしょう。
さて、私は「Race Driver: GRID」アジア版を輸入購入しましたが、Codemastersは「GRID」及び「DiRT」をローカライズした日本版を今年中にリリースする予定であるとアナウンスしました。正直なところレースゲームはそれ程日本語が重要というわけではありませんが、正規ルートで販売される事は大歓迎です。私は「GRID」も「DiRT」も既に購入済みだったりしますが、日本語版の出来の評判や追加コンテンツ等が納得できるならば購入検討します。
そしてこれはCodemastersが正式に日本市場に上陸するということを意味する訳で、同社がライセンスを取得したF1ゲームも日本語版が発売される可能性が高くなりました。これは朗報ですね。
関連記事
videogaming247 ≫ Blog Archive ≫ GRID to launch in Japan this year
Race Driver: GRID being localized for Japan, Shibuya screenshot - PlayStation 3 News - QJ.NET
