Ubidays 2008:「Tom Clancy's H.A.W.X」


先週は「Ubidays 2008」がパリにて開催されました。開発力に関してはともかく、世界的な人気タイトルを数多く抱えるUBIだけに多くの話題が提供されました。

私はその中でも「Tom Clancy's H.A.W.X」に注目したいと思います。2ヶ月前に配信されたHAWXのデビュートレイラーを張っておきます。

実はUbidays 08版のトレイラーも配信されていますが、肝心のゲーム映像は2ヶ月前に配信されたデビュートレイラーとほぼ同じですし、大半がインタビュー記事でしたので。

FPSタイトルが中心のTom Clancyシリーズの中では異色ジャンルのフライトコンバットで、同ジャンルではバンナムのエースコンバットが有名ですが最新作はXbox360版独占となっており、販売本数も残念な状況に陥っています。UBIの開発力には不安が残りますがバンナムの開発力も大差はありませんので、ある意味低空飛行の戦いとも言えますね。

HAWXはさまざまなプレイヤーアシストが特徴で、民間軍事会社に所属するF-22パイロットに手軽になれるなんて最高じゃないですか。でも、間違っても機体ペイントとかは採用しないで下さいね(笑)

トムクランシーブランドの知名度もありますし、出来さえ普通ならばエースコンバットを押しのけてカジュアルなフライトアクションの主役を奪い取るチャンスかも知れません。
引き続きHAWXの情報には注目していきます。

HAWX公式

PS3 Previews: Tom Clancy's H.A.W.X

HAWX gets voice control options - Joystiq

       
 

「四季庭」公式サイトオープン


既に情報は流れていましたが、公式サイトが正式にオープンしております。配信日は6月26日との事で、ちょうど私の誕生日ですね(笑)

さてゲーム?ジャンルは「庭づくり」との事で、公式の概要にもある程度記載されているとおり「庭をつくって」「散策、鑑賞する」だけのシンプルな内容です。

さらに鑑賞時にはPS3に保存した好きなBGMを流す事ができます。庭づくりにハマる人もいるでしょうが、基本的には「放置、鑑賞」タイプのゲームです。サッカーゲームでもコンピュータ同士の対戦にして真面目に観戦しているような私にはピッタリですね。

少し気になる点は解像度です。ギャラリーには実機から出力されたフォトデータが掲載されていますが、最大でも1280*1024で上下がカットされている事や、必要HDD空き容量が640MBであることからも720p固定と思われます。1500円という値段を考えれば仕方ない部分もありますが、このタイプのソフトは「表現力が全て」ですし、PS3の性能ならば1080pネイティブに描かれた映像を出力することは難しいことではありません。激しいアクションでは無いのですから。

「四季庭」が商売になる売上を残せば次回作の話も出るでしょう。その時こそが1080p制作のチャンスでしょう、そのためにも売れてほしいソフトの一つです。もちろん私は購入しますし、気に入れば鋼PS3用にも別途購入するかもしれません。

公式:四季庭

IGN: Sony Planning PS3 Gardening Game

       
 

最新ファームウェアVer2.40の噂


「In-game XMB」「トロフィー」「カスタムサウンド」等がサポートされた最新ファームウェアVer2.40の噂が再燃しています。

ただし上記の機能が次期ファームウェアで実際に公開されたとしても、我々ユーザがそのまま利用できる段階では無いようです。今後発売されるゲームには取り込まれるでしょうし、既存のゲームでもパッチが用意されれば対応されるでしょう。どうせ実装するならば早急に行って欲しいところですね、秋からの大作は上記の機能が最初から搭載されるぐらいの方が北米での受けも良いでしょう。

まぁ何度も書いている事ですが北米の人は本当に実績機能とか好きですよね。フレンドの方達がどのようなゲームをプレイしているかどうか程度ならリスト表示されますので見ていて面白いですが、「どこまでやりこんだか?」を競い合う文化は日本では、いや少なくとも私自身には浸透しそうもありません。

私はゲームは大好きですが、やりこむ根気や時間が無い事も自覚しています。積みゲーが山ほど存在する現状に満足している訳ではありませんが、勝手に実績が公開されてフレンドの方達に「うわ、殆どプレイしてないやん・・・」と思われるのも気分がよくないのです(笑)。PS3のトロフィー機能は実績公開のON/OFFが選択できれば問題ありません。

注:あくまでも断片的な噂情報ですので、「trophie=実績」との確証はありません。

でも、インゲームでフレンドからのメールが読めるのは結構便利かなと最近は思いつつあります。

関連記事
News: PS3 firmware 2.4 could be the one... - ComputerAndVideoGames.com

In-game XMB, trophies, in-game soundtrack coming in June :: PlayStation Universe (PSU)

PS3 News: Firmware 2.4: In-Game XMB, Trophies?

Firmware version 2.4 to have in-game XMB | Talk Playstation.com

IGN: In-game XMB Finally Coming to PlayStation 3?

Rumor: Firmware 2.40 will include in-game XMB and trophies - PS3 Fanboy

       
 

購入予定Blu-ray:「virtual trip」シリーズ、まずは3本が発売


次世代フォーマット戦争が終結してから数か月、もともと日本国内では戦争自体が無かった事もあり大きな変化が起こったとは感じていません。もちろんレコーダを中心としたBlu-ray化は順調に進行していますし、一方の東芝の迷走ぶりには苦笑以外の表現を見つけることは出来ません。

その中でも私が一番大きな「変化」として喜びたいのは環境系のソフトが順調に増えつつあることです。

今回紹介する「virtual trip」シリーズも既に消滅したHD DVDフォーマットでは10本以上がリリースされています。販売元のポニーキャニオンは強力なHD DVD派だったわけですが、過去の過ちは今からでも取り戻せます。今回は3本だけの発表でしたが、早急に残りのタイトルもBD化していただきたいですし、DVDだけで発売されている数え切れないほどの「virtual trip」シリーズのHD化にも着手してほしいものです。

まずは「virtual trip 屋久島 悠久の楽園」を購入することにしました。「単焦点レンズでのハイビジョン撮影」と解説文にも明記されていますし、画質には大いに期待ができます。作品内容が気に入れば他の2本も購入予定です。

そういえば「トランスフォーマー」のBD版も北米では9月にリリースされるようですので、年内には日本版も発売されるでしょう。これは勿論購入しなければいけませんね。

ポニーキャニオン公式
virtual trip MUSIC EDITION ISLANDS with GONTITI【Blu-ray】:Blu-ray

virtual trip 沖縄:Blu-ray

virtual trip 屋久島 悠久の楽園:Blu-ray

virtual trip MUSIC EDITION ISLANDS with GONTITI【Blu-ray】 virtual trip MUSIC EDITION ISLANDS with GONTITI【Blu-ray】
GONTITI


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
virtual trip 沖縄 virtual trip 沖縄
BGV


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
virtual trip 屋久島 悠久の楽園 virtual trip 屋久島 悠久の楽園
BGV


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

6月6日の「体験!プレイステーション」には「AFRIKA」が映像出展!


なんとか私も6月6日には休日が取得できました。しかし、今月の私の休日シフトを見ると6/6と6/12にしっかり休みが入っていたりしますので、職場の人にはPS3ラバーだとバレバレなのかも知れません(笑)

さて、6月6日に新宿で開催される「体験!プレイステーション」にて出展される発売前タイトルは下記のとおり。

・AFRIKA ※映像出展
・カンフー・パンダ ※体験版
・頭文字D エクストリーム ステージ ※体験版

「カンフー・パンダ」も楽しみですが、やはり「AFRIKA」がどれだけゲーム内容に触れた映像を出してくるのかに注目してしまいますね。さすがに最新の実機映像でしょうし(TGS2007時点の映像ならどうしよう・・・)

しかし最大の問題は私が「新宿駅西口広場イベントコーナー A1」まで無事にたどり着けるかどうかですな。たくさん人が集まるといいなぁ。

関連記事
PlayStation.com(Japan)|PS World|広告・イベント情報

ちなみにファミ通.comの記事が「AFRICA」になっている事はまぁ許しましょう(笑)⇒夕方には修正されました。
話題のプレイステーション3ソフトだけでなく『AFRICA(仮題)』の映像も!“体験!プレイステーション”が新宿駅で開催 - ファミ通.com

       
 

「カンフー・パンダ」発売日決定


アクティビジョンは7月26日(土)に日本でも劇場公開される「カンフー・パンダ」のゲームソフトを直前の7月24日に発売する事を発表しました。既にAmazon等では発売日が登録されていましたが、ようやく正式発表されました。

なお、HDタイトルとして国内ローカライズされるのはPS3版のみです。アクティビジョン日本公式サイトを見ても日本語版のタイトル数ではPS3版が一番多いわけで、昨年の日本国内正式参入時に述べていた「PS3への期待」も言葉どおりに実行されています。

ちなみに「スパイダーマン3」「トランスフォーマー」のゲームもアクティビジョン開発です。しかし過去2作品の日本語版は映画公開より半年以上遅れてのリリースだった事に対し、「カンフー・パンダ」は映画公開直前のリリースを実現しています。まぁ北米では当たり前だった事がようやく日本でも対応可能になった訳で、過去作品ではロスしていた売り上げもフォローできるでしょう。下記記事にもあるように試写会でゲームの試遊台が用意される等、アクティビジョンの力の入れようが伝わってきます。

アクティビジョンのゲームはどれも高いレベルで品質が安定しています。ゲーム本編は若干無難な方向性だなとも感じますが、逆にオーソドックスなゲームを余裕のある開発力で作り上げてしまう大手パブリッシャとしての力量すら感じさせます。

しかし、そのような良質なゲームソフト群でありながら日本国内ではそれ程芳しい売り上げを残している訳ではありません。映画のヒットが最低条件になりますが、「カンフー・パンダ」が手ごたえを感じるだけの売り上げを記録する事を期待したいところです。

しかし、日本では「SIREN: New Translation」と同日発売なんだよなぁ・・・。

アクティビジョン/ACTIVISION

 

関連記事
PS3/Wii/NDS「カンフー・パンダ」発売日決定 - ITmedia +D Games

【カンフー・パンダ】Wii版の発売日がPS3版・ニンテンドーDS版と同じ7月24日に決定 - GameSpot Japan

アクティビジョン、PS3/Wii/DS「カンフー・パンダ」同時発売決定。映画版の試写会にゲームの試遊台が登場

PS3/Wii/NDS「カンフー・パンダ」発売日決定 - ITmedia +D Games

CGアニメ映画『カンフーパンダ』の試写会にゲームの試遊台を設置 - ファミ通.com

カンフー・パンダ カンフー・パンダ


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

PS3版「BioShock」正式発表、2008年10月発売


ようやく正式に発表されました。発売は10月との事で、PS3ユーザーにとっては見過ごす事の出来ないタイトルがまた一つホリデーシーズンに加わりました。

現行のXbox360版の全てのコンテンツは勿論、PS3用の新しい要素やコンテンツも用意されるとの事ですので、既に他機種版を所有している人でも楽しめる内容になりそうです。

私はFPSファンではありませんが、評価の高いゲームソフトがPS3に移植される事は素直に歓迎します。

さて、今回の「BioShock」移植に関して気になる事が二つあります。

一つは北米の発売時期です。その時期はSCEAのビッグタイトルが毎月のようにリリースされているはずで、同ジャンルの「RESISTANCE 2」とはインターバルを空けてリリースして欲しいものです。現時点ではEAとテイクツーの件は未だ答えが出ていない状況ですが、最悪EAが断念したとしても、テイクツーが再度MSの道具にされないようにPS3用ソフトの価値を高めておく必要があります。
要するにモータースポーツで言えば「クリアラップ」が取れる状況を作り出す事もSCEの大切な仕事だということですね。(モタスポに詳しくない人のために:B'zのシングルも連続1位を維持するために発売時期をコントロールしていますよね、それと同じです)

二つ目は日本語版です。Xbox360バージョンはスパイクがローカライズしていますが、PS3版もお願いしたいところです。この辺りもEAが買収に成功すれば自然と解決する問題なんですけどねぇ。

最後に早速公開されたPS3版のスクリーンショットを張っておきます。
Bioshock20080528111901806

関連記事
BioShock PS3 due out in October :: PlayStation Universe (PSU)

News: First BioShock PS3 shots are in - ComputerAndVideoGames.com

PS3 BioShock confirmed for October // News // GamesIndustry.biz

IGN: 2K Games Injects PlayStation 3 System Owners with Genetically Enhanced Version of BioShock

PS3 Bioshock To Have Exclusive Content And Home Integration - GameGrep

BioShock PS3 is official, out by October - PS3 Fanboy

BioShock PlayStation 3 officially dated, arriving October - PlayStation 3 News - QJ.NET

PS3 News: Bioshock PS3 Set For October 2008

       
 

「Fatal Inertia EX」体験版 5/30


正直なところ、この記事はアップするべきかどうか迷いましたが・・・。


予定通り「Fatal Inertia EX」がPSNに配信されました。

早速体験版をプレイしてみましたが、残念ながらXbox360版をプレイしたときに感じた無味無臭感はそのままでした。映像は一応及第点に持ち込んでいますし、処理落ち等も感じられません。開発に苦労した分だけあって、プログラムとしてはそれなりの出来にまで到達したようです。

しかし、レースゲームとしては致命的なまでに「スピード感」や「爽快感」が感じられません。体験版のコースにも問題があるのでしょうが、どこまでも淡々としていて眠くなります。

1500円ならばこの出来でも応援の意味を込めてポチっても良いと思いましたが、以前も書いたとおり「コーエーカナダの習作」に3600円は妥当ではないと感じたのも事実なのです。

前述のとおりソフトウェアとしては比較的安定していると感じましたので、同スタジオの次回作ではゲーム部分にも力を入れて欲しいところです。

Fatal Inertia EX

       
 

「HOME」トレイラー 5/29


ThreeSpeechに公開された「HOME」の映像です。

発表当時から「HOME」に期待しているファンの一人としては、開発の遅れが気にならないと言えば嘘になります。しかし、これだけの映像を見せられてしまうと言葉が出なくなるのも事実です、悔しい事ですが(笑)

とにかくHOMEの世界観は隅々までハイセンスで未来的です。特にビデオ終盤の広大なホールレイアウトやビッグビジョン映像からは、SCEのソフトウェア開発力の粋を粋に使いこなしている様子が伺えます。

また、私が「HOME」を取り上げる際には必ず話題にする事ですが、MMOソフトとしてプレイヤー密集によるラグ対応はどうしても気になるところです。でもこればかりは夏には開始されるベータで実際に体験しない事には判断できません。しかし、理想的な回線状況での映像だとしても、現時点でこれだけ動くならば及第点と私は考えています。

映像を見るたびに期待が高まる「HOME」。
勿論「早く出して欲しい」と言う気持ちが最優先ですが、「どこまで洗練されてリリースされるのだろうか」と暖かく見守りたい心情も芽生えつつあるのです。

関連記事
ThreeSpeech ≫ Brand new virtual events venue unveiled in Home on PLAYSTATION Network

PlayStation Home unveils Media and Events Space with PS Day re-run - PlayStation 3 News - QJ.NET

       
 

「Afrika」は欧州ではリリースされない?


日本ではようやく「Afrika」のティザーサイトが公開され、「いよいよか・・・」と思った人も多いのではないでしょうか。私もPS3立ち上げ時からのユーザとして、発売前から謎であり続けたソフトの正体がいよいよ明らかになる瞬間を心待ちにしています。

しかし、海外サイトでは「欧州では発売されない」との残念な情報が先行して流れています。EurogamerによるとSCEEから欧州では発売されない旨を確認したとの事で、それ以上の内容や理由については全く明らかにされていません。

確かに「Afrika」は大ヒットするタイトルではないでしょうが(私は購入します)、言葉や文化の壁を越えたソフトとしてSCEが導き出したワールドワイドタイトルの一つの回答だと考えています。それにSCEIが保持するブランド力の根底にある「バラエティ豊かなソフト群」を象徴するタイトルでもある訳です。欧州で発売しない理由がわかりません。

SCEEがせっかく主導権を握った欧州市場で、肝心のゲーム詳細が発表される前から「発売予定は無い」と明言するとは思っていません。何らかのニュアンスの解釈違い等である事を信じています。

関連記事
No Afrika for Europe, says Sony News // PS3 /// Eurogamer

No Afrika for Europe, says Sony - PS3News.com

Europe won't see Afrika :: PlayStation Universe (PSU)

No Afrika for Europe, says Sony - GameGrep

       
 

「AFRIKA」のゲーム内容を予想してみる


ようやく「AFRIKA」の具体的な動きが出てきました。発表されるまでの短い期間ですが、今しか予想して楽しむ事は出来ないわけです。と言う事でベタではありますが、未だ謎に包まれている「AFRIKA」のゲーム内容を予想してみる事にします。

ズバリ!私は「まいにちいっしょ」形式になると考えています。

「まいいつ」は部屋にいるときのトロを操作する事は出来ません、トロが好き勝手遊んでいる様子をプレイヤーは眺めているだけなんですが、この「操作できないジレンマ」が絶妙なバランスでプレイヤーに楽しさを提供しています。トロステは基本は別物ですしね。

「AFRIKA」も同様に基本はアフリカの大地で生活している動物たちを観察しつつ、何らかのタイミングでイベント要素が割り込んでくる(これがオンライン連動等なら面白い)タイプの環境+α型を勝手に予想しています。

いやまぁ、本音を言えば忙しくコントローラを操作するゲームにはなって欲しくないなぁと言う希望も含まれているのです(笑)。放置していて時折眺めるだけでなんとなく楽しい「環境型」のソフトを真面目に作りこむのも面白いと思います。

さて、AQUAはどうなるのやら。

AFRIKA 公式

       
 

ミリオンのキセキ「Heavenly Sword」


最初に書いておきますが「コードギアスR2」の話ではありません。私は毎週楽しく視聴していますけどね。

本題に入りますが、VGによると「Heavenly Sword」がミリオンを突破したとの事です。残念ながら日本では殆ど売れなかったタイトル(海外製作は漏れなくですが・・・)ですが、ワールドワイドでは悪くない売り上げを残しました。現時点では続編等の具体的な情報は出ていませんが、「Heavenly Sword」は3部作構想との話もありますし、よりブラッシュアップした続編にも期待できるものです。

さて、「Heavenly Sword」のミリオン突破によりPS3のSCEブランドタイトルでは6本目のミリオン到達になります。一覧は下記のとおり(5月16日集計データによるもの、既にランク外になっているタイトルは含めず)

「Motorstorm」 325万本
「Resistance: Fall of Man」 282万本
「Gran Turismo 5 Prologue」 164万本
「Uncharted: Drakes Fortune」 160万本
「Ratchet & Clank Future: Tools of Destruction」 115万本
「Heavenly Sword」 103万本

レースゲームが6本中2本だったりするのは個人的には嬉しい結果ですね。FPSに偏らないゲームジャンルの幅広さがPSブランドの強みですから、今後も推し進めて欲しいものです。この調子なら今年のホリデーシーズンタイトルはミリオン突破は当然のノルマでしょうね。

関連記事
Heavenly Sword surpasses one million mark :: PlayStation Universe (PSU)

       
 

今度こそ北米PSNカードが発売される?


北米ショップで見かけたPSNカードの価格ステッカー写真がKotakuに掲載され、「いよいよ発売されるか!」と少し話題になっています。昨年末から「出る出る」と噂されてその度に記事にしている私ですが(笑)、今度こそ真実である事を信じたいですね。

しかし微妙にぼやけた写真であったりと実に胡散臭いのですが、それもこれもSCEAが正式に発表しておきながら半年近く放置されている不可解な状況が原因ではあります。既に日本や香港では発売されていますし、ゲームソフトや新型ハードとは明らかに状況が違うのですから。

2007年末からのSCEAの動きは本当に素晴らしいと思います。しかしPSNカードに関してだけはどうにも理解不能な部分があります。「ありもの」を遅らせるメリットがどこにあるのか?を勉強不足な私に教えていただきたいものです。

ちなみに香港アカウントは日本のクレジットカードも登録可能で無事チャージも成功しました。北米/欧州PSNでもクレジットカードが自由に登録できるようになれば問題ないのですがねぇ。まぁ本来はクレジットカードを所有していないユーザへの救済措置ですから、早急にリリースして欲しいものです。

関連記事
Playstation Network: PSN Cards Must Hit Soon

PS3 News: Evidence Of PSN Cards Spotted

       
 

「AFRIKA」プレサイトオープン


ようやく地獄のような業務も今日で一段落つきました。縮小更新だったブログも元のペースに戻していきたいですね。

さて今日の話題は「AFRIKA」のプレサイトがオープンされた事です。

PS3発売前からゲーム内容等は全く不明なものの、リアルな野生動物のCGにインパクトを感じていた人は多いと思います。少し前に8月発売予定との噂が流れていましたが、SIRENのティザーサイトオープンから7月発売発表までのタイミングを考えると十分に可能性はあります。

ゲームジャンルの確定は勿論ですが、私個人としてはやはり映像品質に注目したいと思います。1080pでリアルなCGの野生動物が動き回る映像ならば、むしろゲーム性は足かせになるかも知れないとすら期待しています。

個人的な予想としては「まいにちいっしょ」形式になるのでは?と考えています。「まいいつ」は部屋にいるときのトロを操作する事は出来ません、トロが好き勝手遊んでいる様子をプレイヤーは眺めているだけなんですが、これが結構楽しいものだったりします。「AFRIKA」も同様に基本はアフリカの大地で生活している動物たちを観察しつつ、何らかのタイミングでイベント要素が割り込んでくる(これがオンライン連動等なら面白い)タイプの環境+α型を勝手に予想しています。いやまぁ、むしろせわしなくコントローラを操作するゲームにはなって欲しくないなぁと言う希望も含まれているのですが(笑)

とりあえず近日中に何らかの動きはあるでしょうから楽しみにしておきましょう。

ちなみに「Siren: New Translation」が発表されたのが4月中旬ですので、SCEJは毎月何らかの発表を行うのかもですね、そろそろ動き出さないとヤバイですよ。

AFRIKA 公式

PSUに最新スクリーンショットが掲載されています
PlayStation Universe (PSU) :: Screenshots - Afrika

       
 

購入予定BDタイトル「世界遺産の癒し Part.2 大地」


6月25日に発売される「世界遺産の癒し Part.1 水」に続く第二弾は「大地」でした。収録されている世界遺産は下記のとおり。

・カナディアン・ロッキーマウンテン自然公園群(カナダ)
・ロス・グラシアレス(アルゼンチン共和国)
・イエローストーン(アメリカ合衆国)

7月23日発売予定ですので、これからも定期的なリリースを期待したいところです。個人的にはそろそろ建造物も見てみたいような。


世界遺産の癒し Part.2 大地 (Blu-ray Disc)世界遺産の癒し Part.2 大地 (Blu-ray Disc)
趣味


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
世界遺産の癒し Part.1 水 (Blu-ray Disc)世界遺産の癒し Part.1 水 (Blu-ray Disc)
趣味


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

「ティアーズ・トゥ・ティアラ -花冠の大地-」


7月17日に発売予定の「ティアーズ・トゥ・ティアラ -花冠の大地-」。個人的な趣向としては今まで敬遠していたジャンルのゲームです。しかし、日々更新されるゲーム情報をチェックしていくうちに、アクアプラスさんのゲームにかける情熱が伝わってきましたので取り上げさせていただきます。

アクアプラスさんは「うたわれるもの」をいち早くBlu-rayにて発売されたりとPS3に傾倒しているイメージもありますが、高品質な映像パッケージメディア及び国内市場を優先したHDゲーム機と考えるならば答えは一つしかありません。「良い品質のものを良い器でリリースする」事はむしろ当然のことです。

1年前の記事ですが「ティアーズ・トゥ・ティアラ」PS3版のプロデューサーへのインタビューを読みますとなかなかに興味深い事をコメントされています。今後は2D絵のゲームもPS3でリリースしていくとの事ですし、まずは「ティアーズ・トゥ・ティアラ -花冠の大地-」にはしっかりと利益を上げてもらわないと困ります。

1年前の記事ですが・・・
『ティアーズ・トゥ・ティアラ-花冠の大地-』のプロデューサーに直撃!

私はPS3で2DゲームというのはPS3の一つの方向性だと考えています。むしろ止め絵ならば高度なプログラム技術を必要とせずに1920*1080サイズの映像を表示する事も簡単でしょうし、Blu-rayの容量を使えばリッチなコンテンツは詰め込み放題です。

しかし、単なる移植だと思っていたら絵師の変更だけではなくゲームジャンルまで変更していたとは・・・。先週PSNに配信されているプロモーション映像もなかなかに美麗でしたし、今まではPCで楽しんでいたファンもPS3版に注目していただければPS3ラバーとしては嬉しいですね。

公式
ティアーズ・トゥ・ティアラ -花冠の大地-

「アクアプラスフェスタ2007 IN ヨコハマ」がBlu-ray Disc化


ティアーズ・トゥ・ティアラ -花冠の大地-(初回限定版:「原画設定資料集」&「オリジナルサウンドトラック」同梱) 特典 「スティックポスターセット」&「キャラボイスCD」&Amazon.co.jpオリジナル「スティックポスター」付き ティアーズ・トゥ・ティアラ -花冠の大地-(初回限定版:「原画設定資料集」&「オリジナルサウンドトラック」同梱) 特典 「スティックポスターセット」&「キャラボイスCD」&Amazon.co.jpオリジナル「スティックポスター」付き


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ティアーズ・トゥ・ティアラ -花冠の大地-(通常版) 特典 「スティックポスターセット」&「キャラボイスCD」&Amazon.co.jpオリジナル「スティックポスター」付き ティアーズ・トゥ・ティアラ -花冠の大地-(通常版) 特典 「スティックポスターセット」&「キャラボイスCD」&Amazon.co.jpオリジナル「スティックポスター」付き


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

「Race Driver: GRID」発売直前情報 5/25


北米では6月3日にリリースされる「Race Driver: GRID」。残念ながら日本では発売されませんが、私はアジア版を既に予約済みです。また、同じタイミングで「ロジクール ドライビングフォース GT」も到着しますし、GRIDは最初からステアリングコントローラで楽しめそうです。

さて今から楽しみにしている「Race Driver: GRID」ですが、私自身は十分な品質だと思っていた体験版よりも製品版は更にクオリティアップする事がアナウンスされています。また、リリース後も更なる品質向上パッチの提供も予定してるとの事で、さすがは世界中のレースゲームファンから注目されているゲームソフトを抱えるだけはあります。

まぁこの辺りは一時期海外サイトを賑わせていた捏造比較動画の影響を考慮しての事かも知れません。DMC4の時も同様に捏造動画でPS3版が見劣りするように印象操作されていましたが、北米の「競い合う」文化が高じて「相手を貶める」行為に至ってしまっているのでしょうか?

過去にも書きましたが、私はマルチ作品の比較には興味がありません。同じ作品がリリースされるならば、より静かで安定していてコントローラが軽量なハードでプレイしたいだけの話です。

話は少し逸れましたが「Race Driver: GRID」はレースゲームファンの私にとっては「メタル ギア ソリッド 4」級タイトルです。早く「GRID」の世界に浸りたいものです。

関連記事
PS3 News: GRiD: Final Version Better Than Demo

GRID retail version better than demo :: PlayStation Universe (PSU)

TheSixthAxis.com: Race Driver GRID Better Than Demo

【PS3Asia】GRID

ロジクール ドライビングフォース GT ロジクール ドライビングフォース GT


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

雑談:関東に引っ越して1週間


先週、大阪から関東に引越しました。しかし、転勤してから連続9日出勤と言うのはどうよとも思うわけです(笑)勿論昨日到着している「モーターストーム コンプリート」はAmazonの梱包すら開けておりませぬ。

さて、私が現在生活しているマンションの最寄り駅は西船橋と言うところになります。同時期に各地域から転勤してきた方は会社の近所(都内)にマンションを借りていますので、私だけが離れた場所で居住している事を知ると「なぜ西船橋?」と聞かれます。まぁ色々と理由はあるのですよ(笑)

確かに会社から直通で通える駅としては一番遠いところになるのですが、実は西船橋駅は秋葉原へ乗り換えなしで直通ですし、幕張メッセも電車で20分ぐらいと絶好のロケーションです。

勿論マンション自体も都内で考えられない程広くて快適ですし、1階というのも私的ポイントです。マンションの1階を嫌う人は多いのですが、私はレースゲームファンですのでステアリングコントローラのペダルを思いっきり踏み込めるというメリットがあるのです。迷惑にならない程度にウーファーも鳴らせますしね。

後はスカパーのアンテナ設置が自由だったと言うのも大きいですね、色々と上がっていた候補が全て「マンション外観」を理由にアンテナ設置を断られていましたから。

しかし前述のとおり日曜日も仕事ですし外出する時間がありません。来週末の連休になったら秋葉原でBD-Rが安い店でも探すとしますか。

       
 

とりあえず「白騎士物語」のスキャン記事を見つける


何が「とりあえず」なのか。海外サイトの最新情報として「白騎士物語」のファミ通スキャン記事が掲載されているのを見つけたのですが、ファミ通を読まない私は「次週のファミ通なのか、既存の記事なのか?」が判別できないのです。だから「とりあえず」。

まぁ「とりあえず」開発は進められているようで安心しました。

スキャン記事
New scans show White Knight Story is still in business! - GameGrep

       
 

春の移植祭「Fatal Inertia EX」「ヴァンパイアレイン」「BioShock」


今回はPS3への移植タイトルの発売日が決定、もしくは確定濃厚であることが判明したソフトを紹介していきます。


・「Fatal Inertia EX」配信日決定
5月29日に体験版と同時に配信されるとの事で、予定通りのリリースになりました。体験版は嬉しいですね、正直なところ私はXbox360版のイメージしかありませんから印象はそれ程良くないのです。記事等でいくら「改善された」と書かれても、実際に自分で操作して体感するのが一番ですからね。

もちろん良い意味で私の予想を裏切り、思わずポチってしまうような出来である事を期待しています。そしてPS3用の次回作に自然と期待してしまうような作品である事もです。

関連記事
「Fatal Inertia EX」配信開始日決定――無料体験版も同時配信 - ITmedia +D Games

『Fatal Inertia EX』5月29日より配信開始! 体験版も配布


・「ヴァンパイアレイン」発売日決定

以前紹介した「ヴァンパイアレイン」の発売日が8月21日に決定しました。Amazonでは既に登録されていますね。上記「Fatal Inertia EX」と同様に他機種用タイトルがリメイク寄りの移植される訳で、PS3用タイトルの裾野が広がる事としては大歓迎ではあります。偶然?他機種版ではそれ程評判の良くないソフトが重なりましたが、色々なソフトハウスがPS3開発に慣れていただく事は今後においても重要な事です。

出来ればこちらも体験版をお願いしたいところですねぇ。

殆どスケジュールが埋まった7月に比べて若干寂しかった8月も色々と楽しませてくれそうですね。

関連記事
AQインタラクティブ、発売日を8月21日に決定。PS3「ヴァンパイアレイン -アルタードスピーシーズ-」

PS3『ヴァンパイアレイン -アルタードスピーシーズ-』の発売日が決定

ブラッシュアップされた『ヴァンパイアレイン』がPS3で8月登場

『ヴァンパイアレイン -アルタードスピーシーズ-』の発売日が決定 - ファミ通.com





ヴァンパイアレイン -アルタードスピーシーズ- ヴァンパイアレイン -アルタードスピーシーズ-


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

・「BioShock」PS3版がほぼ決定

少し古い情報ですが、移植祭と持ち上げたからには外す事は出来ません。昨日はほぼ全ての海外メディアでも取り上げられているように、以前から噂が絶えなかった「Bioshock」PS3版の登場はほぼ「確定的」との事です。

英国PSM3誌及びEGM誌、そしてスウェーデンのゲーム雑誌Gamereactorの最新号においてもPS3版「Bioshock」の詳細記事が掲載されるとの情報が流れています。更にIGNの情報では開発の2Kが開発を正式に認めたとの記事もあり、ここまで同時期に集中している現状からも発売時期を含めた正式発表待ちの状態と考える方が自然でしょう。

これは6月5日に「Ninja Gaiden 2」をビッグタイトル扱いにして御輿にかつぎあげようとしているMSに対しても少なからずの影響を与える事が出来るでしょう。そして、その1週間後には世界が待ち望んだ本物のビッグタイトル「メタル ギア ソリッド 4」が発売されるわけです。

関連記事
PS3 News: EGM Adds More Bioshock PS3 Info

Confirmed: Bioshock is Coming to PS3 |

BioShock PS3 a reality

Rumor: BioShock Heading to PS3, for Real - PS3News.com

BioShock PS3 confirmed | Talk Playstation.com

BioShock Heading to PS3, Sources Say : Next Generation

IGN: BioShock on PS3 Confirmed

しかし、ここ数日で一気に3本の移植タイトルの具体的な情報が出てきました。いよいよ本格的なマルチタイトル時代が到来したのかなぁと感じ取れます。それだけに良質な独占タイトルの価値は商品としても製品としても高まってくるのでしょうね。

ただXbox360はマルチでも問題が無いでしょうが、PS3はやはりBDやCellを有効活用した専用ソフトでこそ能力が発揮できるハードだと思います。SCEブランドは勿論、「我こそは」と言った意欲的なサードへの働きかけや協力体制に今後は注力していただきたいですね。

       
 

「LittleBigPlanet」最新スクリーンショット 5/23


「ThreeSpeech」にLBPの最新スクリーンショットが11枚掲載されています。気に入ったショットを数枚張っておきます。
Lbp_croc_02
Lbp_croc_08
Lbp_pod3

今までも色々なショットで楽しませていただいたLBPですが、正直なところを言いますとここまでバリエーション豊富な映像や世界観が奥深く準備されているとは思いませんでした。「最新ショットか~、さすがにもう見飽きたよ」と言った印象がLBPからは感じられないのです。

最近、パッと見が似ているソフトが発表されていましたが、LBPは映像、動き、世界観、ゲーム内容、オンライン要素のどれをとっても「真の次世代タイトル」にふさわしい貫禄を既に放ちつつある事は間違いないでしょう。

関連記事
ThreeSpeech ≫ LittleBigPlanet - new screens…

       
 

「Angel Love Online」PS3版の新情報


昨年末から延期された「Angel Love Online」、最近立ち読みしたファミ通にも開発状況が記事になっていましたし開発は進められていたようで、少し安心しました。

インプレス記事の最後にもPS3版の開発情報が掲載されています。

・開発は台湾で行われている
・720pの解像度
・描画が重い
・起動が遅い

とまぁ現状は苦労しつつも今年夏のリリースに向けて着々と開発は進行しているようです。「PC版と同一ワールドでプレイ出来る」事にも注目したいですし、「まいにちいっしょ」に続くクライアント無料ソフトの登場は素直に歓迎したいところです。

しかし「まいいつ」はPS3の実験タイトルとして最先端を行ってしまった感じですね、YouTubeへの動画アップ機能は素直に凄いと思いました。

関連記事
キュー、WIN「Angel Love Online」PS3版の新情報も

       
 

MGS4プレミアムパック予約復活してたのね・・・


「鋼-HAGANE-」モデルのMGS4プレミアムパックもさりげなく予約が復活していたんですね。まぁ、価格がアレですが・・・・。私は鋼コントローラがもう一つ欲しかったりして。

B001675286 PLAYSTATION 3(40GB) メタルギア ソリッド 4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット プレミアムパック MGS4オリジナルカラーモデル(鋼-HAGANE-)
コナミデジタルエンタテインメント  2008-06-12

by G-Tools
B0009RQKUI メタルギア ソリッド 4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット(スペシャルエディション)
コナミデジタルエンタテインメント  2008-06-12

by G-Tools
       
 

海外ニュースいろいろ 5/22


今週はSCEA/SCEEのイベント後という事もあり、比較的ニュースが少ない週になりそうです。それでも良くも悪くも話題を振りまいた「HAZE」が全世界にて同時発売されますし、気が付けば「メタル ギア ソリッド 4」発売直前まで迫ってきているのです。


・「Killzone 2」の発売延期は戦略的なもの
SCEAのRon Eagle氏によると「Playstation Day」にて発表された「Killzone 2」の延期は開発の遅れではなく、戦略的なものであるとの事です。

まぁこの辺りはPS3ラバーの私でも「うーん」と言いたくなるような記事で、PS3で既に2本をリリースしているInsomniac Gamesの「RESISTANCE 2」の方に先を越されると言う事は確かに印象は良くないということも理解できます。(まぁこの辺りはInsomniacの開発スピードと品質が尋常ではないとも言えますが)

正直な話、PS3のソフトで延期に延期を重ねたゲームの出来が良かった例は少なく、「HAZE」も延期を重ねた結果フレームレートを重視するために解像度を下げています。勿論ゲームとして悪いとは感じませんでしたし、映像も不満を感じるレベルではありません。しかしEAのような大手パブリッシャはマルチであっても素晴らしいソフトをリリースできる状況を作り出していますし、まだまだ先とは言え一方で1080pで60フレームのPS3専用アクションゲームを開発しているサードも存在しているのです。

勿論Guerrillaはファーストでもありますし「じっくり開発した」出来の良いソフトに仕上がる事を期待するだけです。

関連記事
Sony: Killzone 2 delayed by 'management' decision - PlayStation 3 News - QJ.NET

News: Killzone: "There is nothing wrong" says Sony - ComputerAndVideoGames.com

PS3 Shooter Overload Behind Killzone 2 Delay : Next Generation

PS3 News: SCEA: Killzone 2 "Delayed" For A Better Timed Release


・「メタル ギア ソリッド 4」の話題
最初にも書きましたとおり、気が付けば6月12日の発売日はそう遠くない時期にまで迫ってきました。更に1ヵ月後にはE3が北米で開催されますので、一気にPS3を盛り上げてもらうぐらいの効果を期待したいところですね。

さて、日本で先行予約され、私も無事に確保する事が出来た「鋼 -HAGANE-」仕様PS3の「プレミアムパック」は少量ながらも北米/欧州にて発売される事が発表されました。しかし何故か英国は除外されているようで、全体としてはPS3が優位に立っている欧州の中で英国だけは劣勢を強いられているだけに納得がいかない状況です。まぁ英語モデルは北米に全て回されたと言った感じなのかもですが、どうせ正確な数字を発表する訳でも無いのですから英国にも少し回せば良いのに・・・と思います。

関連記事
MGS4 "Steel" PS3 Bundle to be released worldwide ... except the UK! - GameGrep

No gun metal grey PS3 for UK News // PS3 /// Eurogamer

Konami: No gun metal grey PS3 for UK :: PlayStation Universe (PSU)

       
 

スクエニ社長「3年で海外比率を80%まで引き上げたい」


個人的にはKotakuの記事は好きではないのですが、今回ばかりは写真に笑ってしまいました。勿論オリジナル(今年1月の写真)から悪意で加工されているのですが、改めて見ると未加工の方が和田社長の場違いな表情に味が出ているなぁと更に笑えてしまうのですが・・・。さすがは「夢を与えない社長」

さて、その和田社長ですがロイターサミットにてソフト売上高の海外比率を3年後を目処に80%まで引き上げたいとコメントしています(現時点では国内比率が50%前後)。更にはM&Aを含めた形での幅広い展開も示唆しており、現状のRPG中心のビジネスでは海外比率を高める事に限界を感じているであろう事も伺えます。

この辺りは和ゲーを愛好する日本国内ゲームファンとしては寂しい限りですし、スクウェア時代にちょろちょろと「非RPG作品」に手を出しては火傷をしていた時代を思い出す人もいるでしょう。

ただ、その時代は迷走しつつも本業では「ゼノギアス」「クロノクロス」「ベイグラントストーリー」のような「非FF系」で魅力のある作品も多数生まれました(まぁその3本とも主力スタッフの現状を考えると新作の可能性はゼロですが)。

スクエニの現状が「リメイクだらけ」「人気フランチャイズ頼り」「出し惜しみ」と閉塞感が感じられつつありますので、今回の海外重視シフトにより元気のある作品が誕生する下地が出来てくる事には期待したいものです。勿論和ゲーテイストの作品も残して欲しいですけどね(スターオーシャンあたりまで洋風にするのは寂しい)

しかし、この調子なら開発スパンを考えるとFF14は次世代XboxとPS3/4とのマルチになる可能性が高そうですね。その頃はさすがにMSもBDクラスの大容量メディアを採用するでしょうからメディア容量の問題は解決されるでしょうし。


ソース
【ロイター】スクエニ、ソフトの売上海外比率を引き上げへ

Yoichi Wada: "We Need To Go Beyond Traditional Square Enix"

       
 

雑談:ステアリングコントローラのある生活


ようやく人間らしい生活の出来る環境まで持ち込む事が出来ました。まぁ3日しか生活していませんが、予想通り私のようなインドアタイプの人間はインターネットとコンビニがある環境ならばどこで生活しても同じだなぁと言う事が体感できました。

タイトルにも書きましたが、新居では無事に「ステアリングコントロールのある生活」が復活しました。配置完了後に撮影した写真を一番最後にひっそりと掲載しておきます(笑)

現在設置してるコントローラは「GT FORCE RX」ですが、来月には「Driving Force GT」に置き換わる訳です。今でも所有しているコントローラは全部で3台ですが、今までのステアリングコントローラ購入暦で数えると「Driving Force GT」で10台目のステコンになる訳です、我ながらたくさん購入したものですね。引越しのときに4つぐらい処分してしまったのが悔やまれます。

しかしせっかく買った42型プラズマも最初に見た瞬間に「50型にしておけば良かった・・・」と後悔の嵐です。この調子ならパイオニア+パナソニックの次世代プラズマが登場してきたら即効で買い替えしてしまいそうだなぁ。でもPZ800の画質や性能には満足しています。発色はXEL-1には到底かないませんが、フルHDの精細さを感じたいコンテンツでは威力を発揮します。個人的にはPS3+XEL-1は「究極のSD映像環境」ですので、明確な役割分担ができそうです。

そしてやっぱり2系統出力のHDMIセレクタは便利だな・・・と。

次は新しいBDレコーダだな、Sonyの製品に1Tタイプがあればなぁとも思うので9月あたりの新製品発表まで待つとするか。

Heya20080520

ロジクール ドライビングフォース GTロジクール ドライビングフォース GT


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

David Jaffe氏がいよいよ動き始めるようだ


縮小更新期間の中「何に絞って書くのか?」で逆に時間を取られる事があります。今日は少し古めですが、国内ブログではあまり取り上げられていない記事を紹介したいと思います。


「God of War」シリーズで有名なDavid Jaffe氏が自身のブログにてPS3開発者を募集されています。

ブログの文面にも下記のとおり。適当翻訳ですが、まぁこんな感じです(笑)

「ヘイ、俺たちと一緒に新しいPS3ゲームを作らないか。ステキにクールな事だけは約束するぜ :)」(原文:Hey- wanna come work with us on our brand new Playstation 3 game? It's gonna be really cool, I promise :)

Jaffe氏はSCEAを離れて自ら「EAT SLEEP PLAY」を立ち上げていますので、「もしかしたらPS3以外のハードに注力するのでは?」と少し心配していました。しかし「Twisted Metal」最新作がPS3用として開発される事はアナウンスされましたし、今回の募集によりJaffe氏の最新タイトルは当面PS3用ソフトとして目の当たりにする事が出来そうです。(PS3専用とはどこにも書いていませんが、そうであると信じたい)

SCEデベロッパの歴史の中でも最高のクリエイターだと勝手に思っているJaffe氏がSCEAを離脱した事は今でも残念ですが、SCEの枠から離れたJaffe氏の才能がどのように解放されていくのか、興味を持って見守りたいと思います。

関連記事
Want to work at EAT SLEEP PLAY? :: PlayStation Universe (PSU)

davidjaffe.biz: Come work at EAT SLEEP PLAY!

       
 

「HiVi」6月号のPS3特集を読む


最近は雑誌媒体を購入する事も極端に減りましたが、引越しのために新大阪から新幹線に乗る前に立ち寄った本屋で「HiVi」が目に付いたので購入しました。表紙に「PS3は最強のBDプレーヤーになったか?」と記載されていたからです。

私はAV関連の記事が大好きでしたので他の記事もじっくりと読む事が出来ましたが、正直なところPS3関連の情報だけを目当てに購入すると1000円は高いでしょう。10分もあれば読みきってしまうからなぁ。

今回の記事はシステムソフトウェアVer2.30にて実装された「DTS-HDマスターオーディオ」への対応が中心です。私も今まで理解してたつもりで結構曖昧だったHD音声規格についても判りやすく説明されていますので、興味のある方は参考にしてみてください。

記事はその後「デノン」の高級BDプレイヤー「DVD-3800BD」を取り上げ(一応PS3関連の一連記事です)た後に、SCEのソフトウェアプラットフォーム部2名へのインタビュー記事が掲載されています。個人的には本誌において一番得るべき内容が多かった記事で

・DTS-HDMA対応が遅れた(BD-LIVE実装後になった)理由
・オーディオ処理はSPE0.5個分の能力で実装されている事
・BDプレイヤー部分の高画質化を予定
・DLNAやHDD内映像コンテンツに対する高品質化処理を予定

と既存の情報も混ざってはいますが、開発スタッフを素直に応援したくなるインタビュー内容です。

更に一部のDTS-HDMA対応ソフトに対する不具合に対しても「きちんと対応します」と明言している事も心地よく、以前からファーム担当のチームは今後の予定もきっちりとコメントしますし、私がSCEJの秘密主義に良い印象を持っていないだけに尚更好印象に感じ取れてしまいます。

この辺りはクタイズムが色濃く継承されている部門と、ヒライズムが浸透してしまった部門との違いなのかなぁとも。

それにしても「Chivi倶楽部」今回のゲストの方は素晴らしく理想的で優雅な生活を過ごされていて実に羨ましいの一言です。私も35年後にはこのような生き方をしてみたいものです。

       
 

Gamer's Day 2008:「MotorStorm: Pacific Rift」 5/18


「Gamer's Day 2008」における「Motorstorm:Pacific Rift」のレビュー記事及び最新のプレイ動画が公開されています。

 

 

 

SCEEイベントと同様に40%の完成度で、現時点ではフレームレート等に若干の問題を感じる部分があったとの事です。また、映像等が進化してもゲーム本来の操作感覚は初代と変わらない点も記載されています。大抵の続編は前作よりグレードアップしていますが、操作感覚までがらりと変えてしまうソフトもあります。モタストに関しては、一部インタフェイスが使いづらかった事と、モーション操作が熟成不足ぎみだった以外は特に問題はありませんでしたので、弱点の改善だけで問題は無いでしょう。

関連記事
IGN: MotorStorm: Pacific Rift Preview

       
 

Gamer's Day 2008:「PixelJunk Eden」 5/18


2月に発表されたPixelJunkシリーズ最新作「PixelJunk Eden」の最新映像が「Gamer's Day 2008」にて公開されています。

映像はマルチプレイ中心で構成されています。幻想的な世界観の映像は「flow」をイメージさせますが、Edenは「花庭を成長させる」と言う明確なゴールを持っています。まぁ現時点の映像だけではまだまだピンとは来ていません。

でも、この1080pの映像がゆらりと滑らかに動く様子を早く実機で見てみたいものです。現時点で配信されているHDトレイラーとは違う映像体験を期待しています。

北米公式では「Trophy Support」が明示されていますが、現時点のPS3における「トロフィー」についてはHOME用とXMBアイコン用が存在するようですので、Edenがどちらなのかは明言されていません。個人的には実績機能やトロフィー機能にはそれ程興味が無いのですが、北米の人は好きですよね。この辺りは「競う文化」が根付いている国だからなのでしょうか。

同様に公式でPSPでのリモートプレイもアナウンスされています。この辺りも日本版では機能削除されない事を切に祈るばかりですね。「アンチャーテッド」のような好ローカライズソフトが存在する事も事実ですが、SCEJのローカライズには何かしらの不安が付きまとうのも事実。暴力系のソフトは権利を簡単に譲るし。

ちなみにキュー・ゲームスは「天才プログラマー」を募集しているようです。国内デベロッパにも関わらず日本PSNでは配信予定すらアナウンスされていない状況は寂しいので、早く国内予定も公開して欲しいところです。そうなると公式フォーラムでも色々と開発情報が配信されるはずなんですけどね・・・。

地球のビジュアライザー作ったのもキュー・ゲームスだったとは。

北米公式
PixelJunk Eden

Q-Games Official Site

関連記事
PixelJunk Eden certainly is different - PS3 Fanboy

PixelJunk Eden featuring Trophy support - PS3News.com

PixelJunk Eden featuring Trophy support - PS3 Fanboy

IGN: PixelJunk Eden Preview

       
 
【FANZA動画セール】
300円以下
日替わりセール☆エロ動画・アダルトビデオ


7月22日(火) 23:59 まで
SEX Agent/妄想族他30%OFF
OFFICE K’S他30%OFF
ABC/妄想族他30%OFF
【人気動画】










【新着動画】









【DLsite】【1作品から利用可】全作品で使える15%OFFクーポン【何回でも利用可】

月額最安値】DAZNとDMM TVをお得に楽しめるセットプラン 月額3,480円(税込) FANZA TV
【同人】
【同人マンガ】










【新着同人マンガ】




【商業マンガ】




【同人CG】




【同人ゲーム】