PS3 Aquatopia 11/21


北米Storeに「Playstation Eye」用のミニゲーム「Creature Feature」と「Aquatopia」が配信されています。PS.BLOGにも紹介されてますが、噂になっていた「Aquatopia」の正体は8月に開催されたゲームコンベンション2007時に配信された「Playstation EyeTrailer」にて紹介されていた「Aqua Vita」のようです。

残念ながらどちらも有料ですので「Playstation Eye」を所有していても現時点では日本で使うことが出来ません。国内Storeへの早期配信を期待したいところです。ゲーム映像内の水槽にEye経由でインタラクティブなアクションを起こしている映像はなかなかに印象的です。

本格的なゲームの操作デバイスとしてどこまで使えるかは未知数ですが、Wiiの「ナイツ」のようなゲームに活用できたら面白いでしょう。手の動きだけで自由に空を飛びまわれるのならば疲れにくいでしょうし。

「THE EYE OF JUDGMENT」の試みは評価したいのですが、個人的にはカードゲームに興味が無いので購入しておりません。カードを広げる場所が無いと言うのもありますが。「Creature Feature」や「Aquatopia」のようなミニゲームを10本ほど集めたソフトとセットで発売されるならば購入意欲も沸いてきます。

http://blog.us.playstation.com/2007/11/20/new-playstation-eye-games-available-today/

       
 

PS3 RISE FROM LAIR 11/20


「忌火起草」「ラチェット&クランク」と浮気を繰り返しながらも久しぶりにLAIRをプレイして、なんとか鬼門の14面を何とかクリアすることに成功しました。残るは最終面だけですよ・・・。と挑戦するもあえなく撃沈、でも今週中にはクリアしたいものです。

とりあえず最終面到達の記念に序盤のSSを2枚掲載します。

Lair191120_1
1枚目は良く見れば画面の各所で戦闘が起きています。勿論全てがリアルタイムですので、近寄れば戦闘に介入することも出来ます。

Lair191120_2
2枚目はこのように広大なフィールドでありながら地面に降り立てば地面にはきっちりと草が描写されている事が判ります。背景のソフトフォーカスっぷりも美麗ですね。

       
 

スクエニ中間決算説明会記事を読んで 11/20


ドラクエに関するコメントについては興味が無いので割愛。PS3+PSPに関する話にフォーカスします。

【販売本数】
PSP「クライシス コア・FF7」71万本
NDS「FF12 レヴァナント・ウィング」53万本
Wii「DQソード 仮面と女王と鏡の塔」49万本
NDS「いただきストリートDS」41万本
※一部タイトル省略

まずはCCFF7が71万本とDS版FF12(53万本)よりも売り上げが良かった事が意外でした。両方ともスピンオフ作品で条件はほぼ同じですからねぇ、FF12とFF7のコア人気の差を考慮してもです。CCFF7はグラフィックも頑張っていましたし、FFブランドを掲げる以上は携帯機であっても「美麗なグラフィック」が市場に求められていると考えたいところです。
個人的にもCCFF7は凄く気に入ったゲームですので、BD版アドベントチルドレンの早期リリースやPS3でのリメイク等に繋げて欲しいものです。しかし、それでも「売れていない」と指摘されるなんてどこまでハードルが高いのやら・・・・。

【据え置きハードについて】
「据置型の現世代機 (プレイステーション3、Xbox360、Wii) 用の本格派のソフトがまだ出てきていない。そういったソフトを出していかなければならないというのが課題」
「リソースで言えば、据置型のソフトの開発に大人数を張り付かせている。それが出るまで携帯機用ソフトで収益を上げなければならず、そうなると携帯機用ソフトのラインが多くなる」「『ホワイトエンジン』の開発は止まっていません」

相変わらず自社人気ブランドでハードを牽引しようと言う意志が全く感じられないコメントです。まぁそれでも「ホワイトエンジンは停滞していない」「据え置き用を開発するために携帯用ソフトで資金回収している」等々のアリバイに近い発言があるだけマシですが、これって携帯機メインのユーザからするとどのように受け止められるのだろうか。年齢層が違うから決算報告なんて興味ないか。

しかし、「TOBAL」にFF7体験版を添付していたスクウェア時代は確かにあざとくはありましたが、野心的で魅力あふれるソフトハウスでした。しかし今はムービーの配信すら出し惜しみする会社になってしまいました。やっぱり今の社長の方針や合併の影響が大きいのですかね(和田社長は2001年にスクウェア社長に就任)。まぁ体験版なんて絶対に出さないだろうなぁ。新フランチャイズの「ラストレムナント」あたりは体験版が欲しいところですが。

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20071119/sqex.htm

       
 

Xbox360 ロストオデッセイ 11/20


インプレスに「ロストオデッセイ」のド派手な完成記者会見の様子が掲載されています。さすがMSは金持ってますねという印象のイベント。人気俳優が声を当てて成功した例はそれ程無いのですが、Xbox360に話題を持ってくるのが目的ですからねぇ。

私個人としては、ほぼ1年ぶりにXbox360無線コントローラの乾電池を入れ替える時が来たようです。と言いましても12月はPS3+PSPソフトが目白押し(アンチャーテッド、GT5P、FIFA08、タイムクライシス4、スターオーシャン1)なのでスタオーが終了してから年明けに中古で購入になると思いますが。

DVD4枚組みといえば大作に感じますが、実はDVDが2層だったとしても合計34GBで2層Blu-rayなら軽々と1枚に収まってしまう容量です。実質的には共有データがありますので、1層Blu-rayに確実に収まることを考えると、それだけで「PS3で発売してほしいなぁ」と思ってしまう作品です、正直なところ。まぁ今や坂口氏もマイクロソフトの国内広告塔みたいな存在ですから仕方ないですけどね。

しかしSCEにもMSにおけるミストウォーカーのような存在が一つは欲しいところです。「日本国内ではRPG拡充が必須だ」と言う明確なミッションをRPG専業ソフトハウスに任せて、きっちりと年末に大作ソフトを出しているのですから、この辺りは見習うべきでしょう。

PS3で具体的な姿が見えているRPGは「白騎士物語」だけ、しかも開発のLEVEL5はドラゴンクエスト等の大作との並行でリソースを注ぎ込める状況では無いはずです。本来はメディアビジョンやジークラフトがミストの役割を果たさなければいけないところですが、メディアビジョンはPSP用に新作を発売したばかり、ジークラフトは活動不明な状況ですから厳しいところです。

話が大きく逸れてしまいましたが、購入が決定しているRPGについては事前情報は殆ど入手しないことにしています、その方が楽しめますからね。ブルードラゴンに関しても私は良作だと思っていますので、坂口節には大いに期待しています。

ロストオデッセイはコントローラの乾電池を何回入れ替えることになるのでしょうか。

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20071119/lo.htm

http://lostodyssey.jp/

       
 

PS3 KONAMIとSEGAのコメントを読んで 11/19


面白いコメントが集まってきました。SEGAは「PS3の販売台数はXbox360を上回るかもしれない」と、KONAMIは「PS2時代のような独占はどこも出来ない」と語っています。

色々な思惑があると思いますが、ナムコのように「マルチ戦略はシンドイ」と本音?を漏らすところもあります。カプコンだって好きでマルチしている訳でも無いでしょうし、ソフトハウスの本音は「どこでも良いから市場支配してくれないかな」でしょうね。

私はPS3ラバーですが、現実的な視点で考えるとKONAMI同様に「3社3様」で更なる次世代まで共存すると考えています。更に日本・北米・欧州で各々特色のある市場が出来上がるでしょうし、既にそうなりつつあります。暫くはソフトハウス泣かせの状況が続くでしょう。

よく「北米市場を制するものは・・・」的な表現を見かけることがありますが、北米はものすごく懐の深い市場だと私は考えています。PS2は世界的に大成功を収めましたが、日本ではサッパリだった初代Xboxも北米ではしっかり市場を築いていますし、ある意味では「PS2ですら北米市場は制していない」とも言える訳です。メガドライブ・ドリームキャストも北米では大人気でしたよね。

私は北米でPS3がXbox360の販売台数を上回るとは思っていませんが、Blu-rayを含めた「儲かる」市場を築き上げればソフトハウスはゲームを開発してくれる訳です。日本や欧州も「勝つ」事ではなく「市場を築く」事が最優先のはずなんですが、この辺りが日本のメディアではかなり無視されているのがどうにも気に入りません。

日本のメディアは「勝ち馬に乗る」傾向が強いのでトップに立たないとダメという風潮で流されがちですし、与えられた(偏った)情報が全てだと勘違いしている大勢の人達がそれに踊らされてしまいます。その結果「勝ち組・負け組」と言った下品な言葉を違和感なく使えるレベルまで日本人の品性が落ちてしまっているのです。

メディアはもう少し「市場を育てる努力」を、我々は「自ら情報を求め、情報を選択する姿勢」を強めていかなくては日本の文化やモラルは本当にダメになってしまいそうで少し怖いのです。

ゲームの話から思いっきり逸れてしまったのでここまで(笑)

SEGA PS3はXBOX360に勝つかも知れない
http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20361299,00.htm

KONAMI どのコンソールも市場支配は出来ない
http://www.computerandvideogames.com/article.php?id=175523

       
 

PS3 SCEがPS3タイトル開発環境を大幅強化 11/19


ようやくSCEからPS3開発環境の強化策が具体的に発表されました。今回の施策で少しでも「PS3でゲームを作ってみようか」と考えるソフトハウスが増えてくることを期待しています。

初代PSが発売される半年ほど前に大手パソコン量販店で勤めていた友人から聞いた話です。とあるお客さんがパソコンを10台まとめて購入された際に友人に話していた事ですが、なんでも今度発売されるプレイステーションと言うゲーム機にゲームソフトを開発する、今日購入したのはその為のパソコンだと言うのです。

結局友人はその会社の名前を失念してしまいましたので、そのソフトハウスが無事PSでゲームを発売できたのかどうかは不明なままなんですが、今では有名なフロムソフトウェアもPSで名を上げたソフトハウスです。まぁあそこも今は迷走しつつありますが・・・、あそこはマルチ化に色気を出す⇒迷走が伝統になりつつありますね。

PS3の時代に移り、初代PSの時代に比べると「外れゲーム」は殆ど有りません。その代わりソフトの絶対数は段違いです。調べてみましたが、PS発売から1年後の1995年12月には40本のゲームソフトが発売されているのです。発売当初のPSは外れが多い事で叩かれもしましたが、今思えば「枯れ木も山の賑わい」的な盛り上がりはあったと思います。

昔話中心になってしまいましたが、PS3の開発状況が好転することを期待しています。

次は大手ソフトハウスへの技術協力ですかね。まぁ北米の大手は独自に解決しつつあるようですが、問題なのは日本の一応大手と呼ばれていた所です。ナムコは技術的に立ち遅れつつある印象だし、老舗のタイトー・ハドソンあたりは完全に日和っている状況です。国内ソフトハウスが盛り上がらないと日本のゲーム文化は更なる下降線をたどってしまいそうです。

プレスリリース
http://www.scei.co.jp/corporate/release/071119a.html

ITmedia
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0711/19/news045.html

       
 

PS3 ラチェット&クランク FUTURE 11/18


実は休みだろうと平日だろうとアクションゲームの時間は大抵1時間程度で長くても2時間だったりします。20年前の高橋名人の警告を真面目に守っているとも言えますが、忌火起草や非アクション系RPGになると1日中でもプレイしていたりします。どうでも良いけど「忌火起草」のやりすぎでスメラギさんと愛美のギャップが激しいよママン。

と言う事で恐らくはラチェットのゲーム日誌としては日本で一番遅遅としているかも知れないけど全然気にせずに書こうと思う。今作はシリーズ6作目となるにもかかわらず初めての「ラチェット」になりますが、シリーズ物の違和感は殆ど感じません。

今日のプレイでは今までは喋るバックパック程度の扱いだったクランクの単独ステージ、シューティング面、アリーナ面まで進めました。

クランクは単体の攻撃力は殆どありませんが、時間を遅くすることが出来ます。これは反則ですね、普段のステージでも発動しろよと言いたくなりますが、多分ラチェットも遅くなるだろうから意味が無いか・・・。攻撃は御供の幽霊?達にオマカセってのもクランクらしくて面白い。

ロンバックスの遺跡をクリアするとシューティングステージになります。これは正直何が何やら分からなくなります。左スティックがシップの移動で右スティックが照準になりますが、敵の攻撃を避けながら照準をキッチリ合わせるのは至難の業です。ステージボスも照準がほぼ固定できたのでなんとかクリア出来ましたが、あれで標的が動き回るようならクリアは無理だったかも。今後もシューティングステージがあるようなら「メカットシューティングの悪夢」再びかも知れません。

アリーナ面では冒頭で出てきただけのキャプテンクォークとの再開。アメコミらしい何ともチャランポランなキャラが大いに気に入りました。帝王タキオンについては何とも、個人的には日本版の喋り方が好みで無かったり。

今週はウイイレが発売されるのか・・・・。でも大丈夫、私はアクションとRPGとスポーツとドラゴンフライトは別腹で考えますので平行でプレイしちゃいますよ。まぁ絶対的な時間が足らないので殆ど意味は無いのですが。
Rach3

Rach4

       
 

日本ファルコムの新作情報


日本ファルコムの決算資料より現在の開発状況が話題になっています。気になるタイトルとしては「Ys7」「空の軌跡 the 3rd」「英雄伝説7」です。「3rd」は恐らくPSPへの移植だと思いますが、レンのエピソード等を若干修正してくるのでしょうか。

気になる新作は「英雄伝説7」です。リリースされる事は3rdの宣伝文章からも判っていましたが、内容については未ださっぱりですね。「空の軌跡」から連なる作品になるとしても舞台が変わればマップ等も新規作成ですし。2008年度の最終四半期あたりの発売ぐらいでしょうか。オリビエ中心の話だったら嬉しいのですが。

コンシューマ寄りの作品ですので、是非ともハイデフ環境に対応したPS3への移植も期待したいところなんですけどねぇ。

http://www.falcom.com/kaisya/ir/explanatory.html

       
 

Blu-ray ベスト・オブ「世界遺産」10周年スペシャル 発売日変更


Amazonから発売日変更の案内がありました。発売予定日は12月19日との事ですが、公式ページでは変更の案内はありませんねぇ。でも通販サイトは発売日が軒並み変更されてますので間違いないんでしょう。しかし既に完成している作品で2週間程度の遅れってなんなんでしょう?

最近Blu-ray映画も購入していませんでしたので、代わりにディズニーの「カーズ」を予約しました。映像リファレンスとしてピクサー作品も一つは欲しかったですので。内容も既に高い評価の作品ですしね。

アニプレックス公式(発売日は12/5のまま)
http://www.aniplex.co.jp/sekaiisan/

12/5 カーズ をAmazonで購入する
       
 

PS3 「まいにちいっしょ」を見る 11/18


トロステに「初音ミク」が登場したと聞いて1週間ぶりに「まいにちいっしょ」を起動しました。PSP連動も最初のうちだけだったなぁ(笑)「トロステ」も5分あれば毎日見ることが出来るのですが不思議なものです。改めて見直すと、1年経っても「まいにちいっしょ」はレベルの高いコンテンツが配信されていますねぇ、やっぱり日々チェックしないと。

「初音ミク」に関しては話題になる前に知人のブログで紹介されてたので知ってました。サンプル音声を聞いた程度ですが、「人間は才能の無駄使いが大好きなんだみャ」とは誰の台詞のパロディかは判りませんが的を射ていると感じましたね。
残念ながら、またTBSか?と言われても仕方が無い「アッコにおまかせ」問題で変な盛り上がり方になってしまいましたが、技術的には素晴らしいと思いますし、ダウンサイジングする事でゲームへの流用も期待できます。

FF10でユウナから最後まで「キミ」と呼ばれた事も今では懐かしいですが、未来のリメイク作品ではちゃんと名前を呼んでくれるかも知れません。

「それがどうした」と言われたら困りますし、むしろ私がそう言ってしまいそうなんですが(笑)こういった細微な作りこみの積み重ねでゲームの表現力が少しずつ向上してきた訳ですから馬鹿には出来ません。最近はPLAYSTATION Eyeを使った実験的デモも公開されていますし、ゲームの表現や演出はまだまだ進化していきそうです。

       
 

PS3 気になる海外ソフトの話 11/17


以前は毎朝欠かさず見ていた「めざましテレビ」の代わりに、最近は海外のゲーム関係サイトを閲覧するのが習慣になっています。

「Assassin's Creed」Ubisoft
開発: Ubisoft Montreal

北米では発売されたばかりのソフトです。独特の世界観、美しいグラフィックが特徴でPS3やXbox360両陣営から「秋の注目作の一つ」として扱われている数少ないソフトです。私もPS3の日本語版が発売されたら購入しようと考えていたのですが、どうにも良い情報が入ってきません。PS3とXbox360の比較についてはPS3のメモリに苦労しているとの事前情報もあったとおり、若干の差があるのかもですが製品として出す以上は許容範囲だと考えてます。
それ以前にゲームとしての評価がそれ程芳しくありません。何となく「LAIR」に近い扱いに感じています。日本ではXbox版が先に発売されますので、ゲーム内容については国内ユーザの評価を知ることが出来ますが、ゲーム映像については実機映像を自分自身で観ないと最早判断できる状況ではありません。ここまで石石混合の情報が国内外に流れてしまっている以上、体験版の配信を切に希望します。UBIは「GRAW2」や「ブレイジングエンジェル2」の体験版も配信していますので期待したいところです。

「Haze」 Ubisoft
開発: Free Radical Design
12月14日発売予定

現時点ではPS3専用ソフト。PC版とXbox360版の発売も予定(噂)されていますが公式には発表されていません。この辺りはXbox360ユーザの多い北米ニュースサイトでは若干偏っているようにも感じます。
今週に体験版配信の噂もありましたが、結局はスルーされました。来週辺りには期待できるかもしれませんね。開発に苦しんだ「Assassin's Creed」に対し「Haze」は公開されているSSやムービーも高評価でPS3ユーザにおける期待のFPSの一本となっています。この辺りはUBI開発陣がマルチタイトルに対してまだ不慣れな部分も大きいのかもですが、それも含めて力量差とも言えるでしょう。「Assassin」の方は野心作ではありますが、実際のところは美人プロデューサーが話題になったりとゲーム本質以外の部分が持ち上げられた要素も多々ありますし。

http://ps3.ign.com/objects/784/784480.html

「Unreal Tournament 3」 Midway Games
開発:Epic Games
近日発売予定

何度「開発の遅れ」の報を読んだことでしょうか、まるで江口寿史や冨樫義博並みの扱いになりそうな勢いです(笑)。しかし、北米における「Unreal Tournament 3」は文句無しのキラータイトルです。PC版は近日発売で、PS3版は「クリスマス前に出したい」と言いつつ2008年頭になりそうです。

また、噂されているXbox360版とのマルチ進行に関しても否定のコメントを出しています。「PS3版が完成してから開発については考える」との事で、コンシューマ用としてはPS3が少しの期間は独占になりそうです。個人的には期間独占よりもUT3がPS3に最適化されて開発されたことを重要視したいと思います。事前に発表されている実機映像も非常に高評価ですし、「産みの苦しみ」だけの成果は期待できるのでは無いでしょうか。

http://ps3.psu.com/+quot;PS3-is-an-open-system+quot;,-says-Epic-Games-News--a0001874-p0.php

次はまだまだ先の話です

「Terminator Game」
ゴーストバスターズに続いて今度は「ターミネーター」のゲームの話です。2009年予定との事ですので映画版T4に合わせた作品になりそうですね。「tie-in(抱き合わせ)のゲーム化」と表現されてるし(笑)
ジョン・コナー30歳の時代が舞台との事です。ゲーム化するならT2の世界設定の方が楽しそうなんですが、まぁこの辺りは映画との兼ね合いもあるし、T4にはシュワちゃんも出演しないようなので仕方ないですかね。

プラットホームは次世代機、PC、モバイルとのマルチ展開との事で、「トランスフォーマー」のようにモバイルと据え置きで別ゲームになる可能性も考えられます。まぁ2009年時点でもPS3/Xbox360を「next generation consoles」と表現してよいのかどうかは謎ですが・・・。

http://ps3.ign.com/articles/835/835813p1.html

       
 

Blu-ray 浪漫紀行スイス空中散歩


Blu-ray浪漫紀行シリーズの2本目が来年1月にようやく発売されます。前作の上高地から今度はスイスです。と言いましてもDVD版のスイス編2本をBlu-ray化したものとの事ですし、2003年に発売された作品のHDマスターですので品質には若干不安が残ります。

何故なら「上高地四季」は2004年に発売されたDVD作品のBlu-ray化ですので機材品質はほぼ同等だと思われますし、Blu-ray版のコーデックはMPEG2でした。確かにビットレートは頑張っていましたので映像の破綻は殆ど感じなかったのですが、AVCの高ビットレート映像には及ばないのも事実。尚且つ撮影機材が若干古いのでは?と思われるシーンも散見されました。

情報は少ないですが収録時間は1時間47分で、片面2層との事です。正直な話、実際に観てみないと何も判りません。ヨーロッパの風景は大好きですので、購入予定です。

http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=MHXW-3

2008/01/23 浪漫紀行スイス空中散歩(blu-ray)を予約する

       
 

相互リンクを強化しました 11/17


タイトルどおりですが、ゲーム関連サイト様との相互リンクを強化しました。日ごろから愛読させていただいているサイトばかりです。PS3/PSP中心サイトが大半ですが、決して妄信する事も無く、現状への問題点や今後の期待に関しても「前向き」に取り組まれています。私も少しでも追いつけるような運営を心がけていきたいものですね。

「PS3ユーザは団結していない」と、どこぞやの掲示板で読んだ事があります。それが他機種ファンサイトにわざわざメンバー登録までしてネガティブな意見を書き込んだり、ユーザレビューサイトで意図的に低い評価を採点するような「後ろ向きな団結意識」の事ならば逆に喜ばしいことです。しかし実際にソフトウェアの売り上げを見る限りでは本体の普及台数に比してもゲームソフトは売れていません。PS3が高性能なマルチメディアプレイヤーとしての側面を持つ事を差し引いてもです。

更には「PS3はゲームソフトが少ない」といった古い認識が未だにまかり通っている状況です。勿論SCEJの宣伝活動が効果的では無かったのかも知れませんし、日本で人気の有るソフトジャンルが不足していたりと言うのもありますが、少なくとも秋以降はRPG以外のジャンルは質・量ともに不満が無い状況です。後は好みの問題ですから。

結局私のような一般のゲームファンにとっては「面白そうなゲームを買って遊ぶ」事しか出来ません。当ブログも基本は「気まま」に運営していますが、少しでも「PS3ユーザとしての感想や意見」が伝わればと思って日々の更新を続けています。

       
 

PS3 体験版&ムービー感想 11/16


今週は体験版・ムービーとも豊作の週でした。しかし何度か書きましたが、楽しめる体験版が多数配信されムービーだけでも見切れない状況で「積んでいるゲームをプレイする時間があるのか?」と言うジレンマもあったりします。

【Game Demo】
・FIFA 08 ワールドクラスサッカー 体験版
北米の体験版は既に体験済みでしたが、日本版もダウンロード。最近は日本ローカライズ時に色々と手を加える事も多かったりしますので。ちなみに「FIFA 08」の場合は北米版の720pに対し日本版は1080p出力になっています。とは言っても内部720pをアップスケールしているだけですので北米版に比べても違いは殆どありません。
過去に何度か書いていますが、今年のライバル対決は体験版を見る限りでは「FIFA 08」の方が優勢だと感じています。絵の質感、スポーツゲームを作りなれた手堅さ、加えて操作する楽しさ。どの要素も私の好みに当てはまっています。ウイイレよりも1ヶ月遅れてリリースされますし、日本での知名度からも販売本数はそれ程見込めませんが・・・。

まぁ敢えて言うならば「ウイイレは売れてもらわないと困るソフト」「FIFA 08は遊びたいソフト」です。

・Toy Home Demo
予想外(失礼)の収穫ソフト。DarkMistと同様のゲームリパブリック制作です。オモチャでいっぱいの箱庭をミニカーで走り回るだけのゲームですが、動きも面白いし映像がとにかく可愛らしくて子供だけではなく大人が見ても楽しめます。ステアリング操作はSIXAXISの傾きセンサーを使いますが、モタストの時に感じたような違和感はありません。正直「自動車操作に傾きセンサーは無いなぁ」と思っていたのですが、ゲームジャンル等を考慮すれば十分に楽しめるレベルに仕上がっていると感心しました。むしろ6軸操作によるほんの少しの「上手く操作できない感」が逆に面白くなってくるのだから不思議なものです。まぁゲームの雰囲気の影響も大きいと思いますけどね。日本製ですので勿論DUALSHOCK3にも対応しています。オンライン対戦だけではなく画面分割による2プレイヤー対戦も出来ますのでご家族で楽しんで欲しいソフトです。(日本では既に配信中です)

http://www.jp.playstation.com/scej/title/toyhome/

・Blazing Angels 2 Demo
「Blazing Angels」のPS3版は所有しています。映像的には旧世代レベルでしたが、個人的には一番最初にモーション操作が楽しいと思ったソフトです。次作である「Blazing Angels 2」は北米では既に発売されていますが、今頃になって体験版が配信されました。
体験版のステージは豪雨の中でのミッションと言う事もあり、映像的にどこまで進化したのかは判断できるレベルではありません。しかし明らかに初代よりは精細感も増していますので、ある程度は期待しても良いと思います。また、前作に引き続きモーション操作も選択できます。LAIRもそうですがフライト操作と6軸の相性は抜群だと私は思っているのですが、色々な掲示板を見ていると私と全く逆の感想を述べている方もいるので人それぞれですね・・・。
逆に私はスティックによるフライトゲームにそれ程馴染んでいないので、フラットな感覚で楽しめているのかも知れません。ちなみにDUALSHOCK3にも体験版の時点で対応しています。
しかしこのゲーム、残念ながら日本語版の発売は今のところ予定は無いようです。

【Movie】
・PS3 TV Commercial
以前から北米は異文化だと思っていましたが、欧州は更に異文化だな・・・と痛感させられるCMでした(笑)北米PS3のCMはとても格好良くて日本でもそのまま使えそうな出来栄えなんですが、欧州CMは少し厳しいかも。まぁ説明しようが無いので興味がある人はご覧になってください。

・Time Crisis 4 Trailer 2
ガンコンFPS、これだけで買いでしょう。ガンコン3もセンサーバー+傾きセンサー搭載で極限まで高機能化してしまったので値段も相応に高くなってしまいました。馬鹿売れする事は無いと思いますが、タイムクライシス4の売れ行きによっては今後他社のFPSでガンコンモードが追加される事も期待したいところです。

・戦場のヴァルキュリア プロモーションムービー
戦闘システムの解説ムービーでしたね。TGS2007時点で骨子は固まっているようですので、結構リリースは早いのかなと感じています。年明けぐらいには発売日が決定するかもしれませんね。しかし、アクションパートの解説で「頭部を狙うと大ダメージだ!」と解説しつつ映像では美人の姉ちゃんが敵兵の頭を打ち抜くと言うのは結構シュールかも。

       
 

PS3 PLAYSTATION Store最新情報 11/16


今週も興味のある体験版やムービーが山のようにあります。「Toy Home」「Blazing Angels 2」「FIFA 08」の体験版は逃すわけにはいきませんね。余談ですが、換装したばかりのPS3のHDD残量が130GBになっていた事にショックを受けました。もう100GB以上を使用していたのね・・・。

欧州Store
Game
・Mesmerize Trace
Demo
・Stranglehold Demo
Movie
・Everyday Shooter Trailer
・Wall-E
・PS3 TV Commercial

北米Store
Demo
・Blazing Angels 2 Demo
・Toy Home Demo
Movie
・TimeShift FPS Video 1
・Battlefield: BC Teaser Trailer
・Burnout “Playground” Video
・Ratchet BTS Animation
・Ratchet BTS Gameplay
・Time Crisis 4 Trailer 2
・Uncharted “MTD” Video
・High Velocity Bowling Trailer
・PAIN Launch Trailer
・Toy Home Trailer
・PLAYSTATION Network Video
・This Christmas Trailer
・The Dark Knight Trailer
・Remember That Night Trailer

日本Store
・FIFA 08 ワールドクラスサッカー 体験版
・戦場のヴァルキュリア プロモーションムービー

体験版等の感想は後ほど。

       
 

PS3 Insomniacが語るPS3の未来 11/16


「レジスタンス」「ラチェット&クランク Future」で高評価のInsomniac社CEO、Brain Hastings氏が「今後3~4年にかけてPS3の映像品質は飛躍し続けるだろう」「ラチェットの物理演算計算はSPE(SPU)にて完全に処理されており、今後はさらにSPEへの処理分散を進めていく。」と頼もしいコメントを出しています。

秋~冬のSCE海外タイトル4本「LAIR」「ヘブンリーソード(体験版)」「ラチェット&クランク Future」「アンチャーテッド(体験版)」を見たところ、一番映像的に驚かされたのは「LAIR」です。1080pの美麗な映像であれだけの広大なステージを実現した技術力は驚異の一言ですが、更にPSPでのリモートプレイを搭載していることからもまだまだCellの能力に余力があることが判ります。(リモートプレイにはSPE×1を開放しておく必要があります)

PS3発売から1年経ち、海外ソフトハウスはXbox360を頂点に設計されたソフトをほぼ同等に仕上げるレベルに達しました。考えればこれは結構凄い事です。「CALL OF DUTY 4」のようにマルチタイトルでありながらPS3の方が映像的に上回ったソフトも今後は増えていくでしょう。

しかし、やはり期待したいのはPS3専用ソフトです。どうしても比較してしまいますが11月11日発売の「ラチェット」は20GB以上の容量を贅沢に使ったリッチなソフトなのに対し、「無双5」はXbox360のDVD容量に合わせたソフト開発を行う必要があります。実際に「無双5」はボリューム不足の声も聞かれますし。「Stranglehold」のようにPS3版に映画を丸ごと収録する事も容量の使い方の一つですが、やはりゲーム本編に容量を使って欲しいですよね。

余談ですがHastings(ヘイスティングス)と言う名前を聞いて久々にアガサ・クリスティの小説を思い出しました。スローライフに入ったら一連のポアロシリーズを読み直してみようかな。

http://ps3.psu.com/Insomniac--PS3-visuals-to-see-leaps-for-next-for-years-News--a0001876-p0.php

       
 

ゲームソフト売り上げ情報 11/15


当ブログとしては初めての売り上げ関係の記事です。
まぁ正直なところソフトの売り上げや他人のレビューは殆ど興味が無い人だったりします。情報は自分で得なければ面白くないでしょ?
それでもやっぱりPS3が新価格でスタートを切った週のソフト販売は気になります。

集計期間:2007/11/05(月)~11/11(日)
1 DS マリオパーティDS 235,000(235,000)
2 PS3 真・三國無双5 188,000(188,000)
3 Wii スーパーマリオギャラクシー 74,000(325,000)
4 DS FFT A2 封穴のグリモア 23,000(215,000)
5 Xbox360 真・三國無双5 22,000(22,000)
6 PSP 悪魔城ドラキュラ Xクロニクル 19,000(19,000)
7 Wii Wiiスポーツ 15,000(2,197,000)
8 DS 新探偵シリーズ 殺意の罠 13,000(129,000)
9 DS DS眼力トレーニング ETC 13,000(690,000)
10 PS3 ラチェット&クランク FUTURE 12,000(12,000)
※一部タイトルは大幅に省略しています

まずは次世代機ソフトでは「真・三國無双5」PS3版が上々なスタートを切りました。一方で「ラチェット&クランク FUTURE」はゲームのスケールや完成度から考えると寂しい売り上げになっています。無双5の割を食ったのは事実でしょうが、以前も書いたとおり本体に併せてソフトまで11月11日発売にコダワル必要はあったのでしょうか?

通常通り木曜日発売にしておけば週間の売り上げ本数は確実に増えているでしょう。無双5は確実に20万本を超えたでしょうし週間1位の可能性もありました。ラチェットも2.5万本ぐらいに伸びて5位の位置に付ける事が出来れば、パッと見の印象だけでも全然違いますから・・・。

たまに見るとランキングも結構面白いですね、来週のデータも気になってきました。しかしWiiが任天堂ソフト以外のセールスが芳しくないってのは本当だったのね。PS3と違ってWiiではゲームと体調管理以外にする事無いような気もするのですが。

http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20361133,00.htm

       
 

PS3 PLAYSTATION Store最新情報 11/15


先週北米以外を大騒ぎさせた「アンチャーテッド」の日本体験版が配信されています。また、PSPで何気に話題の「勇者のくせになまいきだ。」の体験版も配信されました。

日本Store
・勇者のくせになまいきだ。初体験版
・アンチャーテッド エル・ドラドの秘宝 体験版
・モーターストーム 拡張パック
・アガレスト戦記 追加アイテム

「アンチャーテッド」体験版ですが、北米版は1200MBだったのが日本版は838MBです。マルチ言語音声データを取り除いているようですね。データはスリムになりましたが、北米版デモでは無かったオープニングムービーが追加されています。お陰で主人公が何故いきなり密林のど真ん中に放置されたのかが理解できました。ゲーム内容自体は北米版と全く同じようですが、開始早々主人公が日本語でボヤきだします。結構雰囲気が出ていて面白いので北米版をプレイした人もやってみる価値ありです。でもヒロイン?は結構微妙かも。

余談ですが、あれだけの面白さの「ラチェット&クランク」が日本ではかなり寂しい売り上げとの情報が入っています。同日発売の無双5が好調との事ですので割を食った形になります。値段も安いですし、しっかりとプロモーション活動を続ければ地道にでも売れていくソフトだと思いますが、日本国内における洋ゲーの扱いの低さを改めて認識することになりました。

幸い?日本版「アンチャーテッド」の同日発売は「パイレーツオブカリビアン(ゲーム版)」「CONAN」と洋ゲー対決になります。パイレーツの知名度は驚異ですが「アンチャーテッド」には是非とも頑張って欲しいところです。

次はPSP「勇者のくせになまいきだ。」体験版がいきなり配信されました。勇者を迎え撃つ魔王軍なんてまるでウィザードリィ4みたいじゃないですか懐かしい。私はてっきり同じようなRPGだと思ってたのですが、全然違いましたね(笑)ディグ・ダグを思い出してしまった。時間があればもう少しやりこんでみてから再評価も悪くないのですが、それだったらアーク1/2をプレイするかな・・・。

アンチャーテッド エル・ドラドの秘宝 をAmazonで購入する
       
 

次期有機ELテレビに期待すること 11/15


結局XEL-1は購入できませんでした。最初は「来年でも・・・」と思っていたのですが、いざ品薄と判ると無性に欲しくなるのは不思議なものです。後から知ったことですが、大手量販店でも台数は少ないものの販売していたようです。今後順調に生産が進んでいくとポイント割引やサポートで販売手段を選べますね。

昨日「ラチェット&クランク」の記事を書いていて思ったことですが、最近720p専用テレビが欲しくなりました。一般に販売されているHDTVは1366×768パネルですのでフル画面表示するとドットバイドットにはなりません。PCモニタではドットバイドットで表示する機能もありますが、個人的には額縁表示が好きではありません。

現行のXEL-1は960×540ドットで丁度フルHDパネルの1/4になります。同じドットピッチを維持すれば22インチのフルHDが近い将来に製品化されるでしょうが、値段的には相当なものになるでしょう。ならば中間を取って15インチの720p専用モニタを25万ぐらいで製品化すれば、実用的な解像度の「未来のテレビ」と言う事で製品の魅力はより大きくなるでしょう。

現実的にPS3でも720pのゲームが多いわけですから、有機ELの特徴である応答速度の早さや視野角の広さ、発色の良さをアピールすことも出来るわけです。

まぁ少なくとも私は欲しかったり(笑)

       
 

PS3 ラチェット&クランク FUTURE 11/14


既にクリアした方も多いようですが、私は少しずつ進めています。現在は4つ目の惑星に到着したところです。

PS3版ラチェットの環境について書いておきます。パッケージを見ると、対応映像出力は「480p,720p,1080i,1080p」とあります。しかし実際の映像は720pをベースに開発されていますので1080pに設定しても根本のグラフィクが高精細になるわけではありません。PS3とTV側のどちらで1920×1080にアップスケールをするのか?だけの話です。

TVの性能に左右されると思いますが、私のブラビアではPS3側でアップスケールした方が映像がシャープに映し出されると感じました。しかしフルHDTVに接続していても標準設定では720pが優先されて出力されてしまいます。ラチェットを1080pで出力するためにはPS3の「ディスプレイ設定」から「720p」のチェックを外す必要がありますが、そのままの設定で放置していると720pまでのソフトの場合480pに切り替わってしまいます。

この作業が面倒です。PS3で出力解像度の優先順位を設定できるようにして欲しいものです。

若干面倒な設定で出力した1080pにも問題が発生しています。映像の下部分が少しだけ乱れるのです。今のところゲームに支障が出ている様子はありませんが、気分が良いものではありません。映像の乱れ程度ならまだ許せるのですが、ゲームの大事な場面でハングアップ等に出くわしたら目も当てられません。

最後にムービーシーンで気に入ったシーンをキャプしました。

Rach1

       
 

PS3 PLAYSTATION Store最新情報 11/14


今日はアーカイブスが追加されています。また、既存のアーカイブスも49タイトルがDUALSHOCK3への対応が発表されました。

日本Store
Game PS3&PSP
三洋パチンコパラダイス3 ~わんわん大行進~
三洋パチンコパラダイス4 ~寿司屋だ源さん!!~
ベルデセルバ戦記 ~翼の勲章~
アーケードヒッツ ムーンクレスタ
ブルーブレイカー バースト ~微笑みを貴方と~

Game PSP
アーク ザ ラッド II

ようやく待ちに待ったアーク2が配信されました。年内のソフトラッシュが終了してからじっくりと楽しもうと思います。しかし、今までPS3専用のアーカイブスは数本ありましたが、PSP専用は初めてかも知れません。正直PS3で動作できない理由は考えられません。バグが多いソフトでしたので、現時点のPS3用PSエミュレータでは何か不具合があるのかも知れませんね。

次の蔵出しは何でしょうかねぇ「ワイルドアーム2」はもう少し先かも。

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20071114/pssg.htm
http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20361012,00.htm

       
 

有機ELテレビ XEL-1 先行予約開始 11/14


Sonyからメールが到着しました。「CEATEC JAPAN 2007」で衝撃的なデビューを飾った有機ELテレビ「XEL-1」の先行予約販売受付が本日より開始したようです。

ああ、買っちゃおうかな・・・と思っていたのですが、クレジットカードで購入が出来ないみたいなんですよね、ショッピングクレジットは使えるようですが。来年の夏ボーナス一括払いで購入したいので、私はSony系列ショップでの販売が開始されてからかな。退職金が入ってからになるかも。

一足早くXEL-1オーナーになれるチャンスです、興味のある方はどうぞ。

http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/XEL-1.html

       
 

PS3 DivXの採用を発表 11/14


ココログの長時間メンテの影響で少し乗り遅れてしまいましたが、個人的にはDVDアプコンよりも嬉しい機能強化です。だってハイビジョンに魂を奪われた人にとっては、どれだけアプコンされてもDVDクラスの映像を見る時間が「もったいない・・・」訳ですから。

とは言いましても手放しで喜べる訳ではありません。今までに蓄積したDivX映像をPS3で再生できるのは嬉しいのですが、拡張子はAVIのままで大丈夫なのか、DivXのバージョンや圧縮設定に対応した互換性を確保しているのか、DLNAソフトが迅速に対応してくれるのか、音声コーデックへの対応はどうなのか?不安な部分は山ほどあります。

以前所有していたバッファローのマルチメディアプレイヤーも期待していたDivXの互換性はイマイチでした。SCEはきっちりと作りこんでくるとは思いますが、とりあえずAVIコンテナへの対応は絶対条件ですね。

ここまでやってくれるならばXvidの再生互換や今後のWMV対応にも期待してしまいます。個人的にはWMVは安定したコーデックなのでMSにしては良く出来た規格だと思いますので。

しかしここまでマルチメディア機能が強化されてくると、寝室用により静かな40GB版が欲しくなってきますね。XEL-1との組み合わせなんて枕元には最適かも。

http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0711/13/news129.html

       
 

Blu-rayレコーダ各社のCMを観る


各社の新作Blu-rayレコーダが既に発売されました。売れ行きも好調らしく国内レコーダの売り上げシェアでも全体の2割近くをBlu-ray占めているとの事で、本格普及の第一歩としては上々の滑り出しでしょう。

私はTVCMを注意して観る人では無いのですが(地上波自体それ程観ない)、レコーダ3社のCMはチェックしました。最近は公式ページからCM動画を見ることが出来るので便利ですね。

Sony 「もったいない 登場編」
http://www.sony.jp/cm/blu-ray2/contents/index.html

Panasonic 「ディーガ」
http://ch.panasonic.co.jp/index.html?contents=00930

SHARP 「これならつかえる!」篇
http://www.sharp.co.jp/products/cm/tv/tv131.html

製品自体も三社三様で価格帯的にも住み分けされてますが、CMも同様です。パナソニックは最近結成のアゴ姉妹(失礼)を、シャープはアクオスブランドの象徴・吉永小百合さんを、そしてソニーはYAZAWAですよ。インパクト有りすぎ。個人的にはマイケルジャクソンの「キララバッソ」以来の衝撃です。「もったいない・・・」の喋り方は日常生活でも思わず使ってしまいそうです。

CM内容としてはシャープは使いやすさを、パナソニックはAVCによる最大4倍録画を、ソニーは何だろうな「ハイビジョンの時代にDVDは時代遅れですよ?」をアピールしています。メーカー別に違うスタンスから「次世代ディスクはBlu-rayで決まりです」と推しているわけで、一般層に「ブルーレイって凄いんだ」と漠然としたイメージでも伝わっていけば勝ちですから。

こうなったらYAZAWAのライブBDを出すしかないね、SMEは。でも確かEMIじゃなかったけ?東芝は完全に手放したのかな?

       
 

海外のウワサ 11/13


PSUに自称インサイダーの噂が掲載されています。まぁ話半分と言う事で。

・「Twisted Metal(ツイステッドメタル)」新作がPS3で
眠っているSCEブランドのタイトルはまだまだ有りますので、積極的にPS3タイトルとして投入して欲しいですね。水面下ではいくつも動いていると信じていますが、表に出てこない以上は噂ぐらいしか情報が無い訳で。ちなみにゲームアーカイブスで「ツイステッド・メタルEX」が配信されています。

・「Ghostbusters(ゴーストバスターズ)」PS3版は2009年
2009年と言うことは最初の映画から25年ですよ。正直今更感が強すぎるタイトルですが、題材そのものがゲーム向けですし、最新ハードの性能だからゲーム化できたとも考えられます。「Uncharted」体験版をプレイしていて思った事ですが、70~80年代の映画は結構ゲーム化すると面白そうなんです。ジャッキー・チェンのアクション映画は是非ともプレイしてみたいものです。
今の映画なら「ダイハード クアドリロジー」をPS3で開発して欲しい、Z指定で日本で発売されないかもだけど輸入するし。

・次世代PSPは3~4年は発売されない
PSPは十分に成功したコンソールですし、ライバルのNDSが映像表現で上回ってこない限りは焦る必要は無いでしょう。現在でも完成度の高いPSPが4年後にどのぐらい進化するのかは興味ありますね、有機ELの800×480液晶ぐらいは期待しても良さそうです。勿論PS4との完全連動も。

・「ストリートファイター4」はPS3/Xbox360マルチ?
一連のカプ騒動ですっかり忘れかけていたタイトルですが、未だにハードは確定してなかったんですね。これでDS専用とかでしたら腰砕けも良いところですが、ソフト業界のモラルハザードの象徴のようなカプですから何が起こっても不思議ではありません。

・「シェンムー3」は出ない?
セガは既に同タイプの「龍が如く」に箱庭ソフトはシフトしてしまってますからねぇ、今や知名度的にも完全に逆転してしまってるし。ソフトハウスとしては一応はシリーズを完結させたいというのもあるんでしょうけど。ある意味セガハードを背負ったタイトルですから、新ハード用の目玉として残しておくのも手じゃないかと。

インサイダーの噂という割には「大方の予想通り」なネタが殆どでしたね(笑)その方のブログを読んでいると、直接PS3には関係はありませんが興味の有るネタがいくつか。

・Factor5がWii用ソフトを開発?
具体的な予定は無いとの事ですが、LAIRで技術力やコダワリを見せ付けてくれただけに次作の開発リソースもPS3に注力して欲しかったところです。まぁ開発ノウハウを眠らすのも勿体無いのでPS3用も何かは動いているとは期待していますが。

・「キングダムハーツ3」はWii?
私は全く興味が無いタイトルですが、サードパーティの人気ソフトですからどのハードで開発されるかは気になります。スクエニの「勝ち馬に乗る」戦略については社長も明言している訳ですし、下品だとは思いますが一貫しているだけ「八方不美人」のカプコンよりはマシです。

http://ps3.psu.com/Rumour--Twisted-Metal-Coming-to-PS3,-plus-more-News--a0001838-p0.php

http://softrockhallelujah.blogspot.com/2007/11/for-those-who-dont-read-comments-vol-ii.html

       
 

PS3 ラチェット&クランク FUTURE 11/12


1日遅れでようやく参戦。今日はDS3のレポートもありましたので、体験版である程度慣れている1面をクリアしただけです。

まずは序盤のムービーが素晴らしい。「ピクサームービーのようだ」と海外のニュースサイトでも絶賛されていましたが、Blu-rayとは比べられないまでもDVDのCG映画よりは遥かに美しいCGムービーが楽しめます。キャラクタに関しては若干好き嫌いが分かれるようですが、主人公のラチェットとクランクは愛嬌のあるデザインで私は気に入りました。日本語吹き替えも好印象です。

ファーストインプレとしては、初代クラッシュバンディクーをプレイしたときに感じた新鮮さ、そして手馴れた作りが上手に融合された「理想のアクションゲーム」です。1面だけしかプレイしていませんので今後の難易度に関しては不明ですが、ゲームオーバーになっても直近のチェックポイントから復活できますし、復活回数に制限は無いようです。難しい局面も武器を変えたり工夫して考えながら攻略することが出来ますね。

操作の楽しさに加え、物理演算を多用した物体の動きにも注目です。直接的にゲームに影響しない要素ですが見ているだけでも楽しくなります。

このゲームはDUALSHOCK3に完全対応しています。DS3の振動技術はPS2で採用されていたDS2とほぼ変更なしとの事で、次世代機に相応しい新しい振動技術が少しは欲しかったところですが、ある意味今までのゲーム制作の中で熟成され尽くされた振動機能の使い方が容易に流用できるメリットもあります。

ちなみにカメラ操作は体験版では選べなかったのですが製品版ではリバース設定を選択することが出来ます。私は右スティックがカメラ操作のゲームはどうしてもFF11を基本に操作してしまうのですが、海外ソフトは基本的に逆だったりします。設定出来るのならまだマシなんですが、全てのゲームがそこまで気が利く訳でもありません。未だにFF11の「負の遺産」を受け継いでしまったなぁと今更ながら思います。

気に入ったゲームはじっくりと長時間楽しみたいもの、久々にそのように感じたアクションゲームです。

公式
http://www.jp.playstation.com/scej/title/ratchetf/

「ラチェット&クランク FUTURE」をAmazonで購入
       
 

PS3 DUALSHOCK3到着 11/12


ラチェットはメール便でしたが、DS3はペリカン便だったので少し遅れて到着。

最初に手に持ったのはTGS2007でしたが、そのときはUSBケーブルに接続されていたのでワイヤレス状態は初めてです。両手で持ち比べると確かに重くなっていますが、SIXAXISと形状が同じと言うのもあり気になるレベルではありません。Xbox360のコントローラは更に重いですから・・・。

気になったことは、確かTGS2007で出していたDS3には「DHUALSHOCK3」ロゴだったと記憶しているのですが、製品版では「SIXAXIS」ロゴも印刷されています。

実際にラチェットで使ってみました。電池の消費量を考慮しているのか判りませんが、DUALSHOCK3の振動は若干抑え目だと感じました。DS3が到着するまでの少しの時間はSIXAXISでプレイしていたわけですがDS3に持ち帰ると面白さが確実に倍増しました。オーバーヘッドストライク攻撃に振動がリンクしていて気持ちいい。

現時点の所有タイトルで振動に対応しているのは
「忌火起草」
「モーターストーム」
「ラチェット&クランク FUTURE」
「アンチャーテッド 体験版」
「DarkMist」
「GT5プロローグ 体験版」

ちなみにモタストは振動の強さを調整できます。SCEは全作品対応してくるでしょうし、これからのサードタイトルや過去作品のパッチ対応にも期待したいところです。

しかし以前にも書いたことですが、PS3発売から1周年の日に発売されたDS3、やっぱり1年前に最初から同梱して欲しかったし、今回の40GB版にも同梱すべきだったと思います。そして北米や欧州でも同時発売するべきでしょう。

       
 

ネットアンケートについて 11/12


ITmediaは毎日閲覧しているニュースサイトですが、「+D QUICK POLL」と言う名称の期間限定アンケートが実施されています。現在「Games」カテゴリで実施されているアンケートの途中結果を見た瞬間に思わず苦笑いをしてしまいました。

いま一番稼働しているゲーム機は?(期間限定)
http://plusd.itmedia.co.jp/games/

期間限定ですので、11/12昼時点の途中経過を記載しておきます。
NDS 6%
PSP 7%
Wii 7%
PS2 5%
PS3 22%
360 50%

まぁこの途中結果を見た時の各々の感想は人それぞれだと思います。私は「偏ってるなぁ」としか感じなかったのですが、同じ人が複数回投票できる段階で母数との対比も意味がありませんし、正直なところ「ファンの必死さ」調査としか受け取ることが出来ません。

Amazon等のカスタマーレビューも本来であれば素晴らしい効果が期待できるのですが、現状は本当に所有しているのかどうかすら判らない人達の評価に値しないレビューで埋め尽くされています。Amazonラバーではありますが、カスタマーレビューを真面目に見た事はありません。せめてAmazonでその商品を購入した人だけにレビュー権限を与えるのでしたらマシなんですが。

       
 

来年の11月11日は?


11月11日がPS3発売から1周年だった訳ですが、残念ながら今年は日曜日です。Amazon愛用者としては日曜日にソフトやハードが発売される場合は使い勝手が悪くなります。楽しみにしていた「ラチェット&クランク」も「デュアルショック3」も月曜日到着だからです。

ちなみに今後の11月11日の曜日は?
2006/11/11(土)
2007/11/11(日)
2008/11/11(火)
2009/11/11(水)
2010/11/11(木)
2011/11/11(金)
2012/11/11(日)

来年以降も11月11日に何かが発売される保証はありませんが、暫くは平日が続きます。次の日曜日の2012年ぐらいにはPS4が登場してくるかも知れませんね。Cell・RSX・メモリを強化しただけで互換性を保ちながら段違いの性能を発揮するでしょうから意外と早いかも。

       
 

PS3 祝1周年 11/11


PS3生誕1周年です、と言いましても私は11月15日に入手しましたので、今日は旧正月のようなものです(例えが変かも)

入手当時のことを思い出しました。極端な品不足でしたので仕方なくオークションで20GB版を6万円で購入しました、更に入手直後にHDDを100GBに換装しましたので結局7万円程の出費になった訳です。1年後に4万円を切るとは思いませんでしたねぇ。

でも発売直後に入手できて良かったと今でも思います。

当初のソフト不足や日本Storeの無気力ぶりにSCEJへの疑問を感じた時期もありましたが、秋頃からようやく軌道に乗ってきたかなと感じつつあります。それでもまだまだPS3の性能を発揮したソフトが少なすぎますから、来年は今以上のソフト拡充は勿論ですが将来に向けてPS3専用ソフトがドシドシ増えて欲しいものです。