「レースドライバーグリッド」フラッシュバック機能ムービー


コードマスターズの日本市場初参戦タイトル「レースドライバーグリッド」のゲーム紹介ムービーが配信されています。

『RACE DRIVER GRID』フラッシュバック機能ムービー

「GRID」の特徴的な機能であるフラッシュバックの紹介ムービーです。冒頭から日本語の看板が映し出されていますし、しっかりと日本向けに作られているムービーが実に好印象です。

なお、数量限定のスペシャルエディションでは有料のダウンロードコンテンツが入手できるキャンペーンコードが同梱されています。(キャンペーンコードの使用期間は2009年4月末まで)

GTとはひと味違った「レースゲーム」がリアルな映像で楽しめる「レースドライバーグリッド」、少しでも興味が出てきた方は北米Storeの体験版を一度プレイをオススメします。

公式サイト
RACE DRIVER GRID | HOME | CODEMASTERS
CODEMASTERS

関連記事
ゲームかなー: PS3 北米/欧州/香港アカウント取得方法


レースドライバーグリッド(スペシャルエディション)(ダウンロード用キャンペーンコード同梱) レースドライバーグリッド(スペシャルエディション)(ダウンロード用キャンペーンコード同梱)


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

「Söldner-X: Himmelsstürmer」香港PSNでも配信


少し記事にするのが遅れてしまいましたが、今週より香港PSNでも「Söldner-X: Himmelsstürmer」の配信が開始しています。(香港・シンガポール・台湾で配信、韓国は準備中)

値段は76香港ドルです。
直近のクレジットカード請求から計算すると「1香港ドル=13.28円」でしたので「76香港ドル=1009円」ぐらいになります。

北米版は9.99米ドルになりますので、現在の相場から換算すると北米版が若干お得になるのでしょうが、北米PSNカードの入手の手間やオークション等によるコスト増により大差は無いと思われます。

1000円前後で購入できる2Dシューティングゲームとしては相当お得な作品ですので是非ともどうぞ。日本語版はやはり期待出来ないのかなぁ・・・。

公式サイト
Söldner-X: Himmelsstürmer - Söldner-X now available in Asian territories - European launch confirmed for next week

関連記事
ゲームかなー: 「Söldner-X: Himmelsstürmer」購入しました

       
 

「白騎士物語-古の鼓動-」シークレットパーティ 雑記


12月10日に開催された『「白騎士物語-古の鼓動-」シークレットパーティ』について書き残したことを少しだけつらつらと。

Shiro_w_2 ・おみやげ貰いました
シークレットパーティ参加者は帰るときにお土産を頂きました。左に写真を掲載しましたが、「白騎士物語」のレーベルが印刷されたワインです。多分・・・白ワインなんでしょうねぇ。私は自宅で酒を飲む習慣が全く無い人ではありますが「白騎士物語-古の鼓動-」を初プレイする前に飲んでみようかなと考えています。

・デジカメが欲しくなる
せっかくのイベント参加にも関わらずデジカメを忘れてしまったことは既に書きました。普段はコンパニオンさん達の写真を撮ったりはしないのですが、白騎士イベントの女性スタッフは撮影したくなるほど魅力的でした。

しかし、例え手持ちのデジカメを持ってきていても性能的に満足できる写真が撮影できるロケーションでは無かったようにも感じます。

やはり、いざという時のためにもデジタル一眼は用意しておくべきだなぁと思いましたね。次にこのような機会があるかどうかは微妙ですが(笑)

公式サイト
白騎士物語-古の鼓動-


白騎士物語 -古の鼓動- 特典 LEVEL-5×PlayStation スペシャルサウンドトラックCD付き 白騎士物語 -古の鼓動- 特典 LEVEL-5×PlayStation スペシャルサウンドトラックCD付き


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

「Prototype」最新映像が流出


当初2008年秋の発売予定から2009年時期未定にまで延期されてしまった「Prototype」。延期報道後は殆ど情報も出てこなかった訳ですが、ここに来て大量のリーク映像が流出しています。

映像を見ると、来年1月に開催されるCES2009用のデモ映像のようです。2008年4月末に公開された映像に比べると過激さは若干抑えられていますが、イベント用のデモであることを考慮しての事でしょう。開発が進行していることが確認出来ただけでも嬉しいものです。

ActivisionとVivendiの合併に伴い、当タイトルもActivisionブランドとして発売されるのであれば日本国内の発売も・・・期待できないかなやっぱし(笑)。国内発売が見込み無しなら輸入購入する予定です。

Screenshot_208187

関連記事
Leaked Gameplay Footage of Prototype - GameGrep
News : New Prototype video clips and images leak - from GamePro.com
SCRAWL ≫ Blog Archive ≫ Five Brand New Prototype Screenshots Released
News: New Prototype media leaked - ComputerAndVideoGames.com

ブログ内記事
ゲームかなー: 「Prototype」最新トレイラー 4/30

       
 

「dress」配信時期決定


年内一杯まで業務多忙につき縮小更新期間に入ります。「Home」のオープンベータ開始、FF13ムックの発売、「白騎士物語」新情報等々、書きたいことは山ほどあるのですが・・・。「PS3デイリーニュース」は従来通り更新を続けていきますのでよろしくお願いします。


実はなにげに期待している「dress」の公式サイトが更新されています。トップページには配信時期が2009年1月と記載されていますね。価格は未定のようです。

いよいよオープンベータが開始された「Home」上で用意されている洋服は個性が発揮できるほど種類が存在しません。

「dress」は実在するファッション関連メーカーと提携したデザインも入手できますし、自分自身でデザインすることも出来ます。私は勿論青黒の縦縞を・・・(笑)

01_px360

公式サイト
dress

       
 

「白騎士物語-古の鼓動-」シークレットパーティ参加しました その2


12月10日に秋葉原で開催された「『白騎士物語-古の鼓動-』シークレットパーティ」レポートの第二弾です。

【ライブパート実演】
ライブパート実演にはSCEから2名、そして特別ゲストとして東原亜希さんと桜庭和志さんの計4名でクエストをプレイされました。まぁゲスト2名の人選には何も言うつもりは無いのですが、主人公レナードの声優が前日に実質的なMSのイベントに参加していた事もあり、「白騎士イベントには来ないな・・・」と思っていました。それでも斜め上のゲストでしたけどね(笑)

クエスト内容は定番?の護衛クエストですが、「白騎士物語」特有の巨大モンスターが登場すると一気に雰囲気が変わります。ちなみに実演では護衛対象が瞬殺されてイベント失敗、まぁある程度慣れないと護衛対象の回復まで頭が回らないですわな。実演用としては単純にボスキャラを倒す内容にした方が判りやすかったとは思います。

2回目は見事にクリアされていましたね。ちなみに東原さんと桜庭さんはご本人に似せたアバターで参加されていました。特に桜庭さんはよく似ていましたね。

【試遊タイム】
イベント終了後には試遊タイムになりました。オンライン用試遊台は50台以上、オフライン用は20台以上がバランス良く設置されていました。試遊イベントでこれだけ待たずにプレイできた経験は無かったですね。

【オンラインモード】
・とりあえず私は魔法使いが大好きなのでいかにもな魔法使いキャラを操作してみると「カメラが逆」でした。私はFF11/12のデフォルトカメラに慣れてしまった為、海外タイトルの標準カメラ設定ではまともに操作が出来ないのです。近くにいた美人スタッフに「すいません、カメラ操作をリバースに出来ますかね?」と聞いたのですが、その時は「出来ない、製品版でも出来ない」との衝撃的な回答がありました。「うそやん」と思いながらエンチャント某の悲劇がこのタイトルで繰り返されるのか・・・と黄昏れていたのですが、実際は「設定できます」。スタッフに嘘つかれちゃいましたが美人だったから許す。

・「護衛クエスト」は魔法使いである私が率先して護衛対象を回復するべきなのに、カメラ操作で戸惑っている間に瞬殺されてしまいました。一緒にプレイした方、すいません。

・ライブパート試遊台ではカメラ操作を変更できないために、他の人のプレイを観察することにしました。ローカルで接続した状態ですから軽いのは当たり前なのかもですが、MOである事を考えると本稼働時も大差ないレスポンスで楽しめそうです。

・高レベル者との混在パーティへの対応については確認出来ず。

【オフラインモード】
・カメラ設定の件から。スタート画面からオプション設定にてカメラ操作が設定出来ます。近くにいた美人スタッフに確認しましたところ、オフ/オンで適用されるとのことですので一安心です。エンチャント某の悲劇はもう繰り返してはいけない・・・。

・ストーリーパートの最初はアバター作成から始まります。ハマる人はここで時間を使うでしょう。隣の台でプレイしていた人はかなりの美形キャラをテキパキと作成していました。オブリビオンの時みたに「美形キャラの作り方」ムービーは必要ないのかも知れません。

・アバターの複数作成については確認出来ず。

・作成したアバターはイベントムービーにも登場します。PS3の美麗なムービーに自分自身のアバターがごく自然に登場したシーンを最初に観たときには軽く感動しましたね。

・セーブポイントでは「セーブ」「アイテム転送」「ジオネット」等の機能が使用可能に、残念ながらオフラインモードはLAN未接続でしたのでジオネット機能は使用出来ませんでした。

・広大なフィールドマップは存在せず、各エリアをメニューで移動する方式。大作RPGには「どこまでも行ける」フィールドが欲しかったところでしたので少し残念。

・戦闘は選択したキャラを操作する方式。選択していないパーティメンバー以外はオートバトル状態になります。

・敵モンスターはフィールドやダンジョン上に配置され、そのまま戦闘に突入します。試しにモンスターを無視して通過しようとしたが他パーティメンバーと自動的に戦闘になってしまいました。回避する方法が有るのかどうかは現時点では確認出来ず。

・パーティメンバーは3Dフィールド上に常に存在する。ドラクエのように連なっている訳でもなく、結構気ままに付いてくる感じ。

【ゲーム全体】
その他、気づいた点をつらつらと。

・スクリーンショット撮影機能があります。オン/オフで確認しましたが、強制イベント時には使えないと思われます。

・ストーリーモードでもライブパートと同様の感情表現機能が使えます。まぁ誰もリアクションはしてくれないのですがね(笑)

・巨大キャラが頻繁に登場するゲームですが画面全体の動きが実に軽い。キャラの大小や状況によって適時に行われるズーム/パンが効果的で実に映える演出です。

・日野社長のコメントからもロールアウト直前に近いと思いますが、複数ボタン押しによりデバッグモードに入ってしまいます。その為かトロフィーリストも全て「???」になっていました。

・素材集めによる合成要素については確認出来ず。

【総括】

後でレポートを書いていると、確認出来ていない事が多すぎましたね・・・。ノープランでイベントに参加するとこうなります。

結論を書きますが「白騎士物語-古の鼓動-」は全てのPS3ユーザにお勧め出来るゲームファン待望のJ-RPGです。

さすがは日野社長が自慢するだけあってオフライン/オンラインの両モードが実に手間暇かけて贅沢に作り込まれています。PS3ラバーとしては「オフラインモードだけで1年前に出してくれよ・・・」と言いたい気分もあるのですが、ここまで妥協せずに作り上げられてしまうと何も言えなくなります。

12月25日のクリスマスは「白騎士物語」で決まりでしょう。

まぁ私は仕事が一番忙しい時期なので例の如くプレイは正月休みに入ってからになりますが。またもや出遅れるのか・・・。

公式サイト
白騎士物語-古の鼓動-


白騎士物語 -古の鼓動- 特典 LEVEL-5×PlayStation スペシャルサウンドトラックCD付き 白騎士物語 -古の鼓動- 特典 LEVEL-5×PlayStation スペシャルサウンドトラックCD付き


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

「白騎士物語-古の鼓動-」シークレットパーティ参加しました その1


12月10日(水)に開催されました「『白騎士物語-古の鼓動-』シークレットパーティ」に参加してきました。実はゲーム画面以外は撮影だったのですが、私がカメラを忘れてしまった為にテキストのみのレポートになります。まぁ携帯ユーザに優しいサイトと言うことで・・・(笑)

色々と書きたい事が溢れてしまいましたので、レポートはいくつかに分けて書きます。新発表の情報もいくつか含まれていますので要注目です。

【イベント会場】
当イベントは秋葉原の「アキバ スクエア」で開催されました。イベントホール内は「バランドール城」をイメージした飾り付けがされ、参加スタッフもゲームに登場するキャラクタをモチーフとした衣装を着ていました。最初に驚かされたのは女性スタッフが全員可愛らしかった事です。白騎士世界の衣装も加点されているとは思いますが、10人近くいたであろうスタッフ全員が本当に可愛らしかった。カメラを持ってこなかったことがこれほど悔やまれるとは(笑)

【日野社長スピーチ】
日野社長が白騎士物語開発に掛けた3年間について、ファンタジー世界+ヒーロー物の融合についてを語りました。まぁ今までも各媒体で読んだ内容が殆どではありましたがいくつか・・・。

『「王道」的な作品を作るにあたり「ドラクエ」と同じようなものを作っても仕方ない』
うーん、ドラクエ9/10はPS3では発売されませんのでそのコメントは不適当でないのかな?と思いました。私はWiiもDSも所有してませんし。

『「白騎士物語」はPS3用初期ソフトになる予定だったが、少し遅れて初期タイトルにはなれなかった』

この発言に私は少し衝撃を受けました。2年間遅れたら「少し」ではなかろうに・・・と。まぁ結局「白騎士」以外のRPGタイトルを初期段階から用意していなかったSCEJの問題だとは思いますが。

『最初は「変身」の掛け声は無かった』
企画会議の段階で「『変身』は今時無いですよ」と掛け声が無かった可能性も示唆されました。私は『変身』は有って良かったと思います。

『新情報:Webコミック「ドグマ戦記」』
当イベントにて「白騎士物語」の1万年前の物語「Episode 0 ドグマ戦記」がWebコミックとして連載開始されることが初公開されました。アナザーストーリーとして白騎士物語の世界観をより深く楽しむことが出来そうです。と言いましてもイベント中にオープンされていたようですが・・・。白騎士物語公式サイトから閲覧出来ます。

『やっと完成した』
日野社長の口から「完成した」とのコメントがありました。まぁ発売直前イベントを開催するぐらいですから延期はさすがに無いと思いましたが、少し安心しましたね。そういや、発売イベントを行った後に延期したタイトルがかつて存在したような・・・。


『新情報:白騎士物語内にSNS機能が搭載』

白騎士物語用のSNS機能として「ジオネット」が初公開されました。プレイヤー間のコミュニケーションや冒険日誌等がオンライン上に配信されるようです。少し残念だったのはHomeとの連動が全くコメントされなかった事です。丁度12/11からHomeがオープンされるだけに何らかの連動は欲しかったところですが・・・。

『追加クエスト等のダウンロードコンテンツ』
日野社長からダウンロードコンテンツの配信が明言されました(当然予想はされていましたが)。せっかくここまでオンラインモードを作り込んだわけですし、息の長いソフトになって欲しいですよね。

日野社長のスピーチ&プレゼンテーションのレポートは以上です。次はゲストを含めたライブパート実演と試遊感想を書きたいと思います。

公式サイト
白騎士物語-古の鼓動-


白騎士物語 -古の鼓動- 特典 LEVEL-5×PlayStation スペシャルサウンドトラックCD付き白騎士物語 -古の鼓動- 特典 LEVEL-5×PlayStation スペシャルサウンドトラックCD付き


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

「白騎士物語-古の鼓動-」トロフィーリスト? 12/10


「白騎士物語-古の鼓動-」のトロフィーリストが海外サイトに掲載されています(英語)。当然ながら現時点では内容の真偽が確認出来ない情報ですし、RPGの特性から重大なネタバレに繋がる可能性も有りますので興味のある人だけ自己責任で閲覧してください。私は細かな内容までは確認しておりません。

「白騎士物語」トロフィーリスト

       
 

噂:「God of War III」の新情報 12/10


Spike TV's 2008 VGA』に「God of War III」の映像が公開されることが発表され、リアルタイムフッテージであることも明らかになりました。

更に噂レベルではありますが詳細情報が流れてきています。簡単に要約すると下記の通り。(あくまでも噂です!

・VGAで公開されるトレイラーは10秒から20秒のもの
・その映像はゲームグラフィックの新基準となる
・ゲームは1080pで60フレームを実現
・プレイヤーキャラはクレイトスだけではない(クレイトスの兄弟?)
・ゲームプレイは微調整されるが「似たもの」になる
・ダイナミックなカメラ視点はプレイスタイルによって変更される
・オンラインモードは対戦および協力プレイに対応
・数ヶ月以内にプレイアブルデモがPSNに提供されるだろう

E3でティザートレイラーが発表される前に流れてきた噂に近い部分も含まれていますが、少しずつ現実味を帯びた内容になっています。「God of War」の魅力であるダイナミックな演出が1080pと60フレームで実現される・・・噂が真実ならば実に楽しみですね。

なお情報提供者が観た映像は「細かく描写された墓地で多数のゾンビと闘うクレイトス。背景には墓石や枯れ木と不気味な霧、空は赤みがかった空に時化雲」だったとの事です。『Spike TV's 2008 VGA』にて公開される映像と同じものでしょうかね?

なお、プレイアブルデモは今までの傾向から考えると「Qore」への先行配信になるでしょう。PS3独占タイトルの殆どがSCEブランドになりますので、PS3タイトルを一足早く楽しみたいならば「Qore」の年間購読は安いですね。

関連記事
God of War 3 rumorama: new playable character, demo coming in a few months, more - PlayStation 3 News - QJ.NET
PS3 News: Rumored God Of War III Details

       
 

「白騎士物語-古の鼓動-」新テレビCM映像


「白騎士物語-古の鼓動-」公式サイトが更新され、12月8日から放送中の新テレビCM「オフ篇」と「オン篇」が公開されましたので2本続けてどうぞ。

15秒の短い時間に多くのゲーム映像が適切に盛り込まれています。前回の「ティザーCM」も良かったですし「白騎士物語-古の鼓動-」のCMは実に秀逸ですね。下手に受けを狙っていないし、ゲームの魅力をストレートに伝えようとしています。

そう言えば、TGS2008でオンライン要素が発表された後は「ライブパート」と「ストーリーパート」の情報は基本別々に公開されていますが、そろそろ両モードがどのぐらい連動してゲームが進行していくのかにも興味が出ています。合成等についての情報はまだまだ少ない状況ですし、このあたりも「シークレットパーティ」後に明らかになるのでしょうか。

今年の年末年始は帰省の予定もありませんし、どっぷりと「白騎士物語」にハマる予定です。オープンベータ開始のHomeにも対応して欲しいなぁ。

公式サイト
白騎士物語-古の鼓動-


白騎士物語 -古の鼓動- 特典 LEVEL-5×PlayStation スペシャルサウンドトラックCD付き 白騎士物語 -古の鼓動- 特典 LEVEL-5×PlayStation スペシャルサウンドトラックCD付き


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

今週は「白騎士物語-古の鼓動-」新情報が公開(予定) 12/8


いよいよ12月10日(水)には「白騎士物語-古の鼓動-」のシークレットパーティが開催されます。勿論各メディアの方も参加されるでしょうし、新情報も色々と公開されるものと思われます。浜村さんは確実に来るだろうなぁ(笑)

金曜日に発売される週刊ファミ通のフラゲ情報は大抵水曜日になりますし、丁度イベント開催時期と重なりますので興ざめする可能性も低そうです。

さて、「白騎士物語-古の鼓動-」の戦闘システムについてはある程度公開されていますが、それ以外の情報は結構謎のままです。勿論、全ての情報をチェックしたわけではありませんが、フィールドマップが存在するのかどうかすらも確定していなかったと思われます。

大作RPGには広大で壮大なフィールドマップは付きものです。一番手が抜けてしまう要素でもありますし、逆にきちんとコストを掛けて質を高めているのかどうかが伝わってくる部分でもあります。シークレットパーティ発の情報でこれらの要素も判明すると嬉しいですね。

その時に同梱版の発表とかもあるのでしょうかね?まぁ出たとしても白騎士に合わせてセラミックホワイトの本体になるのでしょうが、MGS4の時のようにオリジナルカラー(ペイントでは無い)の本体が登場すると、ついつい欲しくなってしまいます・・・。

公式サイト
白騎士物語-古の鼓動-


白騎士物語 -古の鼓動- 特典 LEVEL-5×PlayStation スペシャルサウンドトラックCD付き 白騎士物語 -古の鼓動- 特典 LEVEL-5×PlayStation スペシャルサウンドトラックCD付き


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

「Trine」北欧発のPSN用アクションゲームが発表


フィンランド・ヘルシンキのデベロッパFrozenbyteによる2Dアクションゲーム「Trine」が発表されました。発売時期は2009年第二四半期が予定されています。

LBP等でもすっかりおなじみになった物理演算を活用したアクションです。プレイヤーキャラはウィザード・シーフ・ウォリアーの3タイプから選択できるのですが、一番の注目はウィザードでしょう。空中にある程度任意のオブジェクトを生み出して足場を作り出す・・・って「ソロモンの鍵」やん。というのは冗談であったり半分本気だったりしますが。

最初に書いたとおりFrozenbyteはフィンランドのデベロッパです。正直な話ラリードライバーやF1パイロットを数多く排出しているイメージしか無かったのですが、日本とは殆ど縁が無いような国で開発されたゲームをプレイする機会が増えてくることはゲームファンとしては面白い経験です。

日本語版の配信については可能性が高いとは思いませんが、国際色豊かな多様なゲームを日本国内の市場に提供する事もSCEJに求められるハードホルダーとしての義務だと思います。正規のStoreにリージョンロックを掛けている訳ですから。


しかし「ソロモンの鍵」・・・テクモも血なまぐさいゲームばかり作らずに3Dリメイクのソロモンの鍵を作って欲しいなぁと思ったり思わなかったり。少なくとも私は買います(笑)

公式サイト
Trine

関連記事
Trine | PS3 Vault - Playstation 3 News Site PS3 Games

Gaming Bits - Trine Announced for PS3 and PC; Trailer Shows Physics Based Gameplay

       
 

「ディシディア ファイナルファンタジー」ストーリーモード映像 12/7


12月18日に発売予定の「ディシディア ファイナルファンタジー」公式サイトに公開された「ストーリーモード」紹介映像を張っておきます。

あくまでも「お祭りソフト」の範疇からは外れませんが、秋前までの「興味の対象外」だった頃からは考えられないほど楽しみになってきました。

シャントット博士はゲストキャラ扱いのようです。それでも「FFシリーズとは別物」と扱われがちだったFF11キャラが登場することは、当ソフトに4年近く傾倒していた一人としては嬉しい扱いです。能力的にも弟子のアジドが「魔力の泉」+「連続魔」で古代連発していた訳ですから、当然師匠にも期待してしまいますねぇ。

公式サイト
DISSIDIA FINAL FANTASY


ディシディア ファイナルファンタジー(特典なし)ディシディア ファイナルファンタジー(特典なし)


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

DISSIDIA FINAL FANTASY Original Soundtrack(初回生産限定盤)DISSIDIA FINAL FANTASY Original Soundtrack(初回生産限定盤)
ゲーム・ミュージック


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ディシディア ファイナルファンタジー アルティマニアα (SE-MOOK)ディシディア ファイナルファンタジー アルティマニアα (SE-MOOK)
スタジオベントスタッフ


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

またもやPS2互換機能の噂が再燃 12/7


PS3のPS2互換機能復活については今年に入ってから定期的に噂に上がっています。その都度当サイトでも取り上げていますが、本当に何度目の噂なんでしょうかね(笑)

フランスのウェブサイト発の情報によると「SCEは直近のPS3ファームウェア(Ver2.53の事でしょうか)に互換性を追加する予定だったが直前で取りやめた」とのことです。しかし「近々の更新で互換機能を復活させ、同時にStoreにてPS2ゲームのダウンロード販売を開始するだろう」とあります。

各記事には欧州におけるライバル機の値下げ攻勢がPS2互換機能実装に影響していると記載されていますが、それならば日本市場がPS2互換を失った後に低迷した時点で対応して欲しかったですね。

北米/欧州はともかく、日本では未だにPS2用の新作ソフトが続々とリリースされています。そのおかげでPS3への「乗り換え」需要が最初から見込めず、実に判りやすい「機会損失」の状況に陥っています。更には各サードも次世代機への開発移行を検討する段階で携帯機にシフトしてしまう「悪循環」にも繋がりつつあります。

今回の噂がダウンロード専用の限定互換なのか、現行パッケージタイトルにも対応するものなのかまでは不明です。2007年の年内最終(12/18)に公開されたファームウェアVer2.10はDivXやWMV対応等の「神アップデート」だっただけに今年も期待したいところです。

関連記事
SCRAWL ≫ Blog Archive ≫ Rumor: PS3 Update To Bring PS2 Backwards Compatibility?
Rumor: PS3 Backward Compatibility coming via PS3 Firmware? ≫ Kezins
Latest Sony PS3 firmware update and PS2 backwards compatibility : Product Reviews Net
Rumor: PSN to get PS2 games, backwards compatibility FW update in the works? - PlayStation 3 News - QJ.NET
PS2 Games On The Store??|?TheSixthAxis

       
 

『Spike TV's VGA』の「God of War III」はリアルタイム映像


『Spike TV's 2008 VGA』にて12月14日に公開される「God of War III」の映像もリアルタイムのゲームプレイフッテージであることが明らかになりました。

これで11月末に噂になった英国イベント上でのインゲーム映像である可能性も高くなりました。生みの親であるDavid Jaffe氏が興奮のあまり禁止用語を乱発してしまう程の映像です、期待しないわけにはいかないでしょう。

既に「UNCHARTED 2」はCG未使用のリアルタイム映像である事がアナウンスされていただけに『Spike TV's 2008 VGA』の注目度は更に高まりそうです。


「Spike TV's 2008 Video Game Awards」World Premieres

そういえば3つのシークレットタイトルの一つはどうでも良い内容でしたので、残り二つに期待ですね。

関連記事
Gametrailers.com - geoffmk's GamePad - Viewing Blog

ブログ内記事
ゲームかなー: 『Spike TV's 2008 VGA』に「God of War III」が登場

       
 

「METAL GEAR SOLID 4」グラフィックス講座を読んで


今回の『西川善司の3Dゲームファンのための「METAL GEAR SOLID 4」グラフィックス講座』は色々なサイト様が取り上げています。

技術的な用語が多く難解な内容の当講座シリーズですが、今回はPS3専用ソフトとして質・量ともに最高峰を実現した「METAL GEAR SOLID 4」がテーマと言うことで注目されたのでしょう。更に、後編の最後にはコジプロがMGS4を「PS3専用」タイトルとしてどのような開発スタンスで取り組んだのかが記載されている事もポイントです。

小島プロダクションの高部氏によるとMGS4はPS3専用として開発されており、Cell本来の使い方である分散処理を積極的に活用しているとの事です。高部氏のコメントからもMGS4の他HD機やPCへの移植は現実的では無いのでしょうねぇ。


12月5日にコジプロ公式サイトにメタルギア新作?のティザーサイトがオープンされています。

現時点では憶測しか出来ませんが、「メタルギアソリッド4完全版」「メタルギアソリッド1~3リメイク」「メタルギア新シリーズ(ソリッドではない)」「メタルギアソリッド5」等々色々と考えられます。

個人的にはMGS5は出すべきでは無いと考えています。MGS4でソリッドスネークの物語は終わったと言うのが第一の理由。また、MGS5が有るならば残念ながらマルチ制作になると思われる事が第二の理由です。そのままマルチで開発するとMGS5はボリュームもクオリティもMGS4より相当劣る作品になってしまうでしょう・・・。

一番無難な予想はPSP版のメタルギア新作ですかね。開発期間も短縮できますし、シリーズをリセット出来ます。今ならアドホックパーティを前提とした遊び方も提供できるでしょうし、PS3とPSPの連動が実を結ぶ事になりそうです。(iPhone用と言うことも考えられますな)

まぁコナミもバンナムやスクエニ程では無いにしてもパブリッシャとしては腐臭が漂っていますので、最悪のパターンもあり得ます。その場合は興味が無くなるだけですからどうでも良いのですが。

メタルギア謎のティザーサイト

関連記事
西川善司の3Dゲームファンのためのゲームグラフィックス講座
西川善司の3Dゲームファンのためのゲームグラフィックス講座

       
 

「Söldner-X: Himmelsstürmer」購入しました


北米PSNに配信されている「Söldner-X: Himmelsstürmer」を購入しました。もう少し待てば香港PSNにも配信されるでしょうが、値段も9.99ドルと安かったので北米版を購入しました。

Sol01

いやぁ実に面白い。80年代の2D-STGに夢中になっていた学生時代を思い出します。HD品質の美麗なグラフィックに目を奪われますが、ゲーム内容は80年代に流行した2D-STGのノリがそのまま継承されています。BGMも当時流行したゲームサウンド風で好印象です。

とは言え、システム面はエナジー制でなおかつ残機がある点は今風ですので、自身の腕前に合わせて難易度を設定すると結構進めることが出来ます。「シューティングは難しいからなぁ」と先入観を持っている人でも爽快感を感じながらプレイすることが出来るでしょう。

グラフィックは1080p対応で実に美麗ですが、美しいグラフィックと2D-STGの視認性は相反する部分もあります。その点「Söldner-X: Himmelsstürmer」は上手に処理をしておりますし、このあたりも今風ですな。

「Söldner-X: Himmelsstürmer」は、PCからの移植作品とは言え9.99ドルは実に破格値です。出来れば日本国内でも正規に配信して頂きたいのですが、まずは早急にアジアのPSNに配信して欲しいものです。香港PSNならば日本のクレジットカードが登録できますので、北米と比べるとチャージの手間が段違いだからです。

Sol02
ツインドリル・・・ですぅ

公式サイト
Söldner-X: Himmelsstürmer - Söldner-X: Himmelsstürmer hitting the PlayStation®Network on December 4th at a price of $9.99 only.

       
 

「リトルビックプラネット」コスチュームデザインコンテスト日本優勝作品


「リトルビックプラネット」のコスチュームデザインコンテストの日本優勝作品が12/4から無料配信されています。

Kabuki1

日本の伝統芸能である歌舞伎をテーマにした色彩鮮やかなデザインはインパクト十分ですし、存分に「日本」がアピールされています。「実用的な高い視認性」「インパクト」「日本独自のデザイン」と三拍子揃った秀逸なデザインです。

実はこの歌舞伎をデザインした人は私のPS3フレンドだったりします。おめでとう!

Kabuki2
見得を切ってみる

改めてこのゲームは凄い・・・と感じましたね。

公式サイト
リトルビッグプラネット

       
 

「Ghostbusters」最新トレイラー 12/5


一時期のパブリッシャ騒動で発売が危ぶまれていた「Ghostbusters」ですが、その後ATARIから発売される事が決定しました。更に発売時期も2009年6月と発表されました。最新トレイラーが配信されていますのでどうぞ、懐かしのテーマソングも聴けます。

しかし、いくらパブリッシャ合併時に開発中タイトルを整理したとしても・・・このゲームをお蔵入りにしたらアカンやろと思いますね。TPSタイプのアクションゲームとしても面白そうですし、私にとっては学生時代の懐かしい映画の記憶もあります。人間のキャラクタも必要以上にリアル傾向ではなく、ややデフォルメされた日本人でも親しみやすい絵柄なのも好印象です。

残念ながら現時点では日本での発売は未定ですが、なんとしてもローカライズして発売して欲しいですね。以前も書いた事がありますが、「ゴーストバスターズ」の配給会社である当時のコロムビアピクチャーはその後ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントの傘下になります。系列であるSCEが責任を持ってPS3版だけでもローカライズしても良いぐらいです。他のハードは知らん。

関連記事
4Gamer.net ― テーマソングが懐かしすぎる! 「Ghostbusters」の最新ムービー(Ghostbusters: The Video Game)
[海外ゲームニュース]『Ghostbusters: The Video Game』最新情報も――アタリ、“ATARI LIVE Showcase”で2009年のラインナップを公開 - ファミ通.com
Game*Spark - : 『Ghostbusters: The Video Game』最新トレイラー&スクリーンショット。発売時期も決定 by RIKUSYO

       
 

「Qore Episode 07」は無料配信


今週配信される「Qore Episode 07」は無料配信とのことです。以前よりは入手しやすくなったとは言え、まだまだ北米PSNへのチャージは敷居が高い状態です。これを機に「Qore」を体験してみてはいかがでしょうか?
EP7で特集される注目タイトルは下記の通り。

「Skate 2」EA
「Bionic Commando」CAPCOM
「Flock」CAPCOM
「Damnation」Codemasters

「Qore」はインタラクティブメディアと表現するとやや大げさですが、統一されたインタフェイスで独占映像やショット等のゲーム情報が気軽に楽しめるゲームマガジンです。

しかし、「Qore」を年間購読している私にとっては逆に1回分損した気分になりそうでしたが、年間購読者には「Flock」体験版のダウンロード権が得られるようです。ライトゲームのようですし、言葉の壁もそれ程影響しないでしょう。

関連記事
PlayStation.Blog ≫ Qore Episode 07 is Coming… and it’s FREE!

ブログ内記事
ゲームかなー: PS3 北米/欧州/香港アカウント取得方法

       
 

「ソニック ワールドアドベンチャー」発売日決定


延期されていた「ソニック ワールドアドベンチャー」の発売日が2009年2月19日に決定しました。まぁ「品質向上」を理由に数ヶ月延期されたソフトは大抵がゲフンゲフンな出来だったりするのですが、ソニックは果たしてどうでしょうか?体験版が配信されるならば、出来次第で購入を検討する予定です。

下記の通り2009年1月~3月は毎週のように注目作が発売される事になります。ソニックの翌週に発売される「龍が如く3」は確実に購入しますし、その前には「デモンズソウル」も購入決定です。

2009/1/15発売
・レースドライバーグリッド
・Fallout 3
2009/1/22発売
・プリンス・オブ・ペルシャ
2009/1/29発売
・真・三國無双5 Empires
2009/2/5発売
・デモンズソウル
2009/2/12発売
・ストリートファイターIV
2009/2/19発売
・ソニック ワールド アドベンチャー
2009/2/26発売
・龍が如く3
・エンド ウォー
2009/3/5発売
・バイオハザード 5

他にも年度内に色々と割り込んできそうですね。ホリデーシーズンが終了しても良作・期待作が目白押しの状況は喜ばしいことではありますが、もう少しばらけた方が良さそうな気もしますけど・・・。

Sonic

公式サイト
SEGA | ソニック ワールドアドベンチャー

関連記事
『ソニック ワールドアドベンチャー』の発売日が決定! オリジナルサウンドトラックも - ファミ通.com
PS3/Xbox 360『ソニック ワールドアドベンチャー』発売日決定!! サントラの情報も


ソニック ワールド アドベンチャー ソニック ワールド アドベンチャー


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

『Spike TV's 2008 VGA』に「God of War III」が登場


先日「Uncharted 2」のティザートレイラーを紹介しましたが、正式なトレイラーは12月14日に開催される「Spike TV's 2008 Video Game Awards」の場にて公開されます。そして、当アワードに「God of War III」が公開されることが発表されました。その他のタイトル一覧は下記リンクからどうぞ。

「Spike TV's 2008 Video Game Awards」World Premieres

リストの一番最後には「?」タイトルが3本、現時点では公開されていないシークレットタイトルのようです。そのうち1本ぐらいはPS3に関係するタイトルでしょう、こちらも楽しみですね。

なお、公開日時はロサンゼルス時間で12月14日(日)の午後9時からです。日本時間では翌日12月15日(月)の昼すぎ頃でしょうか?私は仕事中ですが、どのような情報が公開されるのか?大いに期待したいところです。

参考までに今年のE3で公開された「God of War III」のティザートレイラーを張っておきます。

E3から半年、果たしてどこまで開発は進んでいるのか?また、先般英国で「Uncharted 2」と共に公開され「in-gameなのかどうか判らない」と表現された(らしい)素晴らしいムービーが一般公開されるのでしょうか?

個人的には12月8日~の週は「白騎士物語」「FF13」の新情報にも大いに期待していますし、サッカーファンとしてはCWC初戦が14日(日)に行われることからも公私ともに多忙を極める時期になります。更に海外からは「Uncharted 2」や「God of War III」の情報が流れてくるとあっては仕事に集中できるのかどうか・・・自信が有りませんね(笑)

関連記事
videogaming247 » Blog Archive » God of War III trailer to be shown on December 14
Kratos to Cause Chaos at the SpikeTV Video Game Awards | PS3 Attitude
God of War III to Debut at Spike's VGAs: News from 1UP.com
Rumor: God of War 3 will be getting a 2010 release date - PlayStation 3 News - QJ.NET
New God of War 3 trailer coming December 14th - Talk Playstation

       
 

「バイオハザード5」PS3版はメイキング映像収録!


体験版絡みで少し興味が薄れていた「バイオハザード5」ですが、体験版の配信時期など吹き飛んでしまうようなPS3版の独占仕様が発表されました。

PS3版はゲームとメイキング映像が1枚のBDに収められたハイブリッド仕様です。なお、他機種版には別途映像ソフトが付属する訳でもないようで、最初からリッチな通常版が楽しめるPS3版が明らかにお得と言うことになります。

昨年、SCE平井社長もインタビュー記事で「マルチタイトルでもBDの大容量を活かした」展開をサードに期待していました。確か記憶では「STRANGLEHOLD」のPS3海外版は映画1本が丸ごと収録されていたとの事でしたので、ようやく国内でも実現することになりましたね。

しかし、バイオ5の体験版騒動だけではありませんが、最近のMSが積極的にマスコミを使って情報操作紛いのアジテーションを繰り返しているのが気に触ります。セクションが違うとは言え、会社ではExcel2007やWord2007の使い勝手の悪さに辟易とし、趣味の分野でもMSのアジ報道に辟易とし・・・。とにかく、誰にも文句を言わせないOSやビジネスソフトを世に送り届けてからエンタテイメントに力を入れて欲しいものです。

公式サイト
RESIDENT EVIL 5

関連記事
PS3「バイオハザード5」は、世界初のBDビデオハイブリッド


バイオハザード5 バイオハザード5


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

「龍が如く3“昇り龍”パック」が発売決定


「龍が如く3」にも本体同梱版が登場します。デザインもセラミックホワイトをベースに「龍」がデザインされた特別仕様との事です。どのようなデザインになるのか?DS3にも特殊デザインが施されるのか?興味がありますね。1万台の限定生産になるようです。

私もMGS4の「鋼」モデルPS3を所有しております。本体のメタリックカラーも素晴らしいのですが、なにげに同梱のDS3も同色だったりします(当たり前ですが)。MGS4の鋼モデルは単純に価格だけを考えると割高ではありましたが、オリジナル限定カラーの本体+DS3を「所有する喜び」には代えられません。

余計なコストも掛かるでしょうし、そうホイホイと独自カラー本体は生産できないのかもですが、節目のビッグタイトルには記念碑的なオリジナルデザインを期待したいところです。2009年は勿論FF13の年になります。シースルーでクリスタルデザインのPS3同梱パックが発売されるならば、どのような手を使ってでも欲しくなります。

なお、「龍が如く3」のパックショットも公開されています。

Ryu3_ps_2

関連記事
セガ、PS3「龍が如く3」。PS3本体同梱版「“昇り龍”パック」を同時発売
漢は黙って昇り龍! PS3に『龍が如く3』モデルが登場/ゲーム情報ポータル:ジーパラドットコム


龍が如く3 特典 カムタイマガジン付き 龍が如く3 特典 カムタイマガジン付き


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

「Uncharted 2」ティザートレイラーが公開!


Naughty DogのPS3ロンチタイトル「Uncharted」の続編「Uncharted 2」のティザートレイラーが先行公開されました。

映像自体は短いのですが、雪中を彷徨うボロボロのネイトが実に印象的で続きを観たくなります。
なお、12月14日に正式なトレイラーが公開されるようですし、雑誌でも特集記事が組まれるとの事で、12月は国内外で色々なゲームタイトルの情報が目白押しになりそうです。実に楽しみです。

しかし、少し前に話題になった「2009年3月値下げ」は即座に否定?されましたが、それ以外の情報が少しずつ表に出てきています。果たして年度内の値下げは有るのか・・・無いのか。本体関係の動向にも注目していきたいですね。

Unc

関連記事
Uncharted 2 surfaces | Gaming Industry | News by MCV
Uncharted 2: Among Thieves First Details | PS3 Informer
Uncharted 2: Among Thieves « PlayStation LifeStyle
Uncharted 2 Finally Confirmed and Named
videogaming247 » Blog Archive » Uncharted 2: Among Thieves announcement trailer released [Updated]
IGN: Uncharted Sequel Named
Uncharted 2: Among Thieves Official Announcement - Loot Ninja
Uncharted 2: Among Thieves - Talk Playstation

ブログ内記事
噂:PS3が2009年3月に値下げとか 11/25

       
 

「ジャンプフェスタ2009」にFF XIII、ヴェルサスXIIIが映像出展


12月20日(土)・21日(日)に幕張メッセで開催される「ジャンプフェスタ2009」にファイナルファンタジー関連作品が映像出展される事が発表されました。PS3/PSP関連作品は下記の通り。

・FF XIII(映像出展)
・FF ヴェルサスXIII(映像出展)
・FF アギトXIII(映像出展)
・FF VII アドベントチルドレン コンプリート(映像出展)

映像出展のみなのは少し寂しいですが、2009年3月に発売されるFF7ACCにFF13体験版が同梱されることが発表されているだけに最初から判っていた事です。まぁアギト13ぐらいは試遊バージョンも出来そうな感じですけどね。

12月13日に発売される「Re: [リプライ]」に収録される映像の内容次第ですが、ゲームシーンの実機映像が初めてハイビジョンで公開されることになるのかも知れません。期待しましょう。

なお、「ジャンプフェスタ2009」では下記のPS3/PSPタイトルが出展されます。

バンダイナムコ
・PS3『NARUTO-ナルト- ナルティメットストーム』

ソニー・コンピュータエンタテインメント
・PSP『BLEACH~ソウル・カーニバル~』
・PSP『BLEACH~ヒート・ザ・ソウル5~』
・PSP『パタポン2 ドンチャカ♪』
・PSP『LocoRoco 2』
・PS3『リトルビッグプラネット』


コーエー

・PSP『真・三國無双 MULTI RAID』

カプコン

・PSP『戦国BASARA バトルヒーローズ』
・PS3『ストリートファイターIV』

私は恒例の月末業務に入りますので、今の状況ではジャンプフェスタの開催期間は両日とも出勤になるでしょう。せっかく幕張の近くに住んでいる事ですし、休日が取得出来るように仕事の段取りを付けようと計画しています。

公式サイト
ジャンプフェスタ2009 公式ホームページ

関連記事
ジャンプフェスタ2009 | SQUARE ENIX

       
 

「MotorStorm 2」やっとこさプレイ 12/1


完全に乗り遅れてしまいましたが「MotorStorm 2」をようやくプレイしました。発売された11月20日の週末は休み無しでしたし、今の気楽な道楽人生を支えているのも仕事あってのことですから仕方ないですな。それに私は元々「ゲームに旬は無い」という考え方の人ですし、更に「MotorStorm 2」に関しては製品版の試遊経験もあってゲーム内容に全く不安が無かった事もあって急がなかったと言うのもあるのですが。

幸い、相互リンク様のサイトを見ても概ね好評ですし、PS3フレンド内のプレイ率も実に高い。そういえば、私のPS3フレンド様は「WipEoutHD」「リトルビッグプラネット」「レジスタンス2」、そして「MotorStorm 2」のプレイ率も高いのです。やはり、面白いゲームに対するアンテナは自ら鍛えている人達ばかりだなぁと改めて認識しましたね。


と言うことで既に色々な人や媒体から評価され尽くされた「MotorStorm 2」ですが、私なりの感想を少しだけでも書いておきます。

・良くなった点
前作と比較して様々な面が強化されている「MotorStorm 2」ですが、ゲーム内容以外のさりげない強化点を書いておきます。

「XMBアイコンのBGMがおとなしくなった」
「メニュー画面が機能的で快適になった」
「Photoモードの追加」

最初のXMBアイコン時のBGM音量が一番の改良点かも知れません(笑)PS3ロンチ時は毎日のようにモタストを堪能していた時期がありましたが、それでもXMBアイコンから流れてくる爆音に驚かされる事は少なくありませんでした。「MotorStorm 2」のBGMは少し抑えめなので驚くことは有りませんね。まぁ不要な機能なんですが・・・。

Photoモードは便利です。試しにD端子キャプチャとも比較してみましたが、レース中の画面は激しく動く映像になりますので使えるショットはありませんでした。欲を言えばそのままXMBに保存して欲しかったところです。

・少し気になった点
強化・改良されたMotorStorm 2ですが、気になる点も少しだけ有ります。

「レース前に(時折)表示されるコントローラ操作画面がデフォルトのまま」
「コントローラカスタマイズが出来ない」

初代モタストは×ボタンをアクセルに設定していましたが、モタスト2では色々と試した結果デフォルト操作に戻す事にしました。アクセルはどうせベタ踏みですので「×」でも「R2」でも問題ないのですが、ブーストボタンの重要性が初代よりも高まっている事からデフォルトの方が扱いやすいと判断しました。まぁ今でも時折アクセルと間違ってブーストで自爆なんて事もありますが(笑)

モタスト2では攻撃ボタンが左右に分かれて操作が若干煩雑になっていますし、コントローラカスタマイズの設定が欲しかったところです。

・主観視点が面白い
初代は後方視点のみでプレイしていたのですが、モタスト2から主観視点に変更しました。ゲーム攻略の観点からは後方視点の方が有利だとは思うのですけど・・・一度主観視点のスピード感を味わうと抜けられませんね。

特に最初に走るコースを主観視点で好き勝手走ると、確実に何かが噴出してきます。広大なステージで様々なコース選択が楽しめる「MotorStorm 2」ならではの楽しみ方です。

・オンも面白いが、やはりオフラインが絶品
PS3ロンチユーザの方は記憶されていると思いますが、日本国内で先行発売された「MotorStorm」は元々オフライン専用ゲームでした。そして、その翌年海外で発売されたバージョンからオンラインが標準で組み込まれていましたが、日本版のオンライン対応パッチは相当先に延ばされました。

まぁ要するに初代モタストは「オンラインが無くても十分成立」するぐらいにオフラインモードが充実していました。過剰なまでに人間くさいAIはモタストのような派手なゲームには最高のエッセンスだったと言えるでしょう。

私がMotorStorm 2に対して不安に感じていたのはオフラインモードについてだったのですが完全な杞憂でした。開発陣は続編らしく見た目を豪華に、そしてボリュームを増やすだけではなく、オフライン用のAIにおいても全く手を抜かずにゲームを完成させています。ゲームの本質や魅力を完全に把握した上で、全て計算ずくで調整されている事が判ります。

・最後にスクショでも
レース開始前はコース紹介のオートデモが流れます。これが実に風量明美で美しく、なにげに見入ってしまいます。コースは「EARTH」「WATER」「FIRE」「AIR」と大まかに4種類に分かれて分類されています。どのコースも特徴があって楽しいのですが、今のところは「AIR」が気に入っていますね。

Ms2_01
「こんなところを走るのかよ」・・・と最初は絶句

Ms2_02
パラダイス風の華やかなステージ

Ms2_air
お気に入りの「AIR」ステージ

Ms2_gamekana_1
実際走るとこんな感じ

海外では既に年内に数本のDLCが予定されているようで、当然のように日本版配信もお願いしたいところです。個人的な感想ですが、PS3版「MotorStorm」は今回の「MotorStorm 2」で完成されたと思っています。後は定期的なダウンロードコンテンツが配信されれば末永く遊べるゲームソフトになるでしょう。次なるモタストは次世代機用のロンチ用にストックしていただき、エボリューションスタジオには別のレースゲームへの挑戦を期待したいですね。以前開発していた「WRC」シリーズのPS3版も悪くありませんが、日本で発売されるかしら・・・。北海道ステージを走りたい。

公式サイト
MotorStorm2(モーターストーム2)


モーターストーム 2 モーターストーム 2


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

噂:「グランツーリスモ 5」は2009年末(海外) 12/1


SCEEのJames Armstrong氏がスペインの新聞El Financieroに「グランツーリスモ 5」の発売時期を明かしたとの記事が話題になっています。引用記事の翻訳文は下記の通り。

「現在我々はスリラー・ゲームを開発中で、それはプレイヤーが自らの歴史を築き上げることが出来るゲームになるだろう。またGranTurismoの新たなバージョンが2009年クリスマスに登場するだろう」

スリラー・ゲームというのは「Heavy Rain」の事でしょうかね?デベロッパのQuantic Dreamはフランスの会社ですし可能性は高い(間違いない)でしょう。GT5に関しては2009年クリスマスと表現されていますが、欧州の発売時期から逆算すると日本国内のリリースはいつごろになるのでしょうか?

確かにGT5Pは日本版から数ヶ月遅れてリリースされていますが、「グランツーリスモ」のエリア別売上比率を考えると正式ナンバリングである「グランツーリスモ 5」の北米/欧州のリリース時期は日本とほぼ同じになる事が予想されます。

要するに日本でもクリスマス時期のリリースでは無いかと・・・丁度GT5Pから2年後になりますね。SCEJが世界に誇るビッグタイトルの一つですから、満を持してリリースして欲しいものです。


とにかく、2009年のホリデーシーズンも数多くの良作・大作ソフトがリリースされそうで安心しています。個人的には2008年に発売されたSCEのパッケージタイトルは本当に外れ無しでした。私が購入したのは下記タイトルです。

・SIREN: New Translation
・AFRIKA
・AQUANAUT'S HOLIDAY~隠された記録~
・リトルビッグプラネット
・MotorStorm 2

私は購入していませんが「RESISTANCE 2」も好評のようです、本当に外れ無しですね。

2009年のSCEタイトル群にも今年以上の充実ぶりを期待したいところです。ノーティドックの新作(アンチャーテッド2?)も来そうですな。その頃私は新型PS3を購入して3台体制になるのかなぁ(笑)来年春の新しい部屋には3台目のスペースを確保しておかなくては・・・。

関連記事
GTPlanet ≫ Blog Archive ≫ Gran Turismo 5 - Christmas 2009!
PS3 NEWS - PlayStation 3 News - Gran Turismo 5 for PlayStation 3 to have Christmas 2009 Release!

       
 

「FFXIII」スクエニインタビュー(海外サイト)


スクエニ・橋本/北瀬氏のインタビュー記事が海外のゲームサイトKikizoに掲載されています。国内外のサイトで『FFXIII』の移植がPS3ユーザーへの裏切り云々・・・のみが抽出されて話題になっているインタビュー内容ですが、ゲームプレイや内容についてもコメントされています。

・ゲームプレイはFF12に似ている
・シンボルエンカウント
・従来のパーティ要素を継承
・ライトニングはティナやユウナとは違った確立した主人公

だいたいは9月末頃に豪OPMに掲載されたインタビューと同じ内容ですが、ゲーム内容については若干付け加えられていますね。FF12に似た傾向の戦闘システムという点も既出ですが、ダラゲーマーには最適・・・いや戦略的で実に楽しみですな。

どうやら次なる新情報は12月13日発売予定のムック 「Re: [リプライ]」 になりそうな感じです。12月10日には「白騎士物語:シークレットパーティ」がありますし、PS3用RPGタイトルの情報でお腹が一杯になる週になりそうです。

最後に書いておきますが、北瀬氏のコメントは痛々しくて同情してしまいます。「会社が勝手に決めたから」とは言えませんしね・・・、まぁそれらしき発言は他スタッフから漏れていましたが(笑)少なくとも日本語ユーザとして、日本語版はPS3独占である訳ですから何も心配していません。Sony製品に近づけない人達は今から1年間で英語をマスターすれば良いだけですし、今後の人生においても有益な経験になるでしょう。むしろ動機が出来て羨ましいぐらいです。

関連記事
Kikizo | Final Fantasy XIII: Square Enix Interview

ブログ内記事
ゲームかなー: 「ファイナルファンタジー XIII」豪OPMのインタビュー記事 9/24


Re: [リプライ](DVD付) (エンターブレインムック) Re: [リプライ](DVD付) (エンターブレインムック)


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
       
 

「AQUOSケータイ FULLTOUCH 931SH」を買ってみる


ソフトバンク携帯を久々に機種変更しました。1年ぶりでしょうか?割賦方式が普及してしまったので、以前のように半年ごとに携帯を買い換えるなんて事も出来なくなりましたね。

さて、この携帯の特徴はなんと言っても「ハーフXGA(480×1024ピクセル)」という珍妙で広大な液晶です。試しにPCサイトブラウザで当サイトを表示してみました。

Gamakana

トップバナーの横幅は1000ピクセルで作りましたので丁度収まりましたね。実は最初はメモリ不足で表示できなかったのですが、サイトを若干軽量化すると表示されるようになりました。

と言うことで当ブログは一応「FULLTOUCH 931SH」対応サイトを宣言する事にします(笑)まぁテキスト読むだけなら携帯サイトが便利だと思いますけどね。


「FULLTOUCH 931SH」は全ての操作がタッチ可能である事が前面に押し出されていますが、ボタンはスライドで引き出せますので「普通の携帯電話」としての操作も可能です。
「Touch!」コンセプトの為どうしてもiPhoneと比較されがちになりますが、全く別物だと感じました。iPhoneはスマートフォンとしては致命的に解像度が低いですし、20年前からアップルの独善的なユーザインタフェイスが嫌いな私としては最初から対象外の製品でしたしね。

当携帯の使い方は人それぞれでしょうが、私はなるべくボタンをオープンして使っています。ボタンを使った操作レスポンスは912SHと差を感じることは出来ず、快適な部類に入ると思います。タッチ操作は私自身が不慣れな部分もあるでしょうが、若干のラグを感じることもありました。両方の操作方法を併用するのが賢い使い方でしょうね。

これから使い続ける2年間の間に携帯電話はどのように進化していくのでしょうか?思わず買い換えたくなる機種が出てくることを期待しています。

公式サイト
AQUOSケータイ FULLTOUCH SoftBank 931SH | SoftBank

関連記事
写真で解説する「AQUOSケータイ FULLTOUCH 931SH 」

「AQUOSケータイ FULLTOUCH 931SH 」発売――新規の実質負担額は5万円台前半