GAMESPOTに「Game Tools & Middleware Forum 2007」におけるSCEのミドルウェア技術についての記事が掲載されていました。
PS3の現状ですが、海外(主に北米)はPC用ゲームのノウハウが蓄積されたベンダーが多数存在するためでしょうか、XBOX360やPS3用のHD映像のゲームに対しては早い段階で市場が立ち上がっています。PS3用に関してもロンチのモーターストーム、レジスタンスを始め、秋以降にもPS3の性能を遺憾なく発揮したと言えるレベルの作品が多数リリース予定です。
問題なのは日本国内です。本来であればWiiとPS3は競合しないのですが、開発コストが抑えられて数も捌けるDSやWii用ソフトに国内ベンダーが多数流れてしまっています。勿論企業の経営判断ですから我々エンドユーザがとやかく言えるレベルでは無いのですが、日本のベンダーからも海外に負けない映像品質の作品を出して欲しいのものです。現時点でも「Ninja Gaiden Σ」のような高いレベルの映像を実現したソフトがサードーパーティから開発されている訳ですから、大手以外のベンダーがハイレベルな映像を作り出す技術努力を怠っている(後回しにしている)と思われても仕方ありません。
今回のSCEの新ミドルウェアやファーストパーティのソースコード公開で、国内ベンダーのPS3専用ソフト開発への足がかりになれば・・・と期待しています。理想を言えば1年前に今ぐらいの技術提供があればもう少し状況は違っていたかも知れませんし、デビルメイクライ4がマルチタイトルになることも無かったのでは?と思います。
まぁDMC4のPS3版は1080pと言う噂もありますので、カプコンのミドルウェアには別の期待もしています。それでも「Uncharted: Drake's Fortune」あたりと比べると国内・国外のソフトウェア開発には相当な差が出来てしまってるようです。
任天堂次世代機はさすがにHD映像に対応するでしょうが、その時(2011年ぐらい?)まで国内ベンダーがSD映像のソフトばかり作っている状況ならば国内ソフトハウスは壊滅するでしょう。今でも結構差を付けられている訳ですから。
http://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20350114,00.htm