久々にゲーム関連以外の雑記でも。
昨年11月に発売されたWiMAXモバイルWi-Fiルータ「WM3500R」の最新ファームウェアでこっそり追加された新機能が便利だったのでご紹介。
正直なところ、発売当初は「失敗したかな・・・」と後悔してしまいそうになるほどの不安定っぷりだった「WM3500R」も数回のファームウェア更新で随分と安定するようになりました。もう十分にオススメ出来ます。
そして、2011年4月20日から公開された最新ファームウェアでは下記のような機能が追加されています。

私も最初に読んだときは「何のメリットがあるの?」と思ったのですが、実はコレ、ノートPCを所有していない人にとっては結構助かる機能なのです。「WM3500R」の本体設定を切り替える事で「Wi-Fi無線LANルータ」に変貌するのですよ。
具体的にはiPhoneやiPadのような「有線LANに未対応」のモバイルデバイス所有者でも、ホテルやカフェに設置されている有線LANポート経由の高速インターネットを楽しむ事ができるのです。普段より高速で通信できるだけではなく、地下やエリア外でWiMAXが使えない場合でも通信することが可能になります。
私も先週、東京に出向く用事があり、夜はホテルに宿泊しました。その時に当該機能を初めて活用してみたのですが、WiMAXより数段早い高速回線で活用することが出来てご満悦です。実に素晴らしい。
ただ、今回使ってみてちょっと気になったのはクレードルの大きさ。当初はルータ機能を付ける予定が無かったでしょうし、持ち運ぶ事は想定していないと思われるので結構かさばります。後はルータがクレードルから外れやすい事かな・・・。モバイル用の新型クレードルを希望したいところです。
昨年11月に発売されたWiMAXモバイルWi-Fiルータ「WM3500R」の最新ファームウェアでこっそり追加された新機能が便利だったのでご紹介。
モバイルルータ AtermWM3500R | 製品情報 | AtermStation
正直なところ、発売当初は「失敗したかな・・・」と後悔してしまいそうになるほどの不安定っぷりだった「WM3500R」も数回のファームウェア更新で随分と安定するようになりました。もう十分にオススメ出来ます。
そして、2011年4月20日から公開された最新ファームウェアでは下記のような機能が追加されています。

私も最初に読んだときは「何のメリットがあるの?」と思ったのですが、実はコレ、ノートPCを所有していない人にとっては結構助かる機能なのです。「WM3500R」の本体設定を切り替える事で「Wi-Fi無線LANルータ」に変貌するのですよ。
具体的にはiPhoneやiPadのような「有線LANに未対応」のモバイルデバイス所有者でも、ホテルやカフェに設置されている有線LANポート経由の高速インターネットを楽しむ事ができるのです。普段より高速で通信できるだけではなく、地下やエリア外でWiMAXが使えない場合でも通信することが可能になります。
私も先週、東京に出向く用事があり、夜はホテルに宿泊しました。その時に当該機能を初めて活用してみたのですが、WiMAXより数段早い高速回線で活用することが出来てご満悦です。実に素晴らしい。
ただ、今回使ってみてちょっと気になったのはクレードルの大きさ。当初はルータ機能を付ける予定が無かったでしょうし、持ち運ぶ事は想定していないと思われるので結構かさばります。後はルータがクレードルから外れやすい事かな・・・。モバイル用の新型クレードルを希望したいところです。
![]() | 日本電気 AtermWM3500R用クレードル PA-WM02C NEC 2010-11-30 by G-Tools |