【注目記事:「PS Vita」の感想「WipEout 2048」試遊感想「真・三國無双 NEXT」試遊感想


東京ゲームショウ2011のビジネスデー初日に開催された「バンダイナムコゲームス」ブロガー体験会に参加しました。今回は「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 ‐サウンドインパクト‐」をご紹介します。






※作品プレゼンテーション
当作品のプロデューサーである広野啓氏とグラスホッパー・マニファクチュアの飯田和敏氏によるプレゼン内容は下記の通り。

・音と映像とプレイヤーの操作でヱヴァンゲリヲンの世界とシンクロしていただきたい。・プレイすれば没頭できる、新しいタイプの音楽ゲームが制作できた。
・1年後に劇場版の完結編が公開されますので、それまではこのゲームで遊んで欲しい。
・シンジ役の緒方さんからも絶賛を頂いた。


なお、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 ‐サウンドインパクト‐」に関してはTGS2011のバンダイナムコゲームスブースには未出展でした。

※試遊の感想
とっても大切なことなので最初に書いておきますが、このゲームはとてもとても面白い。

どれぐらい面白いかと書きますと・・・「ヱヴァ」にはさほど興味は無い、「音ゲー」は相当に苦手という「当タイトルとはシンクロ率が限りなく0%に近い」はずの私が思わず時間を忘れて没頭してしまったのですから間違いありません!という説明だけでは駄目ですよね(笑)

このゲームが素晴らしく没頭できるのは「PSPというハードを有効活用した」からだと私は考えています。リッチな映像を使いたいならばPS3で開発すればよいのですが、没入感が高い音ゲーを制作するならば現時点ではPSPがベストの選択になります。操作する手と画面と視点が近い位置にある事、きちんと音を聞いてプレイするためにはヘッドホン着用が前提となる事、しっかりとしたハードキーが用意されている事が挙げられます。勿論数ヵ月後に発売されるPS Vitaはこれらの特徴を全て引き継いでいますね。

私は今回の体験会で自前のノイズキャンセルヘッドホンでプレイしました。周囲の音を遮断してプレイすると驚くほど没入できますのでオススメです。

「サウンドインパクト」では幾つかのゲームモードが用意されています。オーソドックスなリズムゲームスタイルのモードは判りやすいのですが、それ以外は説明書をしっかり読んでおかないと何をやったら良いのか判りにくいモードが多いのも事実。ですが一旦操作方法を飲み込んでしまうと後はゲームの世界に目も耳も脳も支配されてしまいます。

幸い?私はリズムゲームが大の苦手と言うこともあって適度にプレイを断念してしまうのですが、上手い人ならゲームの世界とシンクロしきってしまい、戻れなくなるかも知れません。映像の作り方、音の作り方、台詞の合わせ方、全ての要素が見事にシンクロして「ヱヴァンゲリヲン新劇場版 ‐サウンドインパクト‐」という素晴らしいゲームが構築されています。

「ヱヴァンゲリオン」が好きで「音ゲー」が苦手ではない人なら是非ともオススメしたいタイトルです。1年後の劇場版完結編の公開あたりでPS Vita向けにタッチに対応した移植版を希望したい。

エースコンバット アサルト・ホライゾン | バンダイナムコゲームス公式サイト

機動戦士ガンダム エクストリームバーサス

SOULCALIBUR V

ヱヴァンゲリヲン新劇場版–サウンドインパクト- | バンダイナムコゲームス公式サイト

B0056F3G8Mヱヴァンゲリヲン新劇場版 -サウンドインパクト- (通常版) (初回封入特典:特製カスタムテーマをダウンロードできるプロダクトコード同梱)
バンダイナムコゲームス 2011-09-29

by G-Tools
B0056F3GG4ヱヴァンゲリヲン新劇場版 -サウンドインパクト- サウンドトラック EDITION (期間限定生産) (初回封入特典: 特製カスタムテーマをダウンロードできるプロダクトコード同梱)
バンダイナムコゲームス 2011-09-29

by G-Tools
B0056F3GQEヱヴァンゲリヲン新劇場版 -サウンドインパクト- 特装版 (初回限定生産) (初回封入特典: 特製カスタムテーマをダウンロードできるプロダクトコード同梱)
バンダイナムコゲームス 2011-09-29

by G-Tools