
[TGS 2013]“あぁ,進化したな”と強く感じられる「FIFA 14」,エグゼクティブプロデューサーの牧田和也氏&デビッド・ラッター氏に聞いてみた - 4Gamer.net
4Gamer:
次世代機だからできたことがあれば教えて下さい。
牧田氏:
次世代機だからこそという要素は,大きく分けて2つあります。
今までのFIFAは,アニメーションの量がギリギリだったのですが,PS4やXbox Oneはメモリに余裕があるので,アニメーションを増すことができました。実質10倍くらいになっています。
4Gamer:
10倍とは,またすごい増加量ですね。
牧田氏:
ええ。そうなんですよ。
そしてもうひとつは,AIが4倍ほど賢くなっています。
4Gamer:
AIが4倍……? 少しピンとこないのですが,つまりどういうことでしょうか。
牧田氏:
今までのCPUは,ほかの選手の状況や,先の展開が見えていなかったのですが,「こういう経験を元にこうなった」ということを判断しながら,CPUがより人間らしいリアクションを取るようになっています。
4Gamer:
なるほど……。モーションだけでなく,中身もより現実に近づいたわけですね。
だとすると,PS4やXbox Oneを触ってから,PS3版をプレイすると物足りなく感じてしまいませんか。
牧田氏:
正直なところ,それはあるかもしれません。サッカーゲームの場合,いろんな要素が積み重なってできているので,我々が思っていた以上に,現世代機と次世代機での性能の差が出ましたね。
例えば,通常のアクションゲームの場合は,テクスチャの量を増やせば,よりリアルな部屋が作れたり,戦争シーンが作れたりします。
4Gamer:
そうですね。
牧田氏:
それって積み重なってる部分ではないので,見た目は綺麗だけど,遊び方としてはあんまり変わっていないんです。
繰り返しになってしまいますが,サッカーゲームの場合は,1つ1つの要素が積み重なってできているので,そこは予想以上に変化しましたね。
ちょっと長いですが気になる部分を転載。
「FIFA」の魅力は最大11vs11のオンラインプレイですが、CPUを相手にしたソロプレイで現世代機と次世代機の違いが大きく出てきそうです。と言いますか、これって次世代機版の方が同じ難度でもCPUが手強いって事なんでしょうかね?
当然の話ですがサッカーは丸いボールを足で蹴るスポーツですので「ミスを前提」として戦略や戦術が組み立てられています。勿論アマチュアとプロではミスをする回数やレベルが異なりますが、同一レベルの試合で90分間ノーミスはトップクラブでもあり得ません。ただ単に守る側がミスをしても攻撃する側が仲良くミスをすれば「結果オーライ」という局面が繰り返されているだけです。
このあたりはCPUが強くなりすぎて超反応、更には効率が良すぎる動きでプレイヤーが全く勝てなくなる・・・という事は無いと思いますが、「自然なミス」が生じるような動きに期待したいですね。
私は海外から輸入するPS4本体と同時に「FIFA14」を注文しています。オンラインに入る前にCPU戦も堪能してみようと思います。
