
いつでもどこでもできる手軽さがゲーム依存を生み出す(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
「ゲーム依存で我々の外来を訪れる患者さんのほとんどが、オンラインゲームに対する依存です。ゲーム依存という病気はゲームがオフラインだった時代はそれほど表面化しておらず、オンラインの時代になって一気に現れてきました。やはり、オンラインでつながって仲間と一緒に敵と戦うとか、第三者とのやりとりが生じることが、依存を生み出す大きな土壌になっています」
こう解説するのは、久里浜医療センター院長の樋口進医師。「スマホゲーム依存症」(内外出版社)の著書もある樋口氏は、日本におけるネット依存研究の中心人物であり、今回のWHOにおけるゲーム障害の認定にも大きな役割を果たしている。11年に久里浜医療センターで、日本初の「ネット依存外来」を開設し、一貫して治療に当たってきた樋口氏はこう続ける。
「特にスマホで、いつでも、どこでもプレーできるようになって、ゲーム依存の問題はさらに深刻化しました。私たちの外来も開設当初はパソコンでMMORPG(大規模多人数同時参加型オンラインRPG)をプレーしている患者が多かったのですが、いまはスマホのゲームにはまっている人が圧倒的に多いのです」
つまりはゲーム依存があるとしたら、それはオンライン依存であり、その正体はコミュニティー依存になる。それってSNSでも起きる話だと思うのだが。なぜゲーム?/いつでもどこでもできる手軽さがゲーム依存を生み出す https://t.co/XgoJYEx2fI #日刊ゲンダイヘルスケア
— 浜村弘一 (@Hama_Hirokazu) 2019年1月22日
反応
基本無料、課金、ガチャ、この3要素があるゲームはすべて害です。
だから携帯できるゲームはあえてやらないんだよ
俺はオンラインのゲームは糞だと感じるのでやるのやめた
「なんでゲームだけ」と文句の声もあるけど、SNSと違ってガチャがゲーム依存を多重にヤバイ事にしてんだと思っている。
