
ラグビーのルールがよくわからないのは納得できないから
何回聞いてもラグビーのルールはよくわからない
ボールを前に投げてはいけないとかトライで5点とかそういうのは全然わかるんだけど
アドバンテージでやり直したり唐突にスクラムが始まったり意味が分からない
平たく言うとなぜそうなるのかの合理的な理由がわからなくて、納得できない。
サッカーはゴールにボールを蹴り込むスポーツで、ほとんどのルールはそれを元に理解できる。
オフサイドだってサッカーを面白くするための工夫だと思えば理解できる。
バスケもゴールにボールを入れるスポーツで、そこから派生したルールだから理解できる。
野球はちょっとややこしいけど、基本的にはバッターが一周すると点が入るゲーム。
それを元に理解すればだいたいわかる。実はバットで打つのはおまけなんだと理解する。
隙を見て走るのが本質で、そう考えたらタッチアップも第4のアウトも理解できる。
他のスポーツもだいたい基本を押さえたら理解できるのにラグビーだけはさっぱりわからん。
トライするのが目的だとしても、キックでも点が入るし、スクラムを理解できない。
ラックで手を使ってはいけないとかも謎ルールだし、だから試合中も「?」っていう状況が多々発生する。
ペナルティキックは3点で、トライ後のキックは2点だし、なんか腑に落ちない。
よく考えたら二種類の方法で点が入るスポーツって他にある?ややこしさの原点な気がする。
アメフトはややこしさを得点方法だけに単純化して成功したんだろうね。
とにかくトライかキックで点を入れればいいんだもん。わかりやすい。
ワールドカップ始まるけど、やっぱ試合見ていて納得できないシーンが多いし
観戦している人はみんな腑に落ちてるのかな。割り切ってみているんだろうけど。
現役レフリーが答える 何回聞いてもラグビーのルールはよくわからない ..
アドバンテージはラグビーの「継続性」を根拠に運用されている。
ラグビーでは一度ボールが動き出すと何分間もプレーが続く
これが他のアメフト、野球などのスポーツと違う所であり、大きな魅力でもある(プレーヤーは大変!)
だから、ラグビーでは継続性を損なう行為は厳しく罰せられる
(中略)
ラグビーは陣取り合戦とよく言われる
ボールを相手の陣地の奥底まで運んだら得点が得られるシステムになっている
だから、「いかにボールを自分のコントロール下に置きながら、前にすすめるか」がラグビーの基本原則
反応
何となく、両軍向き合って前線で一進一退してるイメージ。ボールの位置が最前線で、後ろに投げられるのは自分の陣地内だから。キックは一種の飛び道具。
ラグビーより野球に関する考察が面白かった おかげでここ10年近く謎だった第4のアウト関連ルールの意義が少し理解できた
もともとラグビーはルールもよく分からん上にちょくちょく変わるし
負傷しやすく痛々しいので見てられないのもあるけれど
純粋な日本国籍所有者ではなく所属団体で代表が決まるシステムが更にいやだ
日本人でもない外国人を、トップリーグ選抜、ではなく日本代表として応援することに抵抗を覚える
ワールドラグビーリーグカップで、日本からはトップリーグ選抜チームが出場する、これならまだ白けないで済む
サッカーの「相手の反則で点を取りにいく姿勢」が納得できてるなら、ラグビーだって慣れるだけで納得できると思う。というか、その納得感はただの慣れなんだろう。
ラグビーは人生みたいなモノだから、お前ごときにわかるはずがない
ガキの頃観ていたスクールウォーズも結局ルールを理解しようとはしなかったし、ヒカルの碁も同様。W杯は日本代表を文字通り「日本人の代表」として応援できるかどうかやな・・・というか、代表が決まるシステムを初めてしったわ、帰化とかじゃないのね。
