
(39) 田村淳さんはTwitterを使っています 「知識を持ってるのに 知識を人に伝える能力が無い人は 知識を持ってないのと同じ」 / Twitter
(39) Emi.🐮さんはTwitterを使っています 「@atsushilonboo 知識の内容にもよると思いますが、知識が有ることと伝える手段は別だと思います。例えば教師の中にも解りやすく教えられる人とそうでない方も居ますが、教化自体は理解しているように。 また、知識を他人に伝えるか否かは、その人の考え方次第かと思います。必ず広めるべきモノでも無いかと。」 / Twitter
シバ@PCさんはTwitterを使っています 「@atsushilonboo 持ってないのと同じと言うと少し乱暴な気がします。10の知識を1しか伝えられない人と4の知識を4すべて伝えられる人。その2人は活躍するべき場所が違う人。だが残念ながら10の知識を持っている人はそこに気付けない人が多い気がする🤔」 / Twitter
(39) 冥夜@チロさんさんはTwitterを使っています 「@atsushilonboo 解りやすく伝えていても理解できない(する気がない?)人もいますので伝える側だけに問題があると言うのも難しいかと」 / Twitter
反応
何の義理があって知識を伝えなきゃならないんだ?
これは半分真理だと思う。あとの半分は「自分に知識が無くても、知識がある人を知っていればいい」だと思ってるわたくし。
なんか「俺が判らないのはお前が悪い」って先生を責めてる感じですな。
知識を伝える能力が無くても、その知識を活用できる人であれば「知識を持ってないのと同じ」なんてとても言えないんじゃないかねぇ
違いますね。知識を持っていてもそれを生かせない人が、持ってないと同じです。伝える能力は知識の生かしか方の一つに過ぎません。
又、その知識の質にもよると思います。人類史上世紀の大発見なら、持って無いと同じだと思います。その人しか伝えられないからです。
能力が無いというか、無料では教えてくれないことも多いからなぁ。