
アメリカではキャッシュレス決済の普及によってチップを支払う習慣が混乱している - GIGAZINE
アメリカでは料金とは別に、サービスを受けたことに対する心づけとしてチップを支払う習慣があります。しかし、キャッシュレス決済の普及によってこれまでチップを渡してこなかった店でもチップが要求されるようになるなど、消費者からはチップという習慣が手に負えなくなってきていると不満の声が上がっています。
(中略)
伝統的にレストランのような店舗では、従業員への給与が最低賃金よりも低く設定されており、差額は顧客から受け取るチップで埋め合わせることが慣習となっています。しかし、多くの消費者はコーヒーショップやその他の飲食店などでのキャッシュレス決済によって強制的にチップを要求されることにいら立ちを感じているとのこと。マレー州立大学のイスマイル・カラバス氏は「消費者は方法やタイミングによってはチップのような一方的な習慣を嫌がる傾向にあります」と述べています。
ペンシルベニア州の電力会社で働くクラリッサ・ムーア氏によると、レストランやコーヒーショップ、ファストフード店などでチップを要求されるだけでなく、最近は住宅ローン会社からもチップを要求されるようになったとのこと。ムーア氏は「さまざまな店舗でチップを要求されることは嫌な気分になりますが、払いたくないからといってチップを支払わないと、より気分を害することになります」と述べ、消費者がどこに行っても半強制的にチップを要求されることに不満の声を上げています。
(23) KOOLさんはTwitterを使っています: 「アメリカではキャッシュレス決済の普及によってチップを支払う習慣が混乱している #SmartNews アメリカ人って馬鹿なの? タブレットの画面にチップの選択肢がある(後ろから丸見え)とかアタオカだろw https://t.co/439HSzpoQc」 / Twitter
COSYOS🗣️さんはTwitterを使っています: 「アメリカではキャッシュレス決済の普及によってチップを支払う習慣が混乱している - GIGAZINE https://t.co/NQy4dE6rHO もとは薄給の店員に対して個々人への感謝の意味を込めて渡してきただろう好意による習慣が店側から徴収しようとしたらそれはお門違いだろうなぁ。」 / Twitter
きたみりゅうじさんはTwitterを使っています: 「クレカで払う時と同じ感じになるんだろうけど、なんかチップにあった「粋な感じ」がなくなるなあ。 そういやあっち行った時マクドを愛してた理由は「チップ考えなくていい」からなんだよね。さっと入ってさっと払って食えて楽。もう高級店以外ではやめちゃえばいいのに。 https://t.co/B2v8ncmQUR」 / Twitter
竹村京さんはTwitterを使っています: 「チップを上乗せするのが大前提の決済UIとか、住宅ローンにもチップが必要とか、嫌な意味ですげーなアメリカ…… アメリカではキャッシュレス決済の普及によってチップを支払う習慣が混乱している - GIGAZINE https://t.co/joqLV6Wq22」 / Twitter
ろくぶてブローグさんはTwitterを使っています: 「🇬🇧イギリスから帰ってきた知人の話その⑦ チップ 精算時のレシートを見ると、チップ込みの金額が表示されてることが大多数とのこと。キャッシュレス化がチップの習慣を変えていってるみたいですね。 https://t.co/fC6dMLnSrA」 / Twitter
アリサカさんはTwitterを使っています: 「アメリカではキャッシュレス決済の普及によってチップを支払う習慣が混乱している - GIGAZINE https://t.co/hiraASr1nz 日本じゃ理解出来ないけど、チップでも貰わないとやりくりが難しいのかも知れないね。」 / Twitter
(23) 写真屋シンヤ@クソリプおじさんさんはTwitterを使っています: 「時給15ドルも貰ってんのにチップを欲しがるんじゃねぇ! …というのは日本人の感覚…なのか?チップに関しては日本に全く土壌が無いので共感のしようが無い。が、タブレット端末で要求されるチップは、他国民ながらなんか違うだろとは感じるぞ。アメリカよ。 https://t.co/LVFMwOBbX6」 / Twitter
ほんまアメリカって世話になってるグローバル企業が多いから身近に感じがちだけど、国というか文化はほんま苦手だし嫌い